アフリカ

インド洋島嶼国 10

BIOT

  • .ioドメインはITスタートアップに人気で年間数百万ドルの収入源となる
  • 陸地面積は東京山手線内側の約半分と極めて小さい
  • BIOTの自動車は左側通行だが基地では右側も混在
詳細を見る

ココス諸島

  • 国名のCocosは島一面に生えていたココヤシに由来する。
  • .ccドメインは国の人口よりはるかに多いウェブサイトに利用され、IT業界で人気。
  • 世界でも数少ないUTC+6:30のタイムゾーンを採用している。
詳細を見る

コモロ

  • コモロの国名はアラビア語で「月」を意味する“カマル”に由来する。
  • 世界最大の香水ブランドが求めるイランイラン精油の約10%をコモロが産する。
  • グランドコモロ島には常時水が流れる河川が一本もない。
詳細を見る

マヨット

  • 世界で最も大きな環礁ラグーンの一つを有し、内湾だけでほぼ全島が囲まれている
  • 島の95%以上が火山起源だが、最後の噴火は約40万年前
  • マヨット語でMayotteは“Mahoré”(マオレ)と呼ばれる
詳細を見る

TAAF(ティアーフ)

  • ケルゲレン諸島は“Desolation Islands(荒涼諸島)”の別名を持つ。
  • 南極観測船『マリオン・デュフレーヌ』が年数回だけ補給航海を行う。
  • 世界最大級のキングペンギン繁殖地がクローゼー諸島にある。
詳細を見る

マダガスカル

  • 世界の天然バニラのおよそ8割をマダガスカルが供給している。
  • 国鳥とされるクビワヒヨは島の固有種。
  • 首都アンタナナリボは『千の戦士の都』を意味する。
詳細を見る

モルディブ

  • 国土の平均標高は世界最低水準の約1.5mで、最高地点でも2.4mしかない。
  • 26の環礁のうち、バア環礁はユネスコ生物圏保護区に指定されている。
  • 一島一リゾート方式により、プライベート感を重視した滞在が可能。
詳細を見る

レユニオン島

  • 世界自然遺産に登録された島中央の3つの圏谷はヘリコプター遊覧の人気ルート。
  • 1952年、シラオスで24時間雨量1,870mmという世界記録を観測。
  • コーヒー品種『ブルボン・ポワンテュ』の原産地で、幻の高級豆として再生産が進む。
詳細を見る

セーシェル

  • 世界最大級の種子をつける『ココ・ド・メール』は自然落下した実でも政府発行の許可証が必要。
  • 紙幣にはアルダブラゾウガメや美しい魚が描かれコレクターに人気。
  • 通貨コードSCRは『Seychelles Rupee』の略で、現地では“ルピー”と呼ばれる。
詳細を見る
中央アフリカ 11

ブルンジ

  • 世界で最も人口密度が高い内陸農業国の一つ。
  • 国旗の3つの星は団結・労働・進歩と3民族(フツ・ツチ・トゥワ)を表す。
  • タンガニーカ湖は世界で2番目に深い湖で、固有種の魚が多い。
詳細を見る

カメルーン

  • 国名はポルトガル語の「小エビ」に由来する
  • カメルーン山は依然として活動的な火山
  • サッカーカメルーン代表はW杯アフリカ最多出場国
詳細を見る

中央アフリカ

  • 国旗の赤帯は国民統合、青と白はフランス、緑と黄はアフリカを象徴する
  • 中央アフリカのモットー『ZO KWE ZO』はサンゴ語で『すべての人は人間である』の意
  • 世界で2番目にビットコインを法定通貨に採用した国
詳細を見る

チャド

  • 国名はチャド湖に由来し現地語で「大きな水」を意味する。
  • ルーマニア国旗と極めて似た国旗を持つ。
  • サハラ中央のウニアンガ湖群は世界最乾燥地帯に残る淡水湖。
詳細を見る

コンゴ・ブラザヴィル

  • ブラザヴィルと対岸のキンシャサは世界で最も接近した二つの首都
  • 世界最大級の熱帯泥炭地帯が北部リクアラ県に広がる
  • コンゴ川の急流区間は水力発電ポテンシャルが高いが未開発
詳細を見る

DRコンゴ

  • コンゴ川は世界2位の流量を誇る大河
  • 国土面積は西ヨーロッパとほぼ同じ
  • コバルト埋蔵量は世界全体の約65%を占める
詳細を見る

赤道ギニア

  • アフリカで唯一のスペイン語公用語国。
  • 首都マラボはビオコ島にあり、大陸部には置かれていない。
  • 2017年にOPECに加盟した最も新しい産油国の一つ。
詳細を見る

ガボン

  • 世界最大級の自然原子炉「オクロの天然原子炉」が見つかったのはガボン東部。
  • 国土の約11%が国立公園に指定されている。
  • 森林面積比はアフリカでトップクラスの88%以上。
詳細を見る

ルワンダ

  • 国会下院の女性議員率は世界首位(60%超)。
  • 2008年からビニール袋の所持・販売が法律で禁止されている。
  • 主要都市の街路にごみがほとんど落ちていないクリーンネスで有名。
詳細を見る

サントメ・プリンシペ

  • 通貨コードSTNは2018年の1000:1通貨改革で導入された“新ドブラ”
  • 世界で二番目に小さなポルトガル語圏国家(最小はカーボベルデ)
  • 90%近い電力が水力とディーゼル併用の小規模発電所由来
詳細を見る

ウガンダ

  • ヴィクトリア湖はアフリカ最大の湖でありウガンダはその17%を領有する。
  • 国鳥ホオジロカンムリヅルは求愛ダンスが美しいことで知られる。
  • コーヒーは約150万世帯が小規模栽培に従事する最重要輸出作物。
詳細を見る
北アフリカ 5

アルジェリア

  • 国名は首都アルジェ(الجزائر)に由来し『諸島』を意味する。
  • 面積は日本の約6.3倍でアフリカ最大。
  • サハラ砂漠に雪が降ることがある珍しい国。
詳細を見る

リビア

  • 国土の約90%が砂漠だが地下水が豊富で「大人工河川計画」で海岸部へ送水されている
  • カダフィ政権時代の国旗は世界で唯一の単色(緑一色)だった
  • 自動車のナンバープレートはアラビア数字と西洋数字が混在する
詳細を見る

モロッコ

  • 世界最大のリン鉱石埋蔵国で、輸出量は世界トップクラス
  • 世界最古の大学とされるアル・カラウィーン大学は859年創設
  • 映画『カサブランカ』は実際にはほとんどモロッコで撮影されていない
詳細を見る

チュニジア

  • 映画『スター・ウォーズ』のタトゥイーンは南部オアシス地帯で撮影された。
  • 首都名チュニスと国名チュニジアは同じ語源を持つが、国名は地名語尾 -ia が付加された形。
  • ユネスコ世界遺産に登録されたカルタゴ遺跡は紀元前9世紀にフェニキア人が築いた。
詳細を見る

エジプト

  • エジプト綿は繊維が特に長く世界最高級のコットンとされる
  • カイロ地下鉄はアフリカ初の地下鉄で1987年開業
  • 紅海はダイバーに人気で、全世界のハードコーラル種の約10%が集中
詳細を見る
南部アフリカ 11

アンゴラ

  • ポルトガル語を公用語とする国でブラジルに次いで人口が多い。
  • 国旗のモチーフは旧ソ連旗を参考にしたとされる。
  • 女王ンジンガは抵抗の象徴として紙幣にも描かれている。
詳細を見る

ボツワナ

  • 国名はツワナ語で「ツワナ人の国」の意。
  • 雨を意味する“Pula”は幸運の言葉であり通貨名にも採用されている。
  • ゾウの個体数は人間の人口より多いとも言われる。
詳細を見る

レソト

  • 「レソト」は「ソト語を話す人々」という意味。
  • 国土の最低地点でも標高1,400mあり、世界でもっとも“高い低地”をもつ国。
  • 通貨ロチは南アフリカ・ランドと1:1で連動し、紙幣サイズ・色も似ている。
詳細を見る

マラウイ

  • 国民の約85%が農業に従事し主食はトウモロコシ粉のシマ
  • マラウイ湖には体色の美しいシクリッドが多数生息し水族館の人気魚
  • 英国の気候学者が名付けたニックネーム “Warm Heart of Africa” は公式キャッチコピーとなっている
詳細を見る

モーリシャス

  • モーリシャスはアフリカで唯一ヒンドゥー教徒が多数派の国である。
  • 絶滅鳥ドードーはこの島の固有種で国章にも描かれている。
  • 空気質指数が世界でもトップクラスで「世界で2番目に空気がきれい」と評された調査もある。
詳細を見る

