アフリカ

インド洋島嶼国 8

ココス諸島

  • ハリラヤ・プアサ(断食明け大祭)

    ラマダン明けを祝う最大の宗教行事。ホーム島のモスクに大勢が集まり、オープンハウスでご馳走が振る舞われる。

  • ハリラヤ・ハジ(犠牲祭)

    巡礼を終えたことを祝う祭りで、家畜の犠牲と家族の集まりが行われる。

  • テリトリー・デー

    1955年の豪州編入を記念する準州の祝日。ウェスト島で式典と屋外バーベキューが開かれる。

詳細を見る

コモロ

  • 独立記念日

    独立を祝う国家最大の祝祭。軍事パレードや伝統舞踊が行われる。

  • イード・アル=フィトル

    ラマダーン明けを祝う祭り。家族でごちそうを囲み新調した服で集う。

  • イード・アル=アドハー

    犠牲祭。家畜を屠り貧しい人々へ分け与える。

詳細を見る

マヨット

  • イランイラン祭

    島の主要輸出品であるイランイランの収穫を祝う香り高い祭り

  • マヨット・ラグーン・フェスティバル

    伝統カヌーレースや環境啓発イベントがラグーン沿いで行われる

  • マヨット・ジャズ・フェスティバル

    インド洋諸国のミュージシャンが集う音楽祭

詳細を見る

TAAF(ティアーフ)

  • ミッドウィンター・フェスティバル

    長い極夜の折り返しを祝う南極観測隊の伝統行事。仮装、特別メニュー、映画鑑賞などで士気を高める。

  • ケルゲレン創立記念日

    ポルトーフランセ基地の開設を祝う所員主体のイベント。

  • フランス革命記念日

    基地でシャンパンと簡易花火を用意し、祖国の祝日を祝う。

詳細を見る

マダガスカル

  • 独立記念祭

    1960年独立を祝う最大の国家行事。街頭パレードや花火が各地で行われる。

  • ファマディハナ

    祖先の遺体を新しい絹で包み直す再葬儀礼。音楽と饗宴を伴う家族の祭り。

  • ヒラガシ・フェスティバル

    伝統音楽劇ヒラガシの全国大会。色鮮やかな衣装と歌舞で競演。

詳細を見る

モルディブ

  • 独立記念日

    1965年の独立を祝う国家的行事。軍事パレードや伝統舞踏が首都で行われる。

  • 共和国記念日

    1968年の共和制移行を記念する記念日。大統領演説や文化イベントが催される。

  • ナショナルデー

    1558年のポルトガル撃退を祝う歴史的記念日。太鼓演奏ボドゥべるが響く。

詳細を見る

レユニオン島

  • ディパヴァリ(Deepavali)

    インド系コミュニティが祝う光の祭り。寺院や街並みがイルミネーションで彩られる。

  • フェット・デ・カヴァディ(Cavadee)

    タミル系の苦行行列。体に針を刺しながら寺院に向かう独特の光景で知られる。

  • フェット・ド・ラ・ミュージック

    音楽の日。島中で無料ライブが行われ夜通し踊る。

詳細を見る

セーシェル

  • セーシェル国際カーニバル(Carnaval International de Victoria)

    世界各国のパレードが首都ヴィクトリアに集まる色彩豊かなカーニバル。

  • クレオール・フェスティバル(Festival Kreol)

    クレオール文化を祝う1週間。音楽・料理・ダンスが島全体で行われる。

  • ボー・ヴァロン・レガッタ

    マヘ島北部のボー・ヴァロン湾で開催されるヨットレースと屋台村の祭典。

詳細を見る
中央アフリカ 11

ブルンジ

  • 独立記念日パレード

    独立を祝う軍事パレードと各州代表団の行進がブジュンブラで行われる。

  • ユニティデー

    民族融和を祈念し、全国で記念式典が催される。

  • カファフェスティバル

    コーヒー収穫を祝う催し。試飲会や民族舞踊が楽しめる。

詳細を見る

カメルーン

  • 国家記念日

    1972年の統一国家成立を祝う最大の国民行事

  • 青年の日

    全国の学生パレードと文化発表が行われる

  • ングォンド祭

    ドゥアラ沿岸民族の水の精霊を讃える伝統行事

詳細を見る

中央アフリカ

  • 建国記念パレード

    首都バンギで軍と学生が行進する最大の国家イベント

  • 独立記念日

    全国でダンスや音楽が行われる祝賀の日

  • ボガンダ追悼祭

    建国の父バルテレミー・ボガンダの命日に行われる追悼式

詳細を見る

チャド

  • 独立記念日

    1960年の独立を祝う国を挙げてのパレードと祝典。

  • 国民デー

    1975年政変を想起し国民統一を呼びかける記念日。

  • グランド・マルシェ祭

    首都ンジャメナの大市場で行われる年末商戦と文化イベント。

詳細を見る

コンゴ・ブラザヴィル

  • FESPAM(パン・アフリカ音楽祭)

    アフリカ各国から音楽家が集いブラザヴィル市内各会場で演奏を行う国際フェスティバル

  • コンゴ・サパフェスティバル

    ブラザヴィルやポワントノワールで行われるファッションと音楽の祭典。サップ(洒落者)文化を祝う

  • 独立記念日パレード

    全国で軍事パレードや打ち上げ花火が行われる国家最大の祝典

詳細を見る

DRコンゴ

  • フェテ・ナショナル(独立記念祭)

    独立を祝う最大の国民的行事で軍事パレードやコンサートが行われる

  • ビルンガ・ゴリラ・ウォーク

    ヴィルンガ国立公園でゴリラ保護を啓発するエコイベント

  • ジャズ・キンシャサ

    国内外のアーティストが集う首都最大の音楽祭

詳細を見る

赤道ギニア

  • 独立記念パレード

    1968年の独立を祝う国家最大行事。軍事パレードと民族舞踊が行われる。

  • 解放クーデター記念祭

    1979年の政変を記念し、各地で式典が催される。

  • マラボ・カーニバル

    ビオコ島最大の祝祭。仮装行列とアフロビート音楽が夜通し続く。

詳細を見る

ガボン

  • 独立記念パレード

    リーブルヴィル大通りで行われる軍事パレードと民族舞踊。

  • ロアンゴ海岸クジライン観賞祭

    ロアンゴ国立公園でのクジラ回遊に合わせた環境フェス。

  • マヨンベ文化週間

    ングニエ州各地で開催、プヌ族舞踊や仮面劇を披露。

詳細を見る

ルワンダ

  • ウムガナナ(Umuganura・収穫感謝祭)

    全国民で新穀と牛乳を分かち合い、豊穣を祝う伝統行事。

  • クウィタ・イジナ(ゴリラ命名式)

    火山国立公園で生まれたマウンテンゴリラの赤ちゃんに名前を授ける国際イベント。

  • ルワンダ国際映画祭 (Hillywood)

    丘陵地の各都市で野外上映が行われるユニークな映画祭。

詳細を見る

サントメ・プリンシペ

  • アマドール王記念日

    奴隷蜂起の指導者“Rei Amador”を讃える祝賀行事

  • カーニバル

    音楽と仮装パレードが街路を彩るポルトガル系伝統行事

  • 独立記念日

    独立を祝う軍事パレードと文化イベントが終日続く

詳細を見る

ウガンダ

  • カンバラ・シティ・フェスティバル

    首都最大のストリートカーニバルで音楽とダンスが終日続く

  • ニロティック・ジャズ・フェスティバル

    ナイル河畔ジンジャで開催される国際音楽祭

  • イムガンガ・マスカラ・ニューイヤー

    東部バソガ族の伝統舞踊と太鼓で新年を祝う

詳細を見る
北アフリカ 5

アルジェリア

  • イド・アル=フィトル(断食明け大祭)

    1か月の断食明けを家族と祝う最大級の宗教行事。

  • イド・アル=アドハー(犠牲祭)

    預言者イブラヒムの犠牲を記憶する祝祭。羊の屠畜と親族訪問が行われる。

  • ヤンナーヤー(ベルベル新年)

    ベルベル暦の新年。クスクスと農耕の祈願が特徴。

詳細を見る

リビア

  • 革命記念日

    2011年革命を記念する国民の祝日

  • 独立記念日

    1951年の独立を祝う

  • イド・アル=フィトル

    断食月ラマダーン明けの祝祭

詳細を見る

モロッコ

  • ラマダン

    1か月の断食と精神修養の月

  • イード・アル=フィトル

    断食終了を祝う国民的休日

  • イード・アル=アドハー

    犠牲祭。家畜を屠り慈善を行う

詳細を見る

チュニジア

  • カルタゴ国際音楽祭

    カルタゴ円形劇場で行われる音楽と舞台芸術の国際フェスティバル。

  • サハラ国際フェスティバル

    ドゥーズで開催される砂漠文化と遊牧民伝統を祝う祭典。

  • ジェルバ・ウリッド祭

    ユダヤ教の巡礼祭でエル・グリーバ・シナゴーグに信者が集う。

詳細を見る

エジプト

  • ラマダーン

    日の出から日没まで断食し家族でイフタールを囲む最重要宗教行事

  • イード・アル=フィトル

    断食明けを祝う大祭、贈り物や慈善行為を行う

  • イード・アル=アドハー

    犠牲祭、羊を屠り家族や貧者で分かち合う

詳細を見る
南部アフリカ 11

アンゴラ

  • Carnaval de Luanda

    首都中心部を色鮮やかな仮装パレードが練り歩くカーニバル。

  • FESTISUMBE (Festival Internacional de Música do Sumbe)

    クアンザ・スル州スンベで開かれる国際音楽祭。

  • Nossa Senhora do Monte Festival

    ルバンゴで行われる宗教と文化の祭典。

詳細を見る

ボツワナ

  • マイティソング芸術祭

    首都で開催される国内最大級の舞台芸術フェスティバル。演劇・ダンス・音楽が約1週間にわたり上演される。

  • クワフェラ収穫祭

    農村部で行われる伝統的な収穫感謝祭。踊りと家畜の競り市が開かれる。

  • オカヴァンゴマラソン

    マウンを発着とする湿地帯マラソン。自然保護と観光振興を目的に世界中からランナーが集う。

詳細を見る

レソト

  • モリハ・アーツ&カルチュラル・フェスティバル

    モリハの町で開催される音楽・舞踊・詩の祭典。国内外のアーティストが集まる。

  • モショエショエ・デー

    建国の父モショエショエ1世の逝去を偲び、騎馬行列と文化行事が行われる国民的記念日。

  • インディペンデンス・セレブレーション

    独立記念日の軍事パレードと伝統舞踊、花火が首都で行われる。

詳細を見る

マラウイ

  • レイク・オブ・スターズ・フェスティバル

    マラウイ湖畔で開催される国際的音楽・アートフェス。湖に映る星空が名前の由来。

  • クルム国際文化祭

    北部ムジンバ近郊で多民族の伝統舞踊と音楽が披露される

  • マラウイ国際マラソン

    湖畔と高原を走るチャリティーマラソン大会

詳細を見る

モーリシャス

  • インデペンデンスデー

    独立を祝う国民的行事。軍事パレードや花火が行われる。

  • ディワリ

    ヒンドゥー教の光の祭り。家々が灯油ランプで彩られる。

  • タイプーサム・カヴァディ

    タミル系ヒンドゥー教徒の苦行巡礼。カラフルなカヴァディを担ぎ街を練り歩く。

詳細を見る

モザンビーク

  • モザンビーク独立記念日パレード

    建国を祝う軍事パレードと各種文化イベントが全国で行われる。

  • マラベンタ・フェスティバル

    首都マプトを中心に開催される国民的音楽祭。

  • ニャッサ文化フェスティバル

    北部で民族舞踊と工芸を紹介する地域文化の祭典。

詳細を見る

ナミビア

  • インディペンデンス・デー・セレブレーション

    各都市で軍事パレードや文化イベントが行われる建国記念行事。

  • ウィントフック・カーニバル (Wika)

    ドイツ系住民が主体の仮装パレードとビール祭り。

  • マリソンゴ・フェスティバル

    ザンベジ州で行われるロジ族の収穫祭。

詳細を見る

南アフリカ

  • ケープタウン・ミンストレル・カーニバル

    19世紀奴隷解放を祝う色鮮やかな行進と音楽の祭典。

  • 国際ダーバン映画祭

    アフリカ最大規模の映画祭で新鋭監督の作品が集う。

  • ナショナル・アーツ・フェスティバル

    マカンダで開催される演劇・音楽・ビジュアルアーツの総合芸術祭。

詳細を見る

ジンバブエ

  • ハラレ国際芸術祭(HIFA)

    音楽・演劇・ダンス・美術を集めた国内最大級の芸術イベント。

  • ヴィクトリアフォールズ・カーニバル

    年越しを祝う音楽と冒険スポーツの祭典。

  • ジンバブエ国際ブックフェア

    アフリカ最大規模の書籍見本市と文学イベント。

詳細を見る

エスワティニ

  • ウムランガ(リード・ダンス)