モザンビーク

  • アフリカで唯一、ポルトガル語公用国でありながらイギリス連邦に加盟している。
  • 国旗に自動小銃AK-47が描かれている世界で唯一の例。
  • 北部カーボ・デルガード州は世界的なルビーの産地。
詳細を見る

ナミビア

  • 国名はナミブ砂漠に由来し、“広大な場所”を意味する。
  • 世界有数の星空観測地として国際天文学界から注目を集める。
  • エトーシャ国立公園では塩湖の白い大地に動物が集まる光景が名物。
詳細を見る

南アフリカ

  • 南アフリカは世界唯一の「三都首都」制を採用している。
  • マカデミアナッツ輸出量は世界トップクラス。
  • 世界最古級の人類化石“ミス・プレズ”が発見された。
詳細を見る

ジンバブエ

  • ヴィクトリア滝の水しぶきは地元語で“Mosi-oa-Tunya”(雷鳴の煙)と呼ばれる。
  • 石造り遺跡グレート・ジンバブエはモノリシック構造物としてはサハラ以南最大級。
  • ジンバブエ・ドルの100兆ドル紙幣は世界最高額面の流通紙幣だった。
詳細を見る

エスワティニ

  • 国名は「スワジ人の土地」を意味し2018年に改称された
  • シベベ・ロックは世界第二位の単一花崗岩ドーム
  • 「E」または「L」が通貨記号で南ア・ランドと等価
詳細を見る

ザンビア

  • 世界最大級のエメラルド鉱山カジェムはザンビアにある
  • かつて自国製人工衛星を打ち上げようとした「ザンビア宇宙計画」が話題になった
  • コンゴ民主共和国との国境にはアフリカ最短の国境(約150m)が存在する
詳細を見る
東アフリカ 8

エチオピア

  • コーヒー発祥の国とされ“カファ”地方が語源と言われる
  • 1年が13か月のエチオピア暦を使用し西暦より約7年遅れている
  • 日常時間は日の出を0時とする独自の「エチオピアンタイム」がある
詳細を見る

エリトリア

  • 首都アスマラは標高約2,300mにあり、年間を通じて涼しい。
  • イタリア統治時代の建物が約400棟残り“リトルローマ”と呼ばれる。
  • エリトリアは世界で最も新しい独立国の一つ(1993年)。
詳細を見る

ジブチ

  • アッサル湖は海面下約−157mでアフリカ最低地点かつ塩分濃度が死海より高い
  • 首都ジブチ市には人口の約6割が集中する
  • 通貨ジブチ・フランは1980年以来米ドルと固定相場で安定している
詳細を見る

ケニア

  • ケニア山はアフリカでキリマンジャロに次いで2番目に高い山
  • ナイロビ国立公園は首都中心部から車で15分で行けるサファリ
  • 世界最速ランナーの多くが標高2400mのエルドレット周辺でトレーニング
詳細を見る

ソマリア

  • 世界最大のラクダ頭数を保有する国といわれる。
  • 海岸線は約3,300kmでアフリカ大陸最長級。
  • 現地語で“ソマリ”は“牛乳を求めて行く人”という説がある。
詳細を見る

南スーダン

  • 国際連合加盟国の中で最も若い独立国家である
  • 国章のワシはアフリカハクトウワシで勇気と強さの象徴
  • 国名の候補には「アザニア」「ナイル共和国」などがあった
詳細を見る

スーダン

  • スーダンにはエジプトより多い約220基のピラミッドが残る
  • 世界最大級のニロティック・カヌー「タンカール」は青ナイルで今も使われる
  • 紅海のサンガネーブ環礁はインド洋で最初に指定された海洋国立公園
詳細を見る

タンザニア

  • アフリカ最高峰キリマンジャロ山は赤道付近で雪を戴く珍しい山。
  • 国名はTanganyikaとZanzibarの頭文字を合わせた造語。
  • セレンゲティでは年間150万頭のヌーが大移動を行う。
詳細を見る
西アフリカ 18

カーボベルデ

  • 国名はポルトガル語で「緑の岬」を意味し、対岸セネガルの岬に由来する
  • アフリカで初めてポルトガルが恒常的に入植した熱帯の植民地
  • 在外ディアスポラは本国人口より多く、米国ニューイングランドに大集住地がある
詳細を見る

ベナン

  • ベナンはアフリカで初めて平和的選挙により現職大統領が敗北した国とされる(1991年)。
  • 世界に広まったヴードゥー教はベナン南部のフォン人信仰がルーツ。
  • コトヌー港は内陸国ニジェールの物流ライフラインとなっている。
詳細を見る

ガンビア

  • アフリカ本土で面積が一番小さい独立国である。
  • 国土はほぼ全域が海から約10km幅の細長い帯状。
  • スペースシャトルの緊急着陸地に指定された国際空港を持つ。
詳細を見る

ガーナ

  • ガーナは世界有数のカカオ豆輸出国で、日本が輸入するカカオの約8割がガーナ産。
  • 国名の「ガーナ」は8〜13世紀に現在のマリ周辺にあったガーナ王国に由来する。
  • 世界最大級の人造湖ヴォルタ湖は1965年のアコソンボ・ダム建設で誕生した。
詳細を見る

ギニア

  • 主要輸出品のボーキサイトは世界埋蔵量の約3分の1を占める。
  • ギニアは西アフリカ最大級の河川ニジェール川の水源地を擁する。
  • コナクリの車のナンバープレートは地域により色が異なる。
詳細を見る

コートジボワール

  • 国名は「象牙の海岸」を意味し、1986年以降世界各国に仏語表記での使用を求めている
  • 世界最大級のバシリカ、ノートルダム・ド・ラ・ペ大聖堂はバチカンのサン・ピエトロより高いドームを持つ
  • カカオ生産量は世界シェア約40%で第1位
詳細を見る

リベリア

  • リベリアの国旗は星条旗に似ているため“リトル・スターズ・アンド・ストライプス”とも呼ばれる
  • 世界で最初に女性が民選大統領に就いたアフリカ国家である
  • 国際海運の便宜置籍船籍数は世界2位規模
詳細を見る

マリ

  • 世界最大の日干しレンガ建築ジェンネ大モスクは毎年泥塗り修復祭が行われる
  • マンサ・ムーサ王は史上最も富裕な人物と称されることがある
  • バマコはバンバラ語で「ワニの川」を意味する
詳細を見る

モーリタニア

  • 世界で最も人口密度が低い国の一つで、国土の約4分の3が砂漠。
  • 首都ヌアクショットは1958年に砂漠の村から人工的に建設された計画都市。
  • 世界最長級の貨物列車“アイアン・オア・トレイン”は全長3kmに達する。
詳細を見る

ニジェール

  • 出生率は世界最高水準で平均7人を超える
  • 国名の由来はニジェール川だが川は国土の南西部のみを流れる
  • 砂漠のキリンと呼ばれるコルドファンキリンの最北限生息地
詳細を見る

ナイジェリア

  • ナイジェリア映画産業は「ノリウッド」と呼ばれ、年間2,000本以上を制作。
  • ラゴス州の人口は約2,100万人で、サハラ以南最大の都市圏。
  • ヨルバ人は双子の出生率が世界一高いことで知られる。
詳細を見る

ギニアビサウ

  • 国名の末尾に首都名を付けているのは、他のギニア2国と区別するため。
  • カシューナッツは総輸出額の7割以上を占める主力産品。
  • ビジャゴ諸島はユネスコ生物圏保護区に登録されている。
詳細を見る

セントヘレナ

  • セントヘレナコーヒーは世界最高値で取引される希少豆として有名。
  • ジェイコブズ・ラダーは699段の急階段で、毎年タイムトライアルが行われる。
  • トリスタンダクーニャは“世界一孤立した有人島”としてギネスに登録。
詳細を見る

セネガル

  • アフリカ大陸最西端の陸地“アルマディ岬”がある。
  • 首都ダカールは旧パリ・ダカールラリーのゴール地点だった。
  • セネガルには約5000万本のバオバブが生育すると推計される。
詳細を見る

シエラレオネ

  • 国名はポルトガル語のSerra Leão(ライオンの山)が語源。
  • 国土形状がほぼ円形で“世界で最も丸い国”と呼ばれる。
  • 内戦中に採掘された“ブラッド・ダイヤモンド”の舞台として知られる。
詳細を見る

西サハラ

  • 世界最大級のリン鉱床ブーカラー鉱山から大西洋岸まで全長100km以上のベルトコンベヤーが敷設されている。
  • 国連の非自治地域リストに最も長く掲載されている案件の一つ。
  • カナリア海流の影響で沿岸部は真夏でも最高気温が30℃前後と比較的穏やか。
詳細を見る

トーゴ

  • 国名“Togo”はエウェ語で「川辺の村」の意。
  • 国旗の赤は国民の勇気、白星は純粋と希望を象徴する。
  • 首都ロメの市場“グラン・マルシェ”は西アフリカ最大級の布地取引量を誇る。
詳細を見る

ブルキナ

  • 国名はモシ語の“ブルキナ(高潔な人)”とジュラ語の“ファソ(祖国)”を合わせた造語。
  • 主要輸出の約8割を金が占め、採掘現場ではフランス語より英語が通じることも多い。
  • 日本が輸入するゴマの約3割がブルキナファソ産。
詳細を見る

アメリカ大陸

カリブ海 28

アンティグア・バーブーダ

  • “365 のビーチ”は観光スローガンで、1 年 365 日毎日違うビーチを楽しめるという意味。
  • 自動車のナンバーには国旗と “LAND OF SEA AND SUN” の標語が入る。
  • 世界的ギタリスト、エリック・クラプトンが開設したリハビリ施設『クロスロードセンター』がある。
詳細を見る

バハマ

  • バハマは世界で最も水域率が高く、国土のほぼ90%が海である。
  • 通貨バハマドルは1973年から米ドルと1対1で固定。
  • 世界最大級の海底ブルーホール「ディーンズ・ブルーホール」は深さ202m。
詳細を見る

バルバドス

  • 世界最古のラム蒸留所といわれるマウントゲイラムは1703年創業。
  • 国鳥はペリカンではなくブラウンペリカンが非公式ながら広く認知されている。
  • 1ドル硬貨にはトビウオが刻まれている。
詳細を見る

BVI

  • 英語にカリブ特有の節回しを加えた「ヴァージンアイランズ・パトワ」が口語で使われる。
  • 登録オフショア企業数は累計100万社を超え、人口の100倍以上。
  • “Sailing Capital of the World”の異名を取り国際ヨット大会が年間を通じて行われる。
詳細を見る

ケイマン

  • ケイマン諸島には所得税・法人税・資本利得税が存在しない
  • セブンマイルビーチは実際には約6.3マイルしかない
  • 世界で最も希少なブルーイグアナの保護区がある
詳細を見る

キューバ

  • 世界最小のハチドリ「マメハチドリ」が生息。成鳥でも体重は2gほど。
  • クラシックカー天国として知られ、1950年代の米国車が今もタクシーとして活躍。
  • 国花は白く芳香のあるマリポサ(ハマユウの一種)。独立運動の象徴でもある。
詳細を見る

ドミニカ国

  • 世界で2番目に大きい熱泉湖ボイリング・レイクがある。
  • 島全体に365本以上の川が流れるといわれ“1日1本泳げる”がキャッチフレーズ。
  • カリブ海で野生カリナゴ族が今も居住する唯一の国。
詳細を見る

ドミニカ共和国

  • サントドミンゴは新大陸最古の大学「サントドミンゴ自治大学」を擁する
  • 世界で唯一のブルー宝石ラリマーはドミニカ共和国でのみ採掘される
  • カリブ最高峰ドゥアルテ峰登頂は2泊3日のトレッキングが人気
詳細を見る

スパイス・アイランド

  • 国旗中央のナツメグは同国が世界トップクラスのナツメグ輸出国であることを象徴。
  • 首都セントジョージズの港はU字型の天然ハーバーでカリブ海随一の景観と言われる。
  • キラニ・ジェームスはOECS加盟国で初めてオリンピック金メダルを獲得した選手。
詳細を見る

グアドループ

  • グアドループという地名はスペインのグアダルーペ修道院に由来する。
  • 主峰スフリエール山は現役の活火山で“カリブの富士山”とも呼ばれる。
  • EU最外縁地域(RUP)のひとつであり、EU議会選挙でも投票が行われる。
詳細を見る

ハイチ

  • 正月に食べるスープ・ジュムは独立直後に「自由の味」として解禁された。
  • 首都名Port-au-Princeは「王子の港」を意味するフランス語。
  • ハイチ産ブルーマウンテンコーヒーはジャマイカ産に負けない品質と評される。
詳細を見る

ジャマイカ

  • ジャマイカ国旗は世界で唯一「青・赤・白」を含まない国旗。
  • 世界最短の国歌の一つで演奏時間は約1分。
  • ボブ・マーリーの旧邸宅は現在博物館として公開されている。
詳細を見る

マルティニーク

  • コロンブスは島を「花の島(マディニーナ)」と称賛した
  • ラム酒で世界初のAOC認定を受けたのはマルティニーク産Rhum Agricole
  • モン・プレーは今も活動的で火山監視所が24時間体制
詳細を見る

モントセラト

  • 国際電話コード664は“モンティゴー!”と覚えられる語呂合わせが観光スローガンに使われた。
  • 島民はアイルランド系の血を引く人が多く、カリブ海で唯一セント・パトリックス・デーが公的祝日。
  • 旧プリマス港に停泊した船は火山灰で沈降し“灰に埋もれた艦隊”と呼ばれる。
詳細を見る

キュラソー

  • 世界最古級のユダヤ教会堂『ミクヴェ・イスラエル=エマヌエル・シナゴーグ』が現役で使用されている。
  • クイーン・エマ橋は全長168mの木造跳ね橋で“揺れるおばさん”の愛称。船が通るたびに横へスライドする。
  • パステルカラーの建物は、かつての総督が『白壁は眩暈を誘う』と命じて色を塗ったという逸話がある。
詳細を見る

アルバ

  • 車のナンバープレートには島のスローガン「ONE HAPPY ISLAND」が印字されている
  • アロエは19世紀から栽培され「世界で最も古いアロエ輸出地」と自称
  • アルーバガラガラヘビは世界で約2000頭のみの固有種
詳細を見る

シント・マールテン

  • 島の国境は全長16km。検問所が無く自由に往来できる。
  • プリンセス・ジュリアナ国際空港の滑走路はビーチすれすれで、着陸機の真下に立てるスポットとして有名。
  • 島の通称は“Friendly Island”で、ナンバープレートにも記されている。
詳細を見る

カリブ・オランダ/BES諸島

  • サバ島のマウント・シナリー(887m)はオランダ王国の最高峰。
  • ボネールは世界で数少ないフラミンゴの繁殖地を持つ島。
  • 車のナンバープレートには『Diver's Paradise』と記載されている。
詳細を見る

プエルトリコ

  • プエルトリコはピニャ・コラーダ発祥の地として知られる。
  • スペイン語の新大陸最古の教会は旧サンフアン大聖堂(1540年頃)。
  • 世界で最も明るい生物発光湾「モスキート湾」がビエケス島にある。
詳細を見る

サン・バルテルミー(St. Barth / St. Barts)

  • サン・バルテルミーの愛称“St. Barts”はアメリカ英語、フランス語では“St-Barth”。
  • 島内で最も危険とされるグスタフ3世飛行場は滑走路長約650m、着陸時に丘越えが必要。
  • 物品はほぼ全て輸入のため食料を含むほとんどが免税扱い。
詳細を見る

セントキッツ・ネイビス

  • 世界で最小の連邦国家であり、人口は東京23区の1/100以下。
  • 東カリブ中央銀行の本店は首都バセテールに置かれている。
  • 投資額20万米ドル以上で市民権(パスポート)が取得可能なCBI制度の先駆け。
詳細を見る

アンギラ

  • .aiドメインの年間登録料収入は政府歳入の約20%を占める
  • 島の最高地点は標高64mのクロッカスヒル
  • 公用語は英語だが、島独特の英語クレオールが日常で使われる
詳細を見る

セントルシア

  • 英仏が14回も領有を争ったため“カリブのヘレネ”の異名を持つ。
  • 面積は東京23区の約3分の1と小さいが生物多様性が高い。
  • 国鳥は絶滅危惧種のセントルシアオウム(Amazona versicolor)。
詳細を見る

サン・マルタン

  • 島内に正式な国境検問所は無く散歩感覚でオランダ側へ行ける。
  • 郵便番号はフランスの“97150”を引き続き使用している。
  • ピク・パラディ(424m)は朝日に染まる絶景スポット。
詳細を見る

トリニダード・トバゴ

  • スティールパンはドラム缶を再利用して作られた世界唯一のクロマティック打楽器。
  • トリニダード島南西部のピッチ湖は天然アスファルトの湖として世界最大。
  • 英連邦で最初に女性首相と女性大統領を同時に輩出した国の一つ。
詳細を見る

TCI

  • 世界有数のドロップオフ『ウォール』がグランドターク島沖にあり、ダイビングで6000m級の外洋を垣間見られる。
  • プロビデンシアレスのグレースベイはしばしば『世界で最も美しいビーチ』ランキング上位を獲得。
  • 独自の切手発行が盛んで、カリブ海の中でもコレクター人気が高い。
詳細を見る
中央アメリカ 7