    未婚女性が葦を運び王に献上し踊る最大の祭礼。

  • インクワラ(ファーストフルーツ儀式)

    新穀を国王が最初に口にし国家の繁栄を祈る王室儀式。

  • ブッシュファイア・フェスティバル

    国内外の音楽・アートが集まる国際文化フェスティバル。

詳細を見る

ザンビア

  • クワンバンガ収穫祭

    ロジ人が感謝を捧げる西部州最大の伝統行事

  • チクンビ・ムルレラ

    ルサカ郊外で行われるベンバ人の新年祭

  • 国際ジャザンビア音楽祭

    ルサカで開催されるジャズと伝統音楽の融合イベント

詳細を見る
東アフリカ 8

エチオピア

  • ティムカット(神現祭)

    主にエチオピア正教会で行われる洗礼を記念する水の祭典。

  • ゲンナ(エチオピア正教クリスマス)

    断食明けを祝い、ろうそく行列や伝統ホッケーが行われる。

  • アドワ勝利記念日

    1896年の対イタリア戦勝を祝う国民の祝日。

詳細を見る

エリトリア

  • 独立記念日

    1993年の独立を祝う国家最大の祝祭。軍事パレードや自転車ロードレースが行われる。

  • フェンキルの日

    マッサワ解放作戦の勝利を記念。港町マッサワで花火やボートパレード。

  • ティムカト(神現祭)

    聖水をかけ合うキリスト教徒の祭礼。色鮮やかな傘行列が見もの。

詳細を見る

ジブチ

  • 独立記念日パレード

    ジブチ市中心で軍事パレードや民族舞踊が行われる最大の国民祭

  • Djibouti International Marathon

    世界の長距離ランナーが集う市民マラソン大会

  • 断食明けの祭り(イード・アル=フィトル)

    ラマダーン終了を祝う家庭料理と贈り物の伝統行事

詳細を見る

ケニア

  • マダラカデー

    1963年の自治獲得を祝う国家的行事。軍事パレードや文化公演が行われる。

  • ジャムフリデー

    独立記念日。各地で式典と花火が行われる最大の祝祭日。

  • マシュジャアデー

    独立の英雄たちを称える日。学校や公園で記念式典が開かれる。

詳細を見る

ソマリア

  • イード・アル=フィトル(Eid al-Fitr)

    断食月終了を祝う最大級の祝祭。家族が集い新調の衣服で礼拝・食事を楽しむ。

  • イード・アル=アドハー(Eid al-Adha)

    巡礼の時期に行う犠牲祭。家畜を屠って隣人や貧者と分かち合う。

  • 独立記念日

    1960年の国家成立を祝う国民の祝日。式典やパレードが行われる。

詳細を見る

南スーダン

  • 独立記念日

    2011年の独立を祝う国家最大の祝典で軍事パレードや民族舞踊が行われる

  • SPLA Day

    内戦で戦ったスーダン人民解放軍の創設を記念する日

  • 殉教者の日

    建国の英雄ジョン・ガランをはじめ戦没者を追悼

詳細を見る

スーダン

  • イド・アル=フィトル

    ラマダーン月の断食終了を祝う三日間。家族訪問と施しが行われる。

  • イード・アル=アドハー(犠牲祭)

    預言者イブラヒムにちなむ最大の宗教祝祭。家畜を屠畜し肉を分け合う。

  • 預言者生誕祭(マウリド)

    スーフィー教団の行列と太鼓が各地で繰り出す華やかな夜祭。

詳細を見る

タンザニア

  • ザンジバル国際映画祭 (ZIFF)

    東アフリカ最大級の映画と音楽の祭典。ストーン・タウンで開催。

  • サバサバ見本市

    ダルエスサラームで行われる国際商業展示会。

  • ナネナネ農業祭

    ドドマで開催される全国農業・畜産博覧会。

詳細を見る
西アフリカ 18

カーボベルデ

  • ミンデロ・カーニバル

    サン・ヴィセンテ島ミンデロで開催される華麗な仮装パレードと音楽の祭典

  • Baía das Gatas 音楽祭

    大西洋を背景に48時間途切れず続く野外ライブフェス

  • ガンボア・フェスティバル

    首都プライアのビーチで行われる国内最大級のポップミュージックイベント

詳細を見る

ベナン

  • ヴォドゥン祭り

    ウィダーを中心に全国で行われる伝統宗教ヴォドゥンの祝祭。色鮮やかな衣装と太鼓のリズムで神々を讃える。

  • 建国記念日

    1960年の独立を祝う国民的祝日。パレードや花火が行われる。

  • ガニ(Gaani)祭

    北部バリバ人の王国行事。王が民衆の前に姿を現し騎馬行進を行う。

詳細を見る

ガンビア

  • インディペンデンス・パレード

    独立記念日に首都バンジュールで行われる軍楽隊パレードと民族舞踊。

  • ルーツ・ホームカミング・フェスティバル

    ディアスポラのルーツ回帰をテーマにした文化祭。

  • カンクラン国際マスクフェスティバル

    ジャンジャンブレア島で開催される仮面と太鼓の祭典。

詳細を見る

ガーナ

  • ホモウォ祭

    ガー民族が飢饉を乗り越えたことを祝う収穫祭。カニ入りコメ団子を食べ、悪霊払いの粉を撒く。

  • アボアチュア鹿狩り祭

    ウィンネバで若者が生け捕りにした鹿を奉納し部族の勇敢さを競う。

  • PANAFEST

    アフリカ系ディアスポラの帰還と和解をテーマにした国際文化芸術祭。

詳細を見る

ギニア

  • 独立記念日

    1958年の独立を祝う国民的祝祭。軍事パレードと音楽イベントが開かれる。

  • タバスキ(犠牲祭)

    最大のイスラム行事。家畜を屠り家族や貧者と分かち合う。

  • イド・アル=フィトル(断食明け祭)

    1か月の断食終了を祝う祈りと親睦の祭り。

詳細を見る

コートジボワール

  • フェスティバル・デ・マスク(仮面祭)

    ダン族の村々で行われる仮面舞踏。精霊を称える多彩な木彫仮面が登場。

  • アビジャン・カルナバル

    アフリカ最大級のカーニバル。山車とダンスパレードが市中心部を練り歩く。

  • フェテ・デ・イニティエ(成年儀礼祭)

    セヌフォ族の若者が通過儀礼を終えたことを祝う神秘的な夜通しの太鼓演奏。

詳細を見る

リベリア

  • 独立記念日

    全国で軍事パレードや踊りが行われる最大の祝祭日

  • 旗の日

    国旗制定を祝う学校イベントと地域パレード

  • パイオニア・デー

    最初のアメリコ・ライベリアン入植を記念

詳細を見る

マリ

  • セグー・フェスティバル・オン・ザ・ニジェール

    ニジェール川畔で音楽・舞踊・造形芸術が集う国内最大級の文化祭

  • トンブクトゥ砂漠フェスティバル

    サハラの砂丘で開催される遊牧民文化と世界音楽の祭典

  • ドゴン民族仮面舞踏祭

    バンディアガラ断崖で死者を送る仮面舞踏「シギ」を披露

詳細を見る

モーリタニア

  • ヌアクショット国際ジャズフェスティバル

    首都で行われる唯一の大型音楽イベント。サハラ各国のジャズ・フュージョンが集結する。

  • 古代都市フェスティバル (Festival des Villes Anciennes)

    シンゲッティやワダンなどユネスコ登録都市持ち回りで開催。コーラン朗誦・詩・伝統競技が行われる国家的文化祭。

  • デイト(ナツメヤシ)収穫祭(ゲトナ)

    アドラール高原で行われる収穫と遊牧民再会の祝祭。音楽とラクダ競走で賑わう。

詳細を見る

ニジェール

  • 独立記念日

    首都ニアメで軍パレードと民族舞踊が行われる国家最大行事

  • コンコードの日

    トゥアレグ反乱終結を祝う平和記念日

  • ゲレウォル祭

    ウードゥベ系フラニが行う求愛舞踏競演

詳細を見る

ナイジェリア

  • カラバル・カーニバル

    「アフリカ最大の路上カーニバル」と呼ばれる華麗なパレード。

  • ドゥルバ祭

    北部の都市で行われる華やかな馬上パレード。

  • オシュン=オショグボ祭

    ヨルバの水の女神オシュンを祀るユネスコ無形文化遺産。

詳細を見る

ギニアビサウ

  • ビサウ・カーニバル

    ビサウ市内で行われる色鮮やかな仮装行列と音楽の祭り。

  • ファナド儀式

    バランテ族の成人通過儀礼で、舞踊と太鼓が夜通し続く。

  • ビジャゴス文化祭

    ビジャゴ諸島で伝統漁法や舞踊を披露する文化イベント。

詳細を見る

セントヘレナ

  • Saint Helena Day

    島の発見を祝う最大の祝祭。パレードや花火、筏レースが行われる。

  • Ascension Day Fair

    アセンション島の旗日。ビーチイベントやバーベキューが行われる。

  • Tristan da Cunha Day

    トリスタン本島が英領となった日を祝うスポーツ大会とダンスの祭り。

詳細を見る

セネガル

  • グランド・マガル(Touba)

    ムリッド教団最大の巡礼祭。トゥーバに全国から数百万人が訪れる。

  • ダカール・アートビエンナーレ(Dak'Art)

    アフリカ現代美術最大級の国際展。ダカール市内各所で開催。

  • セントルイス・ジャズフェスティバル

    世界的ジャズ・フュージョンの祭典。夜通し音楽が響く。

詳細を見る

シエラレオネ

  • 独立記念日パレード

    全国で軍楽隊や学生の行進が行われ、夜は各都市で音楽イベントが開かれる。

  • バンダナ祭(Freetown Carnival)

    首都で開催されるダンスと音楽のカーニバル。カラフルな衣装とパレードが観光客に人気。

  • ティワイ島タートルフェス

    野生のウミガメ保護を祝うエコツーリズムイベント。

詳細を見る

西サハラ

  • 独立宣言記念日

    1976年のSADR樹立を祝う式典。難民キャンプでは軍事パレードや伝統舞踊が行われる。

  • 殉教者の日

    独立闘争で亡くなった人々を追悼する日。

  • ダフラ・カイトサーフィン・フェスティバル

    世界中のカイトサーファーが集まるスポーツ&文化イベント。

詳細を見る

トーゴ

  • エポク・デ・グラン・ファンガンガン(火の祭り)

    北部カラ州で行われる新年を祝う伝統儀式。松明行列と太鼓踊りが夜通し続く。

  • 独立記念日

    1960年独立を祝う全国的祝賀。軍事パレードと民族舞踊がロメで催される。

  • 農耕感謝祭(エウェ族・アハオ)

    新ヤムイモの収穫を神に捧げる祭り。ヤム料理が振る舞われ、仮面舞踊が行われる。

詳細を見る

ブルキナ

  • ワガドゥグ全アフリカ映画祭 (FESPACO)

    アフリカ最大の映画祭。大賞エタンロン・ド・ヤエンガを巡り大陸中の映画人が集う。

  • 国際工芸見本市 (SIAO)

    アフリカ各国の手工芸品が一堂に会する商談会兼祭典。

  • 独立祭

    1960年の独立を祝う軍事パレードと民族舞踊の一日。

詳細を見る

アメリカ大陸

カリブ海 28

アンティグア・バーブーダ

  • アンティグア・セーリングウィーク

    世界有数のヨットレースとビーチパーティで知られる国際的マリンイベント。

  • サマー・カーニバル(アンティグア・カーニバル)