ベリーズ

  • ベリーズの国旗は、人物が描かれる世界で唯一の国旗の一つである。
  • 紙幣にはイギリス国王ではなくエリザベス2世の肖像が長年使われ続けている。
  • ジャガー保護区として世界初の「コックスコーン・ベイズ野生生物保護区」がある。
詳細を見る

コスタリカ

  • コスタリカには常備軍がなく、軍事費は0%台を維持。
  • 国是とも言える「Pura Vida」は「純粋な人生・最高!」の意。
  • 国立公園・保護区は全土の26%を占める。
詳細を見る

エルサルバドル

  • 中央アメリカで唯一カリブ海に面していない国である。
  • 米州大陸部で最小の国土だが人口密度は米州最高水準。
  • 通貨にビットコインを採用した世界初の国家。
詳細を見る

グアテマラ

  • 国鳥ケツァールの尾羽はかつて通貨として利用された。
  • ケツァル通貨紙幣にはマヤ数字が印刷されている。
  • 世界最大のカルダモン輸出国で、インドに次ぐ生産量を誇る。
詳細を見る

ホンジュラス

  • 国鳥は真紅の羽が美しいコンゴウインコ(スカーレットマコウ)。
  • 通貨レンピラは16世紀にスペインと戦ったレンカ族首長レンピーラに由来。
  • 世界第2位の大きさを誇る珊瑚礁「メソアメリカン・バリアリーフ」がロアタン島沖に広がる。
詳細を見る

ニカラグア

  • ニカラグア湖には淡水に棲むサメが生息する世界でも珍しい湖である。
  • 国名は先住民首長ニカラオとスペイン語「水の豊かな地」を組み合わせた説が有力。
  • 火山の数は活火山を含めて約40、首都近郊でも噴煙が見える。
詳細を見る

パナマ

  • パナマ運河では平均8〜10時間で太平洋から大西洋へ船舶が通過する。
  • 世界最大の便宜置籍船国で、国旗登録船の総トン数は世界1位。
  • コーヒー「ゲイシャ種」はボケテ産が国際オークションで最高値を記録。
詳細を見る
北アメリカ 5

バミューダ

  • 島の砂は砕けた赤い有孔虫の殻が混ざるためピンク色を帯びる
  • 世界最短とされる跳橋「ソマセット橋」は開閉幅56cm
  • 郵便番号は2文字+2桁+2文字の独特な形式
詳細を見る

カナダ

  • カエデの葉は11枚だが州・準州の数とは無関係。
  • 世界一長い海岸線(約24万km)を持つ。
  • 公式に「sorry」を多用する文化を自虐的に「カナディアン・アポロジー」と呼ぶ。
詳細を見る

メキシコ

  • 世界最大のスペイン語人口を擁する国である。
  • 銀の産出量は世界首位級で、タスコの銀細工が有名。
  • 国技と呼ばれる“チャレリア”は牛馬を操る牧童技術の競技。
詳細を見る

サンピエール島・ミクロン島

  • 北米で唯一ユーロが流通する地域。
  • 郵便番号は97500(サン=ピエール)と97501(ミクロン)。
  • 密輸時代のウイスキー木箱で建てた『ヴィラ・カティサーク』が残る。
詳細を見る

アメリカ、米国、USA

  • ハクトウワシは国鳥だが国獣は2016年制定のアメリカバイソン。
  • ルート66は「母なる道」と呼ばれた伝説的国道。
  • コーンは世界一の生産量、イリノイ州など「コーンベルト」に集中。
詳細を見る
南アメリカ 15

アルゼンチン

  • フットボールクラブは3,300以上あり一人当たり登録選手数は世界屈指。
  • 世界三大瀑布の一つイグアスの滝は約275の滝群で構成される。
  • ステーキ注文の焼き加減は「ア・プント(ミディアム)」が標準。
詳細を見る

ボリビア

  • ラパスは世界で最も標高の高い行政首都で平均3600mを超える
  • ウユニ塩湖は日本の本州に匹敵する面積1万km2以上
  • 失われた海への執念からボリビア海軍が存在する内陸国
詳細を見る

ブラジル

  • ブラジルは世界最大のコーヒー生産国で150年以上首位を維持している
  • 国旗の星座は1889年11月15日午前8時30分のリオ上空を表している
  • リオのクリスト像は世界新七不思議(2007年版)の一つに選ばれた
詳細を見る

チリ

  • チリの国鳥はアンデスコンドルで、翼を広げると3m近くにもなる。
  • 世界最乾燥地帯と言われるアタカマ砂漠には200年以上雨が降らない地点がある。
  • サンティアゴ地下鉄の一部駅は地震対策でゴム支承による免震構造。
詳細を見る

コロンビア

  • 世界のエメラルド流通量の約7~8割がコロンビア産
  • 国花は洋ランの一種カトレア・トリアナエ
  • コーヒー三大銘柄“マイルドコーヒー”の代表格
詳細を見る

エクアドル

  • 国名Ecuadorはスペイン語で“赤道”を意味する。
  • 世界遺産登録第1号はガラパゴス諸島とキト旧市街(1978年)。
  • 本土最高峰チンボラソ山の頂は地球中心から最も遠い地点として知られる。
詳細を見る

フォークランド

  • 世界で最も人口密度が低い地域の一つで羊の数は人の約150倍
  • 島民は自らを“Kelpers”と呼ぶことがある(海草kelpにちなむ)
  • 通貨紙幣にはペンギンやイルカなど島の動物が描かれている
詳細を見る

SGSSI

  • 島全域が特別保護区域に指定され、ネズミ駆除完了後に海鳥個体数が急回復している。
  • キングペンギンの繁殖地・ソールズベリー平原には10万羽を超えるコロニーが形成される。
  • シャックルトン探検隊の終着点として有名で、探検家アーネスト・シャックルトンの墓がグリトビケンにある。
詳細を見る

フランス領ギアナ

  • EUの衛星打ち上げの約90%がギアナ宇宙センターから行われる
  • 面積は北海道本土とほぼ同じだが人口は約30万人と希薄
  • 通貨はユーロなので南米で唯一ATMからユーロ紙幣が出る地域
詳細を見る

ガイアナ

  • ガイアナは南米で唯一英語を公用語とする独立国家。
  • 国名はアラワク語で「水が豊かな土地」を意味する。
  • カイエトゥール滝は落差226m、幅100mで世界最大級の単段滝。
詳細を見る

パラグアイ

  • パラグアイ国旗は世界で唯一、表と裏で紋章が異なる公式旗。
  • グアラニー語は南米で数少ない先住民語の公用語の一つ。
  • 電力輸出量は世界トップクラスで、国内電力の90%以上がイタイプー・ダム由来。
詳細を見る

ペルー

  • じゃがいもの原産国で、品種は3,000種以上と言われる。
  • 世界で最も深い峡谷の一つコルカ渓谷はグランドキャニオンの約2倍の深さ。
  • リマは砂漠に築かれた首都で、年間降水量は10mm以下だが霧が多い。
詳細を見る

スリナム

  • 国土の約93%が森林で、世界有数のカーボンネガティブ国家。
  • 道路は南米では珍しい左側通行で、旧英国領ガイアナの影響を受けた。
  • オリンピック金メダリストのアンソニー・ネスティは南米初の水泳金メダル保持者。
詳細を見る

ウルグアイ

  • 世界で初めて大麻の栽培・販売を国家管理で合法化した国の一つである。
  • 国民の約70%が毎日マテ茶を飲むと言われ、サーモスを抱えて歩く姿が名物。
  • 首都モンテビデオの海岸線は市内に長さ13kmのランブラ(遊歩道)が続く。
詳細を見る

ベネズエラ

  • ベネズエラの国鳥はオウギタイランチョウ(トゥルピアル)
  • サルト・アンヘルは落差979mで世界一高い滝
  • アレパは地域ごとに具材が異なり100種類以上あると言われる
詳細を見る

南極

南極 2

南極大陸

  • 地球の約70%の淡水が南極の氷として存在する。
  • 最寒記録は東南極ボストーク基地で−89.2℃(1983年)。
  • 南極隕石は世界で見つかった隕石の6割以上を占める。
詳細を見る

ブーベ島

  • ISO 3166 では独立した国名コード BV/BVT が付与されているが、実際には無人島である。
  • アマチュア無線界では最難関 DXCC エンティティの一つとして知られ、プリフィックスは3Y。
  • 島の93%が氷河に覆われ、唯一比較的平坦な西岸の溶岩棚 Nyrøysa にヘリによる上陸が行われる。
詳細を見る

アジア

中央アジア 5

カザフスタン

  • カザフスタンは世界で最も広い内陸国であり、海に面していないがカスピ海沿岸を持つ。
  • 宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが打ち上げられたバイコヌール宇宙基地は同国にある。
  • アルマトイ周辺はリンゴの原種“セヴェルシー”の自生地として有名。
詳細を見る