    独立を祝うソカ音楽、仮装パレード、スティールパン競演が街を彩る最大行事。

  • バーブーダ・カリバナ

    バーブーダ島で行われる伝統舞踊・ダンス大会とビーチパーティ。

詳細を見る

バハマ

  • ジャンカヌー

    鮮やかな衣装とカウベル、ドラム、ホーンが夜明けまで鳴り響く国民的カーニバル。

  • バハマ・カーニバル

    ナッソーを中心に開催される音楽とロードマーチの祭典。

  • エルーセラ・パイナップル・フェスト

    世界有数の甘いパイナップルの収穫を祝う食と音楽のイベント。

詳細を見る

バルバドス

  • クロップ・オーバー・フェスティバル

    奴隷時代の収穫感謝祭に由来する最大級のカーニバル。衣装パレードやカリプソ大会で島中が熱狂する。

  • ホールタウン・フェスティバル

    1627年の最初の定住を記念する歴史と文化の祭典。クラフト市と沿道パレードが人気。

  • オイステンズ・フィッシュフェスティバル

    漁師町オイステンズで開かれる魚料理とセーリング競技の祭り。

詳細を見る

BVI

  • BVI Emancipation Festival

    奴隷解放を祝う最大級のカーニバル。パレード、ライブ、フードフェアが島全体で開かれる。

  • Virgin Gorda Easter Festival

    ヴァージン・ゴルダ島で開催。カルプソ大会やボートレースが人気。

  • BVI Spring Regatta & Sailing Festival

    世界中のヨットマンが集う国際レガッタ。

詳細を見る

ケイマン

  • Pirates Week Festival

    海賊船パレードや歴史再現ショーで島全体が賑わう国民的カーニバル

  • Cayman Carnival Batabano

    トロピカルな衣装と音楽で彩られるストリートカーニバル

  • Cayman Cookout

    世界的シェフが集まり海辺で開催されるガストロノミー祭

詳細を見る

キューバ

  • ハバナ国際ジャズフェスティバル

    世界中のトップミュージシャンが集う中南米屈指のジャズの祭典。

  • カルナバル・デ・サンティアーゴ

    アフロ・キューバ色豊かなコンガ隊が街を練り歩くカリブ最大級のカーニバル。

  • フィエスタ・デル・ファイエ

    レメディオスで行われる火の祭り。盛大な花火と山車合戦が有名。

詳細を見る

ドミニカ国

  • マス・ドムニク(カーニバル)

    色鮮やかな衣装とカリプソ音楽で島全体が盛り上がる最大の祭り。

  • ワールド・クレオール・ミュージック・フェスティバル

    ズークやカドリーツをはじめクレオール系音楽が世界から集う3日間の音楽祭。

  • 独立記念月イベント

    フラッグデーや全国踊り大会など独立を祝う文化行事が続く。

詳細を見る

ドミニカ共和国

  • カルナバル(全国各地)

    華やかな仮装パレードとメレンゲ・バチャータの演奏が街を埋め尽くす全国的カーニバル。

  • サントドミンゴ・メレンゲフェスティバル

    海沿いのマレコンが巨大ダンスホールと化すメレンゲとバチャータの祭典。

  • サマナ沖ホエールウォッチングシーズン

    ザトウクジラの繁殖を観察するエコツーリズムのハイライト。

詳細を見る

スパイス・アイランド

  • Spicemas(グレナダ・カーニバル)

    色鮮やかな衣装とスティールパン、ジャバ・マスなどで街が24時間踊り明かす最大イベント。

  • カリアク・マルーン&ストリングバンド・フェスティバル

    収穫を感謝するアフリカ系伝統儀式と弦楽器バンド演奏を組み合わせた文化祭。

  • グレナダ・チョコレート・フェスティバル

    カカオ畑ツアーやチョコレート作り体験を通じてビーントゥバー文化を紹介。

詳細を見る

グアドループ

  • カーニバル

    カリブ最大級とも言われる祭で、色鮮やかな仮装パレードと音楽が島全域を熱狂させる。

  • グワコニュ・フェスティバル

    太鼓とダンス“グウォーカ”を讃える文化イベント。2014年にユネスコ無形文化遺産登録。

  • フランス革命記念日(バスティーユ・デー)

    花火と軍楽隊パレードがバステールとポワンタピートルで行われる。

詳細を見る

ハイチ

  • 国立カーニバル

    国内最大の祭典。山車とコンパのライブで夜通し踊る。

  • ジャクメル・カーニバル

    ペーパーマシェ仮面のパレードで知られる芸術系カーニバル。

  • ララ (Rara)

    竹笛バンドと踊り手が村々を練り歩く路上音楽巡礼。

詳細を見る

ジャマイカ

  • レゲエ・サンスプラッシュ

    1978年創設の世界最大級のレゲエフェスティバル。モンテゴ・ベイ周辺で数日間開催される。

  • レベル・ジャ・ジャムフェスト

    ボブ・マーリーの誕生日を祝うキングストンの音楽祭。ルーツレゲエからダンスホールまで幅広い出演者が集まる。

  • ジャマイカ・カーニバル(バッカナル・ジャマイカ)

    色鮮やかな衣装とソカ音楽のパレードが首都を練り歩く。

詳細を見る

マルティニーク

  • マルティニーク・カーニバル

    きらびやかなコスチュームとカリブのリズムで島全体が熱狂する最大行事

  • アボリション記念日

    1848年奴隷制廃止を祝う式典とパレード

  • ツール・デ・ヨール・ロンド

    伝統的帆走ヨール舟による島一周レース

詳細を見る

モントセラト

  • セント・パトリックス・フェスティバル

    アイルランド系伝統を祝う最大行事。パレード、音楽、料理、奴隷蜂起記念の歴史講演など多彩。

  • モントセラト・カーニバル

    クリスマスと新年をまたぐ熱狂的なお祭り。衣装コンテスト、スティールパン、カリプソ決勝などが行われる。

  • カラバッシュ・フェスティバル

    伝統工芸に使われるヒョウタン(カラバッシュ)に焦点を当てた文化イベント。料理・アート市も開催。

詳細を見る

キュラソー

  • キュラソー・カーニバル

    パレードと音楽が続く島最大の祭り。グランドパレードは彩色豊かな衣装と山車が見どころ。

  • Tumba Festival

    パピアメント語の音楽ジャンル“Tumba”のコンテストで、優勝曲がカーニバルの公式曲となる。

  • Seú(収穫パレード)

    伝統衣装でのダンスと音楽が農作物の恵みを祝う行進。

詳細を見る

アルバ

  • アルバ・カーニバル

    巨大パレードとコスチューム、音楽で島全体が盛り上がる最大のお祭り

  • Dia di Betico(ベチコの日)

    自治国化の立役者ベチコ・クロックを讃える祝日、文化イベント多数

  • Dia di Himno y Bandera(国歌と国旗の日)

    国旗制定を祝う建国記念日。学校で合唱やパレードが行われる

詳細を見る

シント・マールテン

  • シント・マールテン・カーニバル

    パレード、カリプソ大会、ストリートフードが島中を熱狂させる最大の祭典。

  • シント・マールテンデー

    島と守護聖人に感謝を捧げる国民の日。フランス側とも合同で祝う。

  • セント・マールテン・ハイネケン・レガッタ

    世界的ヨットレースとビーチコンサートが融合した海の祭典。

詳細を見る

カリブ・オランダ/BES諸島

  • カーニバル(ボネール)

    パレードと音楽で街が彩られる島最大の祝祭。

  • ディア・ディ・リンコン

    ボネール最古の村リンコンで行われる収穫文化祭。

  • ボネール国際レガッタ

    カリブ一円からヨットが集まるセーリング大会。

詳細を見る

プエルトリコ

  • サン・セバスティアン通り祭り

    旧市街サンフアンで開催される島最大級のストリートフェス。音楽、パレード、民芸市が4日間続く。

  • ポンセ・カーニバル

    彩色豊かなベヒガンテ仮面と山車が街を練り歩く400年以上続く伝統行事。

  • カサルス音楽祭

    チェリストP.カザルスを讃えたクラシック音楽祭。世界的奏者が出演。

詳細を見る

サン・バルテルミー(St. Barth / St. Barts)

  • サン・バルテルミー音楽祭

    クラシック音楽家が世界各地から集まる島最大の文化イベント。

  • カーニバル

    仮装パレードと路上ダンスで賑わうカリブ伝統行事。

  • バケット・レガッタ (St. Barths Bucket Regatta)

    世界の巨大セイルヨットが競う国際レース。

詳細を見る

セントキッツ・ネイビス

  • セントキッツ・ミュージックフェスティバル

    カリブ最大級の音楽祭。レゲエ、ソカ、R&Bなど多国籍アーティストが出演。

  • シュガー・マス(ナショナル・カーニバル)

    インディペンデンス広場を中心に衣装行列やソカモン・アーカイバルが繰り広げられる。

  • ネイビス・カルチュラマ

    ネイビス島最大のお祭り。民俗舞踊やスチールパン演奏、ビーチパーティーが続く。

詳細を見る

アンギラ

  • アンギラ・サマーフェスティバル(カーニバル)

    ストリートパレード、ボートレース、音楽・ダンスで島全体が盛り上がる最大イベント

  • ムーンサプラッシュ・レゲエフェスティバル

    レゲエの重鎮バンクス・ピートが主催するビーチ野外音楽祭

  • フェスティバル・デル・マー

    シーフード尽くしと伝統セーリングを祝うアイランドハーバーの海祭り

詳細を見る

セントルシア

  • セントルシア・ジャズ&アーツ・フェスティバル

    世界的ジャズミュージシャンと地元アーティストが集うカリブ最大級の音楽祭。

  • カーニバル(カストリーズ・カーニバル)

    色鮮やかな衣装とソカ音楽パレードが島中を熱狂させる。

  • La Rose(ラ・ローズ)

    フランス系クレオール文化を象徴するバラ派の守護聖人祭。

詳細を見る

サン・マルタン

  • サン・マルタン・カーニバル

    仮装パレードとスティールパンが島全域を彩る最大のお祭り。

  • フランコ・カリブ海映画祭

    フランス語圏カリブ映画を紹介する文化イベント。

  • フィッシュデー

    グランカーズで開催される海の幸と音楽の祭典。

詳細を見る

セントビンセント・グレナディーン

  • ビンシー・カーニバル

    音楽コンテスト“ソカ・モナーク”やジュベ、マスパレードが行われる国最大の祭典。

  • ナショナル・ヒーローズ・デー

    植民地抵抗の英雄ジョゼフ・シャトーブレールらを顕彰する記念日。

  • グレナディーン・セイリングレガッタ

    ベキア島を拠点に開催される国際ヨットレース。

詳細を見る

トリニダード・トバゴ

  • トリニダード・カーニバル

    世界三大カーニバルの一つ。きらびやかなマス、スティールパン、ソカで街全体が熱狂する。

  • パノラマ

    全国のスティールバンドが競演する世界最大級のスティールパンコンテスト。

  • Tobago Heritage Festival

    トバゴ島各地で先祖の暮らしを再現する民族色豊かな文化週間。

詳細を見る

TCI

  • タークス&カイコス・ミュージック&カルチャー・フェスティバル

    国際・地域アーティストが集まる最大規模の音楽祭。屋台料理やクラフト市も出店。

  • コンチ・フェスティバル

    名物コンチ貝料理のコンテストとライブミュージックが楽しめるブルーヒル地区の人気イベント。

  • マスカヌー (Maskanoo)

    ボクシングデーに行われるジャンカヌー由来の仮面ストリートパレード。

詳細を見る

米領ヴァージン諸島 (U.S. Virgin Islands)

  • セント・トーマス・カーニバル

    花火・パレード・仮装が続く島最大の祭典

  • セント・ジョン・フェスティバル

    米独立記念日と重なり打ち上げ花火が名物

  • クルージャン・クリスマス・フェスティバル

    セント・クロイ島で開催される年越しカーニバル

詳細を見る
中央アメリカ 7

ベリーズ

  • ベリーズ・カーニバル

    インディペンデンス月間を彩る最大級のストリートパレード。色鮮やかな衣装とソカ音楽が沿道を埋め尽くす。

  • セントジョージキー海戦記念祭

    1798年の海戦勝利を祝う国民的祝日で、ボートレースや歴史再現行進が行われる。

  • 独立記念日パレード

    1981年独立を祝う公式式典と打ち上げ花火。

詳細を見る

コスタリカ

  • イパカルナバル(カルタゴ)

    山車とダンスで旧都を彩る新年のカーニバル。

  • エンシェントコーヒー祭

    コーヒー収穫を祝うサンホセ郊外の農村祭。

  • サンタマリアの日

    国民的英雄フアン・サンタマリアを讃える軍楽パレード。

詳細を見る

エルサルバドル

  • セマナ・サンタ(聖週間)

    カーペット状の色砂絵プロセシオンが各地で行われる最大の宗教行事。

  • フィエスタス・アゴスティナス

    サンサルバドル市の守護聖人を祝う大祭。パレードと移動遊園地で街が賑わう。

  • 独立記念日パレード

    全土の学校鼓笛隊と軍のパレードが行われる国民的祝日。

詳細を見る

グアテマラ

  • セマナ・サンタ(聖週間)アンティグア

    色鮮やかな絨毯と巨大な山車が街を練り歩く世界有数のイースター行列。

  • サンペドロ・ラ・ラグーナ カーニバル

    アティトラン湖畔で行われる先住民伝統とカトリックが融合したお祭り。

  • キテス イエス・デ・ナサレノ祭

    エスキプラス聖堂に何万人もの巡礼者が集まる宗教行事。

詳細を見る

ホンジュラス

  • ラ・セイバ・カーニバル(サン・イシドロ祭)

    国内最大のストリートカーニバル。山車パレードとガリフナ音楽が夜通し続く。

  • セマナ・サンタ(聖週間)