キルギス

  • 国旗の40本の光線は伝説の英雄マナスがまとめた40部族を象徴する
  • イシク・クル湖は冬でも凍らない「熱い湖」という意味の高原湖
  • コムズは1本の木からくり抜いて作る三弦楽器で国民楽器
詳細を見る

タジキスタン

  • タジキスタン語の「トジク」は「王冠」を意味する説がある
  • 国土の93%が山岳で平均標高は約3,000m
  • 世界最長級のフェドチェンコ氷河(長さ約77km)がパミールにある
詳細を見る

トルクメニスタン

  • カラクム砂漠には世界最長級の砂嵐移動砂丘がある
  • アシガバートは世界一白大理石建造物が多い都市としてギネス認定
  • 国民はパスポート更新時に必ずHIV検査を受ける制度がある
詳細を見る

ウズベキスタン

  • 世界に2か国しかない“二重内陸国”の一つ。
  • サマルカンドのレギスタン広場は夜にライトアップされ青く輝く。
  • 車のナンバープレートに州コードを示す数字が入る。
詳細を見る
南アジア 6

バングラデシュ

  • コックスバザール・ビーチは長さ約120kmで世界最長級の連続砂浜。
  • ベンガルトラの最大生息地シュンドルボンは人間の定住が禁止されている。
  • 国技はカバディだが、国民的人気はクリケット。
詳細を見る

ブータン

  • 国是として森林率60%以上の維持が憲法で義務付けられている。
  • プラスチック製レジ袋は1999年に禁止された環境先進国。
  • タクツァン僧院までの山道には馬で登ることもできる。
詳細を見る

スリランカ

  • スリランカでは宝石を持ち帰る際、国家認定の鑑別書が必要。
  • 世界で初めて紅茶の原産地表示を導入した国の一つ。
  • 交通ルールは左側通行で、日本の中古車が多く走っている。
詳細を見る

インド

  • インドの国技は法律上は定められていないが、伝統的にはフィールドホッケーが国技とされる。
  • F1サーキットの名称は仏陀国際サーキットで2011年に初開催された。
  • 紙幣には17の言語が印刷されており多言語国家を象徴する。
詳細を見る

ネパール

  • 世界で唯一、四角形でない国旗を採用している。
  • 標高差は70mから8,848mまであり、生態系が劇的に変化する。
  • 国内電力のほぼ全量を水力発電が占める。
詳細を見る

パキスタン

  • K2は世界第2位の高峰で「サベージマウンテン」の異名を持つ
  • 国鳥はイワシャコ、国獣はマーコール
  • 世界最大の塩鉱山カhewra塩鉱はヒマラヤ岩塩の産地
詳細を見る
東アジア 8

中国

  • 中国の高速鉄道営業距離は世界最長で4万kmを超える。
  • 四川省には世界最大のジャイアントパンダ繁育研究基地がある。
  • ティーバッグより茶葉を用いた工夫茶が各地で楽しまれる。
詳細を見る

台湾

  • 台湾の自動販売機には温かい缶茶がある
  • 全国に温泉地が約130か所以上
  • スクーター保有台数は世界トップクラス
詳細を見る

香港

  • 香港の平均寿命は世界最長クラスで85歳を超える
  • 市民の約90%がIC搭載のオクトパスカードを日常決済に使用
  • ビルの足場に竹を使う伝統技術は世界でも珍しい
詳細を見る

日本

  • 世界で最も長く続く王朝とされる皇室の系譜は初代神武天皇以来と伝えられる
  • 新幹線の定時運行率は99%以上で世界最高水準
  • 自動販売機の設置台数は人口当たり世界一とも言われる
詳細を見る

北朝鮮

  • 平壌地下鉄の駅は核シェルター兼用で深さ100mを超える。
  • 北朝鮮ではカラオケを「電子オルガン室」と呼ぶ。
  • 白頭山は民族の聖山とされ、紙幣や歌にも登場する。
詳細を見る

韓国

  • 世界で最も高速な平均モバイル通信速度を記録
  • K-POP練習生は1万人以上いると言われる
  • キムチ冷蔵庫の普及率は90%超
詳細を見る

マカオ

  • 平均寿命は世界トップクラスで85歳を超える
  • 公用語にポルトガル語を持つアジアで唯一の地域
  • マカオのカジノ収入はラスベガスの数倍規模
詳細を見る

モンゴル

  • 世界で最も人口密度が低い主権国家で、羊とヤギの数が人間の約10倍いる。
  • 2025年までに伝統モンゴル文字とキリル文字の併用が公式に推進されている。
  • 首都ウランバートルは冬の平均気温が−20 °Cを下回る世界で最も寒い首都の一つ。
詳細を見る
東南アジア 11

ブルネイ

  • イスタナ・ヌルル・イマン王宮は1,700室以上を持ち世界最大級の住居。
  • 国民の所得税・住民税は存在しない。
  • 1人当たりの車保有台数はASEANトップクラス。
詳細を見る

ミャンマー

  • 世界有数のヒスイとルビーの産地で、モゴック産ルビーは“ピジョン・ブラッド”と称される。
  • 道路は右側通行だが車両の約9割が右ハンドルの中古日本車。
  • サッカーより街角で人気なのは竹製ボールを蹴り回す競技“チンロン”。
詳細を見る

カンボジア

  • アンコール・ワットの回廊には全長800mに及ぶ浮彫がある
  • 1ドル紙幣は地方のタクシー料金の基準になっている
  • トンレサップ湖は雨季に面積が約3倍になる
詳細を見る

インドネシア

  • インスタント麺消費量は世界上位で、ミーゴレン味が国民食の一つ
  • パーム油の生産世界一で、食用油だけでなく化粧品・バイオ燃料原料にもなる
  • モナスこと国家記念塔の高さ132mは独立年1945に因んで設計された
詳細を見る

ラオス

  • ラオスの正式国名は国内外で「Lao PDR」と省略されることが多い。
  • 首都ヴィエンチャンでも信号機よりロータリーが一般的。
  • コーヒー栽培はフランス植民地時代にボーラウェン高原で始まった。
詳細を見る

マレーシア

  • 国王は9スルタンの互選で5年ごとに交代する世界でも珍しい選挙君主制。
  • 世界有数のツインタワー「ペトロナスツインタワー」は高さ452m。
  • マレーシア語のアルファベットは基本的にローマ字を使用。
詳細を見る

フィリピン

  • 世界でSMS利用率が最も高い国の一つで「テキスト大国」と呼ばれる。
  • 英語を公用語とする人口はアジア最多級で、国際BPO拠点として急成長。
  • タール火山は「世界で最も小さい活火山」と紹介されることが多い。
詳細を見る

東ティモール

  • 国旗の赤は闘争、黒は過去の抑圧、黄色は独立への道、白星は平和を表す
  • 21世紀に独立を果たした世界で最初の国家
  • 首都ディリには信号機が数カ所しかない
詳細を見る

シンガポール

  • チューインガムの販売・所持は医療目的を除き原則禁止。
  • チャンギ国際空港は“世界一の空港”に何度も選ばれている。
  • 水資源確保のため下水再生水“NEWater”を世界に先駆け導入。
詳細を見る

ベトナム

  • 国旗の赤は革命と血、星は国民の五階層を象徴する。
  • バイク保有台数は約5000万台で人口を上回る。
  • コーヒー輸出量はブラジルに次ぐ世界2位。
詳細を見る

タイ

  • タイは東南アジアで唯一欧米列強の植民地にならなかった国。
  • 世界最大級の屋外週末市場「チャトゥチャック・マーケット」がバンコクにある。
  • バンコクの正式名称は長いサンスクリット語句でギネス認定された。
詳細を見る
西アジア/中東 16

アフガニスタン

  • アフガニスタンの国技とされるブズカシはヤギの胴体を奪い合う騎馬球技。
  • パシュトゥーン人社会では「パシュトゥーンワリ」と呼ばれる部族慣習法が重要視される。
  • カブールは標高約1800mに位置し、世界で最も高い首都の一つ。
詳細を見る

バーレーン

  • バーレーンとはアラビア語で「二つの海」を意味する。
  • 世界遺産「真珠採取の歴史的遺産」は海上に延びる「パール・トレイル」で結ばれている。
  • 王国で最も高い地点はジュベル・アドゥカーンの標高わずか134m。
詳細を見る

パレスチナ

  • 世界で最も低い場所にある都市エリコは海抜約−250m。
  • ナブルスは糖蜜をかけたチーズ菓子クナーファ発祥地として有名。
  • 死海の塩分濃度は約30%で、人が浮かび読書する写真が定番。
詳細を見る