    各地で宗教行列や砂絵カーペットが行われ、海辺へバカンスに出かける伝統も。

  • テグシガルパ6月フェリア

    遊園地、競馬、市場が立つ首都の伝統的市民祭。

詳細を見る

ニカラグア

  • サント・ドミンゴ祭

    首都マナグアの守護聖人を讃える祭。山車と爆竹、伝統舞踊で街が沸く。

  • レボルシオン記念日

    1979年のサンディニスタ革命勝利を祝う国家行事。

  • パロ・デ・マーヨ

    ブルーフィールズで開催されるクレオール音楽とダンスのカーニバル。

詳細を見る

パナマ

  • カルナバル

    首都や内陸都市でパレードと水かけが繰り広げられる最大級の祭り。

  • 11月独立祭連休

    分離独立や国旗の日など愛国記念日が集中し、全国でパレードが行われる。

  • ボケテ花とコーヒー祭

    高原都市ボケテで開催される花卉展示とコーヒー品評会。

詳細を見る
北アメリカ 5

バミューダ

  • バミューダ・デー

    ストリートパレードとリレーマラソンで夏の到来を祝う国民的祝日

  • カップマッチ

    クリケットの東西対抗戦とビーチイベントが一体となった最大級のフェスティバル

  • ゴンベイ・フェスティバル

    アフリカ系文化を起源とする仮面舞踊団ゴンベイが島中を踊り歩く

詳細を見る

カナダ

  • カナダ・デー

    建国を祝う国民的祝日。全国で花火やパレードが行われる。

  • カルガリー・スタンピード

    世界最大級のロデオとウエスタン祭。アルバータ文化を体験。

  • モントリオール国際ジャズフェスティバル

    世界中のトップジャズアーティストが集う音楽祭。

詳細を見る

メキシコ

  • 死者の日(ディア・デ・ムエルトス)

    祖先を迎え色鮮やかな祭壇やカラフルな骸骨で街が飾られる。ユネスコ無形文化遺産。

  • シンコ・デ・マヨ

    1862年プエブラ戦の勝利を祝う。米国でもメキシコ文化の日として有名。

  • グリト・デ・インデペンデンシア

    独立の叫びを再現する国家最大の祝宴。大統領がバルコニーで鐘を鳴らす。

詳細を見る

サンピエール島・ミクロン島

  • バスック祭

    バスク系住民が主催する伝統音楽とダンスの夏祭り。

  • 革命記念日

    フランス本国と同じく花火とパレードで祝う国民的行事。

  • ミクロン・ロデオ

    馬術ショーやカントリーミュージックで北米文化を体験できるイベント。

詳細を見る

アメリカ、米国、USA

  • スーパーボウル・サンデー

    NFL王者決定戦を家族や友人で観戦しパーティーを楽しむ。

  • マーチマッドネス

    NCAA男子バスケットボールトーナメント期間。全米が注目する学生スポーツ。

  • インディ500

    世界最大規模のカーレース。インディアナポリスで開催。

詳細を見る
南アメリカ 15

アルゼンチン

  • フェリア・デ・マタデーロス

    ブエノスアイレス西部で開かれるガウチョ文化と郷土料理の定期市。

  • メンドーサ収穫祭(フィエスタ・デ・ラ・ベンディミア)

    ワイン産地メンドーサで行われる葡萄の収穫を祝う大規模な祝祭。

  • カーニバル・デ・グアレグアイチュ

    メソポタミア地方最大級のカーニバル。豪華な山車とサンバチームが出場。

詳細を見る

ボリビア

  • オルロのカーニバル

    ユネスコ無形文化遺産に登録された悪魔の舞「ディアブラーダ」が有名な国内最大の祭り

  • ウィンタリャ祭

    アイマラ暦の新年を祝う祭礼でティワナク遺跡に太陽が昇る瞬間を拝む

  • サンタ・クルス独立記念祭

    東部最大都市が山車と音楽で賑わう州祭

詳細を見る

ブラジル

  • カーニバル

    リオやサルヴァドールをはじめ全国でサンバのパレードや路上音楽が続く国最大の祭り

  • フェスタ・ジュニーナ

    収穫を祝う郷土祭。麦藁帽子とチェック柄衣装で踊るフォホーが有名

  • ロック・イン・リオ

    世界的アーティストが集まる南米最大級の音楽フェスティバル

詳細を見る

チリ

  • フィエスタ・パトリアス(独立記念祭)

    パレードやロデオ、クエッカのダンスで建国を祝う二大祝祭日。

  • タパティ・ラパヌイ

    イースター島で行われるポリネシア文化色豊かな伝統競技と舞踊の祭典。

  • ビーニャ・デル・マル国際音楽祭

    南米最大規模のポピュラー音楽コンテスト。

詳細を見る

コロンビア

  • カーニバル・デ・バランキージャ

    世界で二番目に大きいといわれるカリブ海沿岸の色彩豊かなカーニバル

  • フェリア・デ・カリ

    サルサの都カリで行われる音楽とダンスの祭典

  • 花の祭り(メデジン)

    アンティオキア地方の花農家が巨大な花板を担いで行進

詳細を見る

エクアドル

  • インティ・ライミ(太陽祭)

    アンデス先住民が冬至に太陽神をたたえる伝統行事。クエンカやオタバロで大規模な儀式が行われる。

  • カーニバル

    水・小麦粉・色粉を掛け合う独特のカーニバル。グアランダとアンバトが有名。

  • デア・ロス・ディフントス(死者の日)

    先祖の墓を飾り、“コルンダ”と紫トウモロコシの飲料“コロハーダ”を供える。

詳細を見る

フォークランド

  • Liberation Day

    1982年の英軍勝利と島解放を記念する式典とパレード

  • Battle Day

    第一次大戦フォークランド沖海戦の戦没者追悼式

  • Falklands Day

    初期入植を記念する歴史と文化の祝賀行事

詳細を見る

SGSSI

  • Possession Day

    1775年の領有宣言を記念する日。研究基地内で簡素な式典が行われる。

  • Liberation Day

    1982年フォークランド戦争後の解放を記念。黙祷と英国旗掲揚が行われる。

  • Midwinter Celebration

    越冬隊が冬至を祝う南極圏伝統行事。基地ごとにコスチュームパーティや特別ディナーが開かれる。

詳細を見る

フランス領ギアナ

  • カーニバル・ド・ギュイヤンヌ

    仮装パレードと音楽で街が彩られる最大の祭り

  • パグアリー(Awara ブイヨン祭)

    アワラの実を煮込んだスープを家族で囲む伝統行事

  • Fête de la Musique

    フランス本土と同時に開催される音楽の祭典

詳細を見る

ガイアナ

  • マシュラマニ(共和国記念カーニバル)

    独立と共和国移行を祝う最大のストリートカーニバル。パレード、スティールパン、衣装コンテストがジョージタウン中心で開催。

  • ファグワー(ホーリー)