イラン

  • ペルシャ絨毯の起源は2500年以上前とされる
  • 世界最大の塩砂漠ダシュテ・ルートでは70℃を超える地表温度が観測された
  • サフラン生産量は世界シェア約90%を占める
詳細を見る

イラク

  • バグダードのムタナビ通りは「本の通り」として有名
  • 古代メソポタミアの粘土板に世界最古のビールのレシピが記録されている
  • ウードは西洋リュート・ギターの祖先とされる
詳細を見る

イスラエル

  • 死海は海抜マイナス約430mで世界最低地点
  • 国鳥はフーデッドワタリガラスではなくフージョンコウノトリ
  • スタートアップ企業数が人口比世界一といわれる
詳細を見る

ヨルダン

  • 死海は海抜約-430mで地表で最も低い地点。
  • 砂と色砂を瓶に詰めて絵を描く“サンドアートボトル”はヨルダン発祥の土産。
  • ペトラは映画『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』のロケ地として有名。
詳細を見る

クウェート

  • 世界で最も価値の高い通貨単位はクウェート・ディナール。
  • 国内ガソリン価格は日本の約3分の1と格安。
  • クウェートタワーは1979年完成の給水塔を兼ねたランドマーク。
詳細を見る

レバノン

  • レバノン杉は旧約聖書にも記され、かつてエジプトのピラミッド建設材として輸出された。
  • ベッカー高原はワイン発祥地の一つで、紀元前からブドウ栽培が行われている。
  • 携帯電話の普及率は人口を上回り、2枚以上のSIMを持つ人が一般的。
詳細を見る

オマーン

  • 1オマーン・リアルは約2.6米ドル相当と世界有数の高額通貨である。
  • 国章に描かれたハンジャルは成人男性が晴れの場で腰帯に挿す象徴の短剣。
  • イスラム諸国で主流のスンナ派ではなくイバード派が多数派なのは世界でもほぼオマーンのみ。
詳細を見る

カタール

  • 世界で唯一、英語名がQで始まる国。
  • LNG輸出量は長年世界トップクラスで、日本や韓国の主要供給元。
  • ペルシャ湾岸で唯一のパリ・モード協会支部があり、ファッション振興が盛ん。
詳細を見る

サウジアラビア

  • 世界最大級の石油企業サウジアラムコは時価総額でしばしば世界一を争う。
  • 女性の自動車運転は2018年に公式解禁された。
  • 国土の約95%が乾燥地帯で、国内河川は一本もない。
詳細を見る

シリア

  • ダマスカスは“世界最古の継続的居住都市”の一つとされる。
  • アラブ料理で有名なフムス発祥地の一つとされる。
  • シリアのオリーブオイルは紀元前から交易品として知られる。
詳細を見る

UAE

  • UAE国民は全住民の13%ほどで大多数が外国籍労働者
  • 世界一高いビル「ブルジュ・ハリーファ」は828m
  • アブダビのソブリンファンドADIAは運用資産規模で世界屈指
詳細を見る

トルコ

  • トルコアイス(ドンドゥルマ)は山羊乳とサレップで粘りが強い
  • 世界三大料理の一つと国内で教えられている
  • ボスポラス大橋は毎年10月に歩いて横断できる日がある
詳細を見る

イエメン

  • モカ港は世界で最も古いコーヒー輸出港の一つ。
  • アラビア半島最高峰のナビー・シュアイブ山は標高3,666m。
  • イエメン産シドラ蜂蜜は世界最高級蜂蜜として取引される。
詳細を見る

ヨーロッパ

中央ヨーロッパ 8

オーストリア

  • オーストリアの郵便番号は4桁で、最初の数字が州を示す。
  • ウィーンの路面電車網は全長180kmを超え、世界最大級。
  • コーヒーハウス文化はユネスコ無形文化遺産に登録されている。
詳細を見る

チェコ

  • 国民1人あたりのビール消費量が世界一
  • ピルスナービールは西部ピルゼン市で1842年に誕生
  • プラハ城は世界最大級の古城複合体としてギネス登録
詳細を見る

ハンガリー

  • 世界最古の地下鉄の一つ「ブダペスト地下鉄1号線」は1896年開業
  • 首都には100を超える源泉があり「温泉首都」と呼ばれる
  • ルービックキューブはブダペスト生まれの建築家ルビク・エルネーの発明
詳細を見る

ポーランド

  • 世界の琥珀の約70%がバルト海沿岸で採れ、その集散地グダニスクは“琥珀の都”と呼ばれる。
  • コペルニクスはトルン出身で、地動説を唱えた『天球の回転』を1543年に出版した。
  • 国民一人当たりのリンゴ消費量は欧州最多クラスで“シードル天国”とも言われる。
詳細を見る

スロバキア

  • 人口当たりの自動車生産台数は世界一を誇る。
  • 伝統縦笛“フヤラ”はユネスコ無形文化遺産。
  • ブラチスラヴァは欧州で唯一、二つの国境まで徒歩圏にある首都。
詳細を見る

スロベニア

  • スロベニアには一人あたり蜂箱数が世界有数で「養蜂王国」と呼ばれる
  • 世界初のスタンドアップペダルボート「SUP」は国内で特許登録された
  • プレディヤマ城は洞窟と一体化した世界最大級の洞窟城
詳細を見る

スイス

  • 国際郵便の頭字CHはラテン語のConfoederatio Helveticaに由来。
  • 腕時計輸出額は世界シェアの約半分を占める。
  • 民家用核シェルター普及率は世界最高水準。
詳細を見る
北ヨーロッパ 9

デンマーク

  • 世界最古の国旗を公式に使用する国家とされる
  • 自転車通勤率は首都圏で50%以上
  • 姓の約40%が -sen で終わるパトロニム形
詳細を見る

フェロー諸島

  • 島の羊の数は住民の約1.7倍と言われる。
  • 郵便番号は全てFO-から始まる三桁。
  • 世界で唯一、交通信号機が首都トースハウンにしか存在しなかった時期がある。
詳細を見る

フィンランド

  • 国土の約75%が森林で、紙のリサイクル率は欧州最高水準。
  • 湖の数は18万を超え、“千湖の国”と呼ばれる。
  • コーヒー消費量は一人当たり世界トップクラス(年約10kg)。
詳細を見る

オーランド

  • 公用語がスウェーデン語のみという点でフィンランド本土と異なる。
  • EU加盟地域だが関税同盟からは除外されておりフェリーで免税ショッピングが可能。
  • ヨーロッパ最小規模のプロサッカーリーグチーム IFK Mariehamn がある。
詳細を見る

グリーンランド

  • 世界遺産のイルリサット・アイスフィヨルドは毎日200億トン以上の氷山を海に送り出す
  • 島内で最も高いギュンビョルン山は北極圏最高峰の3694m
  • 首都ヌークの人口は約1万9千人で全人口の3分の1が集中する
詳細を見る

アイスランド

  • 世界平和度指数で2008年以降連続1位
  • アイスランド語は千年前の古ノルド語に最も近い現代語
  • 苗字の代わりに父称を用いるため電話帳はファーストネーム順
詳細を見る

ノルウェー

  • 国民の約20%が電気自動車を所有し、新車販売の9割がEV化した年もある
  • オスロから北極圏のボードーまで夜行列車で約17時間
  • 郵便番号は4桁で、0001は王宮に割り当てられている
詳細を見る

スウェーデン

  • 世界で最も古い中央銀行リクスバンクを保有する。
  • ペットボトル返却機Pantameraでデポジットが戻る。
  • IKEA の創業国で、店舗のミートボールは国民食。
詳細を見る
南ヨーロッパ 11

アンドラ

  • 「アンドラ人」という国籍を持つ住民は全人口の半数以下で、外国籍者が多い。
  • 国土は東京23区の半分以下の面積だが、スキーリフト総延長は300kmを超える。
  • 郵便料金は国内無料で、フランス郵政とスペイン郵政が共同で配達を行う珍しい体制。
詳細を見る

キプロス

  • 島名は銅(cuprum)の語源で、古代から銅産地として知られた
  • 車は左側通行で、英国植民地時代の名残
  • EU加盟国で唯一ユーロ圏かつ英連邦にも属する
詳細を見る

ジブラルタル

  • ジブラルタルのバーバリーマカクはヨーロッパ唯一の野生サル。
  • 住民は自分たちをジャニートスと呼ぶ。
  • 市内の道路はたった50 km、しかし岩山内部の軍用トンネルも同程度ある。
詳細を見る

ギリシャ

  • 世界の商船トン数の約20%をギリシャ人船主が保有している。
  • ギリシャにはオリーブの木が人口の15倍以上ある。
  • アテネ地下鉄駅構内では発掘された古代遺物がそのまま展示されている。
詳細を見る

バチカン

  • 世界で唯一、国全体がユネスコ世界文化遺産に登録されている。
  • バチカン発行ユーロ硬貨は発行量が極端に少なく高額で取引される。
  • 郵便消印はローマより速いと地元住民に評判。
詳細を見る

イタリア

  • エスプレッソの一人当たり消費量は世界屈指。
  • 国土の約四分の一が世界遺産に登録されている。
  • 自動車フェラーリ本社は人口約1万人のマラネッロに位置。
詳細を見る

マルタ

  • 国旗のジョージ十字章は第二次大戦中の住民の勇気を称え英国王から授与された勲章を意匠化したもの
  • マルタ語はアラビア語系だがローマ字で表記する世界唯一のセム系言語
  • 愛玩犬マルチーズの名前はマルタ島に由来する
詳細を見る

モナコ

  • モナコ国民は住民全体の約32%に過ぎない
  • 警察官一人当たりの住民数が世界最少レベル
  • 所得税が存在しないため世界中の富裕層が集まる
詳細を見る

ポルトガル

  • 世界のコルク栓のおよそ6割をポルトガル産が占める
  • ポルトガル語は約2億6千万の母語話者を持つ
  • ユーロ導入前の通貨エスクードは「盾」を意味した
詳細を見る

サンマリノ

  • 世界で 5 番目に小さな国だが、独自通貨デザインのユーロ硬貨を発行する。
  • F1『サンマリノGP』は実際にはイタリアのイモラで開催されていた。
  • 平均寿命は男性 82 歳、女性 85 歳と世界上位。
詳細を見る

スペイン

  • 国旗中央の黄帯は赤帯の2倍の幅がある珍しい比率
  • 世界遺産登録数は2024年時点で50件を超えイタリアに次ぐ規模
  • スペイン語は母語話者数で世界第2位
詳細を見る
東ヨーロッパ 18

アルバニア

  • アルバニア語で国名Shqipëriは「鷲の国」を意味する
  • コーヒーショップの密度は欧州トップクラス
  • ホッジャ時代に造られたトーチカは全国で17万個以上残存
詳細を見る

アゼルバイジャン

  • バクー近郊には世界の泥火山の約半数が集中している
  • 2026年F1アゼルバイジャングランプリは市街コースで最高速360km/h超
  • カラバフ馬は世界最古級とされるが頭数は約1,600頭の希少種
詳細を見る

アルメニア

  • アルメニア文字は405年に聖メスロプ・マシュトツが創案した独自アルファベット。
  • 世界最古とされるワイナリー遺跡がアレニ洞窟で発掘されている。
  • シリアルコード“.am”は音楽ストリーミング「am」ドメインとして海外企業にも人気。
詳細を見る

ボスニア

  • ボスニアコーヒーはトルコ式を踏襲し、砂糖塊とロクムを添えて出される
  • 1984年の冬季オリンピックは社会主義国初の開催であった
  • ネウムの海岸線は全長約20kmで世界で2番目に短い海岸を持つ沿岸国
詳細を見る

ブルガリア

  • 世界のローズオイルの約70%をブルガリアが生産する。
  • ヨーグルト乳酸菌L. bulgaricusは国名に由来する唯一の細菌名。
  • ソフィア地下にはローマ時代の遺跡セルディカが広がる。
詳細を見る

ベラルーシ

  • 国土の45%以上が森林で「ヨーロッパの肺」と呼ばれることがある
  • 超大型ダンプカーBelAZ-75710は積載量450tで世界最大級
  • IT企業発祥の地としてViberやWorld of Tanks などがミンスクから誕生
詳細を見る

クロアチア

  • ネクタイ(cravat)の起源は17世紀にフランス王室に仕えたクロアチア騎兵のスカーフ。
  • ペリェシャツ橋の開通でネウム飛び地問題による国境越えが不要となった。
  • クロアチア語のラテン文字にはČ, Ć, Žなど5つのダイアクリティカル記号が含まれる。
詳細を見る

エストニア

  • エストニアは世界初の国政選挙インターネット投票を2005年に実施した。
  • 企業登記は最短数分、99%の行政手続きがオンライン完結。
  • 子どもは小学1年生からプログラミングの授業を受ける。
詳細を見る

ジョージア

  • 世界で最も古いワイン製造痕はジョージア東部の土器「クヴェヴリ」で発見された。
  • 首都名トビリシは「温かい泉」に由来し、市内に硫黄温泉が湧く。
  • ヨーロッパ最高所の永久居住集落はスヴァネティのウシュグリ村(標高2,100m超)。
詳細を見る

ラトビア

  • リガ旧市街は約800棟のアール・ヌーヴォー建築が残る世界有数の街並み
  • 世界最幅の滝とされるVenta Rumba(幅249m)が西部クルゼメ地方にある
  • インターネット速度はEU上位で公衆Wi-Fiも充実
詳細を見る

リトアニア

  • ユネスコ世界遺産に登録されたヴィリニュス旧市街はバロック建築の密度がヨーロッパ随一。
  • ヨーロッパの地理的中心点がヴィリニュス北方のピーニュ村にあると認定されている。
  • バスケットボールは1937年、1939年欧州選手権連覇以来“第二の宗教”と呼ばれる。
詳細を見る

モルドバ

  • 地下ワインセラーMileștii Miciは全長200km以上で世界最長
  • 国内農地の約75%が黒色土チョルノーゼムで非常に肥沃
  • ドメイン「.md」は医療サイトが好んで使用するため外国でも人気
詳細を見る

モンテネグロ

  • 国際自動車登録コードはMEではなくMNE。
  • 国名はイタリア語由来で「黒い山」を意味する。
  • 自国通貨を持たないままユーロを使用する数少ない非EU国家。
詳細を見る

ルーマニア

  • 世界一巨大とされる国会宮殿はブカレストにあり、冷戦期に建設された
  • インターネット平均速度の速さでEU上位にランク
  • ドラキュラ伯爵のモデル、ヴラド・ツェペシュはワラキアの実在の君主
詳細を見る

ロシア

  • モスクワ地下鉄は「地上の宮殿」と呼ばれるほど装飾が豪華
  • 世界最深の湖バイカル湖は透明度40mを超える
  • シベリア鉄道は全長約9,300km、7日間乗り通しが可能
詳細を見る

セルビア

  • ローマ皇帝17人が現在のセルビア領で生まれている。
  • 世界最大級の正教教会堂サワ大聖堂は内部モザイク総面積が7000m²。
  • セルビア語はキリル・ラテン両文字を等価で使用する珍しい言語。
詳細を見る

ウクライナ

  • ウクライナは世界有数のひまわり油輸出国で国花もひまわり
  • キーウ地下鉄の「アーセナルナ駅」は世界最深105.5m
  • ホヴェールラ山の頂上にはトライデント形のモニュメントが立つ
詳細を見る

北マケドニア

  • オフリド湖は約300万年前に形成された欧州最古級の湖で、固有種が200種以上生息する
  • 国名に『北』を追加したのは2019年、ギリシャとの歴史的合意の結果
  • 首都スコピエの石橋はオスマン帝国時代の15世紀に建設
詳細を見る
西ヨーロッパ 10

ベルギー

  • ベルギーのチョコレート職人は2000社以上、年間輸出量は60万トンを超える
  • ベルギービールの銘柄数は1500種以上で世界最多級
  • 世界最古の有料切手「ブラバントのライオン」発行国の一つ
詳細を見る

フランス

  • エッフェル塔は当初20年間の仮設物として建てられた
  • バゲットの重量と長さは法律で規定されている
  • ルーヴル美術館の所蔵品は38万点以上
詳細を見る

ドイツ

  • ドイツには約1,300の醸造所が存在しビール銘柄は6,000種以上。
  • 自動車のアウトバーンには速度無制限区間が今も残る。
  • 世界最古の動物園はベルリン動物園(1844年開園)。
詳細を見る

アイルランド共和国

  • アイルランド人のハープ演奏はユネスコ無形文化遺産に登録
  • ダブリンはユネスコ文学都市に指定
  • 世界初のオフィシャル義務付けタイムゾーン「ダブリン平均時」は1916年まで使用
詳細を見る

ルクセンブルク

  • 1人あたりGDPは世界最高水準だが、労働者の約半数が隣国から通勤する。
  • 国民の約45%が外国籍でEUでも突出した国際性を持つ。
  • 公共交通機関は2020年から全国無料化された世界初の国。
詳細を見る

オランダ

  • オランダの平均身長は男性約183cmと世界トップクラス。
  • 国土の約26%が海面下にあり3,500km以上の堤防で守られている。
  • 自転車台数は人口を上回り約2,300万台。
詳細を見る

イギリス(英国)

  • ロンドン地下鉄は世界最古で1863年開業。
  • 英国では紅茶の年間消費量が1人当たり2kgを超える。
  • 自然史博物館など多くの国立博物館が入場無料。
詳細を見る

ガーンジー

  • .ggドメインはeスポーツ・ゲーム関連サイトで人気。
  • 島の郵便赤ポストは王室記号“GR”や“ER”が混在し歴史的。
  • ガーンジー牛乳は高脂肪で黄金色を帯び“ゴールデンミルク”と称される。
詳細を見る

ジャージー

  • 島の周囲は高潮差が最大12mと世界有数で、干潮時には面積が30%近く増える。
  • ニュージャージー州の名前の由来である。
  • ジャージー牛は脂肪分の高い黄金色のミルクを産むことで知られる。
詳細を見る

マン

  • ティンワルドは979年創設とされ、世界最古の現存議会と主張している
  • 自動車の多くの道路区間に法定最高速度が設定されていない
  • アイリッシュ海で唯一のユネスコ生物圏保護区(2016年指定)
詳細を見る

オセアニア

オセアニア 27

アメリカンサモア

  • 世界で最も早く 1 日が終わる UTC-11 時間帯に属するため、日本との時差は -20 時間。
  • パゴパゴ湾は沈降カルデラが海に沈んで形成された天然の深水港で、米海軍の補給拠点となった歴史を持つ。
  • 国際日付変更線に近いが西隣のサモア独立国とは日付が 1 日ずれている。
詳細を見る

オーストラリア

  • 人口の約90%が海岸から50km以内に居住している
  • 羊の頭数は人の約2倍あるといわれる
  • 世界最大の一枚岩ウルルは高さ348m、周囲9.4km
詳細を見る

ソロモン

  • ソロモン諸島は世界で最も甘藷(サツマイモ)の消費量が多い国とされる。
  • 世界最大級の海水ラグーン「マロヴォ・ラグーン」が位置する。
  • 第二次世界大戦の沈船が100隻以上残り“ダイバーズ・ヘブン”と呼ばれる。
詳細を見る

クリスマス島

  • 島名は1643年12月25日に英国船が到達した日にちなむ。
  • 島全体の63%がクリスマス島国立公園で、固有種カニが14種生息。
  • 郵便切手は1958年の豪領移管直後から独自デザインを発行しコレクターに人気。
詳細を見る

クック諸島

  • 2ドル硬貨は三角形で世界的に珍しい形状。
  • 島ごとに独自デザインの切手を発行しコレクターに人気。
  • 人口よりニワトリの方が多いと言われる。
詳細を見る

フィジー

  • “Bula” はフィジー語で「生命・健康」を意味する万能挨拶。
  • 世界初のラグビー7人制オリンピック金メダルを獲得した国。
  • 水深40mでも透明度が保たれる“レインボーリーフ”は世界屈指のソフトコーラル群生地。
詳細を見る

タヒチ

  • タヒチ島のパペーテ市場は毎朝4時頃から開き、地元の人は夜明け前に買い物を済ませる。
  • 黒蝶真珠は世界シェアの約90%をフランス領ポリネシアが占める。
  • ナンヨウショウビンはタヒチ語で“ティオティオ”と呼ばれ幸運の象徴とされる。
詳細を見る

キリバス

  • 標準時UTC+14を持つため世界で最も早く新しい日付になる国。
  • クリスマス島(キリティマティ)は世界最大の環礁である。
  • 国土の最高地点はバナバ島の約81メートルである。
詳細を見る

グアム

  • 島北端から南端まで車で約1時間半で縦断できる。
  • 郵便番号は米国本土と同じZIPコード方式で、地元のAmazon注文が可能。
  • グアムのマックは24時間営業が多いが、日曜0時〜6時は閉店する店もある。
詳細を見る

ナウル

  • 国土が東京都品川区とほぼ同じ広さ。
  • 国旗の12角星は12部族、星の位置は南緯0度32分の実際の島の緯度を示す。
  • ドメイン『.nr』は“no reply”の略としゃれてメールフィルター用に使われる例も。
詳細を見る

ニューカレドニア

  • 世界第二位の長さを誇るラグーンは衛星写真で肉眼でも確認できる。
  • 名作『天国にいちばん近い島』のロケ地として日本人に有名。
  • 島内の道路標識はフランス語だが時折カナック語の併記がある。
詳細を見る

バヌアツ

  • 島国ながら火山活動が非常に活発で、常時観測可能なヤスール火山は“世界で最もアクセスしやすい火山”と呼ばれる。
  • 公用語が3つある国は世界でも数少ない。
  • 幸福度指標HPIで2006年に“世界一幸せな国”と評価された。
詳細を見る

NZ

  • 「キーウィ」は鳥の名前から転じて国民の愛称
  • 世界で初めて女性参政権を実現した国(1893年)
  • 2017年から全公共交通機関を完全禁煙化
詳細を見る

ニウエ

  • .nu ドメインは北欧諸国の『now』に似た語感から人気で国外登録が多数
  • 2003年、世界で初めて島全域無料 Wi-Fi サービスを導入
  • ニウエの車のナンバーには島名の代わりに『NU』が大きく書かれている
詳細を見る

ノーフォーク島

  • 島の自動車ナンバーは前後1字ずつのアルファベットと3桁数字で、前後に“C”が付くとレンタカーを示す。
  • 公用語ノーフォーク語は英語とタヒチ語が混ざったクレオールで約400人が日常使用。
  • 郵便局の消印はコレクターに人気で、観光客向けに特別図柄が用意される。
詳細を見る

北マリアナ諸島

  • インターネット国別ドメイン .mp は“マルチプレイヤー”の略と勘違いされ、ゲーム企業に人気。
  • マニャガハ島は島全体が海上公園で、日没後は無人島になる。
  • サイパンの海水透明度は世界トップクラスで、遠くの船影が空中に浮かぶ蜃気楼が見られる。
詳細を見る

US Minor Outlying Islands

  • ミッドウェー環礁は全世界のコアホウドリの約70%が繁殖する最大の営巣地
  • パルミラ環礁はアメリカで唯一の「熱帯雨林」を持つ編入領域
  • ウェーク島は国際日付変更線のすぐ西にあり、ハワイよりほぼ一日早い
詳細を見る

ミクロネシア

  • .fmドメインは音楽配信サイトに人気で国の重要な歳入源。
  • ヤップ島の石貨“ライ”は直径4mを超えるものもある。
  • チュークラグーンは世界屈指の沈船ダイビングスポット。
詳細を見る

マーシャル諸島

  • 国名は英国人航海士ジョン・マーシャルにちなむ。
  • 24条の星は自治体数を示し、長い4条の光はキリスト教を象徴。
  • 地理的最高地点は海抜約10mで、世界で最も低い国の一つ。
詳細を見る

パラオ

  • 国旗の黄色い円は満月を象徴し、日本の日の丸とは無関係と公式に説明。
  • サメ全域保護区を宣言した世界初期の国の一つ。
  • アンガウル州では日本語が公式言語の一つに指定。
詳細を見る

パプアニューギニア

  • 800以上の言語が話され、世界で最も言語密度が高い国と呼ばれる。
  • 極楽鳥は国鳥であり、結婚式や儀礼の頭飾りに尾羽が使われる。
  • 首都の電力の一部は都市ゴミの焼却発電で賄われている。
詳細を見る

ピトケアン諸島

  • ピトケアン語は18世紀英語とタヒチ語の混合で世界で約50人しか話者がいない。
  • 島の郵便局は「世界最小の郵政機関」と称され、切手収入が重要財源。
  • 島域の海は国際的なダークスカイ保護区申請中で、肉眼で天の川がはっきり見える。
詳細を見る

トケラウ

  • .tkドメインは世界で最も登録件数が多いccTLDの一つ
  • 島にATMは無く、現金はニュージーランド・ドルのみが流通
  • 電力はほぼ100%が太陽光発電で賄われている
詳細を見る

トンガ

  • .to ドメインが短いためITスタートアップに人気で、URL短縮サービスにも採用された
  • 南半球で最も早く新年を迎える国の一つ
  • 映画『モアナ』の伝統航海術はトンガ文化を参考にしている
詳細を見る

ツバル

  • .tvドメインのライセンス料が国家歳入の主要源
  • 海面から最高点は約5mで世界で2番目に低い国
  • 軍隊を保有せず、治安は警察と沿岸警備のみ
詳細を見る

ウォリス・フツナ

  • 島民の約99%がカトリックで、日曜ミサの出席率はフランス海外領で最も高い。
  • 車のナンバープレートは数字3桁のみで非常にシンプル。
  • フランス本土との時差は夏時間を考慮すると最大で14時間にもなる。
詳細を見る

サモア

  • 自動車通行方向を2009年に右側から左側へ切替えた珍しい例
  • 2011年に日付変更線西側へ移動し12月30日が消えた
  • ccTLD「.ws」は“WebSite”の略として世界販売されている
詳細を見る