    インド系住民主体の色粉かけ祭り。音楽と甘味で春を祝う。

  • ルプヌニ・ロデオ

    ルプヌニ・サバナで行われるカウボーイ競技と先住民族文化の祭典。

詳細を見る

パラグアイ

  • 三王祭(サン・ブラス)

    東方の三博士を祝う行列と花火が各地で催される。

  • 英雄の日

    三国同盟戦争で戦死した英雄ロペスを偲び、軍事パレードが行われる国民的記念日。

  • 独立記念祭

    アスンシオン中心部での軍楽隊、民族舞踊、花火が続く二日間の祝賀。

詳細を見る

ペルー

  • インティ・ライミ(太陽の祭)

    クスコで開催されるインカ伝統の冬至祭。色鮮やかな行列と儀式が行われる。

  • カンデラリア祭

    プーノで2週間続く踊りと音楽の祭典。ユネスコ無形文化遺産。

  • セニョール・デ・ロス・ミラグロス行列

    リマ最大の宗教行列。紫色の衣装で街が埋まる。

詳細を見る

スリナム

  • ファグワー(ホーリー)

    ヒンドゥー教の色かけ祭り。市内各地でカラフルな粉を掛け合う。

  • ケティ・コティ(奴隷解放記念日)

    奴隷解放を祝う行進や伝統舞踊が行われる国民的祝日。

  • マルーンの日

    内陸のマルーン文化を称える祭り。ドラムと踊りが夜通し続く。

詳細を見る

ウルグアイ

  • モンテビデオ・カルナバル

    40日以上続く世界一長いカーニバル。ムルガと呼ばれる歌劇やカンドンベのパレードが街を彩る。

  • フィエスタ・デ・ラ・パトリア・ガウチャ

    タクアレンボーで開かれるガウチョ文化最大の祭典。乗馬競技や民俗音楽が人気。

  • ナイト・オブ・ノスタルジア

    独立記念日前夜に70〜90年代のヒット曲で踊り明かす国民的パーティー。

詳細を見る

ベネズエラ

  • カーニバル(Carnaval)

    仮装パレードや水掛けが全国で行われる最大級の祝祭

  • 聖ヨハネの太鼓(San Juan Bautista)

    黒人コミュニティがドラムと踊りで聖ヨハネをたたえる

  • デビルダンス・デ・ヤレ(Diablos Danzantes)

    悪魔の仮面を被った踊り手が善と悪の戦いを演じる無形遺産

詳細を見る

南極

南極 1

南極大陸

  • ミッドウィンター祭

    越冬隊員が真冬の太陽のない時期に行う慰労イベント。基地ごとに手作り料理や仮装、遠隔交流を行い絆を深める。

  • 南極マラソン

    南極半島や南極点付近で開催されるアドベンチャーレース。極端な寒冷と強風の中で42.195kmを走る。

詳細を見る

アジア

中央アジア 5

カザフスタン

  • ナウルズ(Nauryz)

    春分を祝うテュルク系新年祭。伝統料理ナウルズ・コジェを分かち合う。

  • 独立記念日

    1991年の独立を祝う国家的祝祭。首都で軍事パレードや花火が行われる。

  • クルバン・アイト(犠牲祭)

    イスラム教の犠牲祭。家畜を捧げ貧者へ分配する。

詳細を見る

キルギス

  • ノールーズ

    春分を祝うテュルク・ペルシア系の新年祭。歌と乗馬競技が各地で開かれる。

  • オロゾ・アイト(イード・アル=フィトル)

    断食月明けを祝うイスラムの大祭。家族でご馳走を囲み墓参りを行う。

  • クルバン・アイト(イード・アル=アドハー)

    犠牲祭。羊を屠り肉を貧しい人々と分かち合う。

詳細を見る

タジキスタン

  • ノウルーズ

    春分の日に行われるペルシア起源の新年祭。家庭料理と民族舞踊で春の訪れを祝う。

  • 独立記念日

    1991年の独立を記念し、軍事パレードや花火大会がドゥシャンベで開催される。

  • イド・アル=フィトル(ラマダン明け祭)

    断食月の終了を祝い、家族や貧しい人々と食事を分かち合う宗教的祝祭。

詳細を見る

トルクメニスタン

  • ノウルーズ

    春分を祝う中央アジア共通の新年祭で伝統舞踊や屋外ピクニックが行われる

  • メロンの日

    国を代表する甘いトルクメンメロンを称え試食会や品評会が開かれる

  • トルクメン絨毯の日

    世界的に有名な手織り絨毯の展覧会と職人表彰

詳細を見る

ウズベキスタン

  • ナヴルーズ

    春分を祝うペルシア起源の新年祭で、街頭ダンスやスーマラクの炊き出しが行われる。

  • 独立記念日

    1991年の独立を祝う国家式典と花火大会。

  • シルク&スパイスフェスティバル

    ブハラで催される伝統工芸と香辛料市場の国際祭り。

詳細を見る
南アジア 6

バングラデシュ

  • イード・アル=フィトル(断食明け大祭)

    ラマダーン終了を祝う最大級の宗教行事。家族での大食事と贈り物が恒例。

  • イード・アル=アズハ(犠牲祭)

    羊や牛を屠り貧しい人々と肉を分かち合う慈善の祭り。

  • ポイラ・ボイシャク(ベンガル新年)

    ダッカの大パレード“モングル・ショヴァジャトラ”が有名。民族衣装で新年を祝う。

詳細を見る

ブータン

  • パロ・ツェチュ

    国内最大規模の仮面舞踏祭。タクツァン僧院を背景に開催。

  • ティンプー・ツェチュ

    首都最大の祭典で、チャンリミタン競技場とタシチョゾンで行われる。

  • プナカ・ドゥクチュ

    プナカ・ゾンでの川渡り儀式と戦勝再現行列が有名。

詳細を見る

スリランカ

  • シンハラ・タミル新年

    収穫の終わりと太陽の移動を祝う全国的な新年行事。伝統遊戯や郷土料理が各地で振る舞われる。

  • ウェサック・ポヤ

    仏陀の誕生・成道・涅槃を同時に祝う最大の仏教祭。提灯で街を飾り、無料食堂が開かれる。

  • エサラ・ペラヘラ

    キャンディの仏歯寺で行われる行列祭。着飾った象と伝統舞踊が夜の街を練り歩く。

詳細を見る

インド

  • ディーワーリー

    闇に勝利する光の祭り。家々が灯明と爆竹で彩られる最大級のヒンドゥー祭。

  • ホーリー

    色粉と色水を掛け合い春の到来を祝うカラフルな祝祭。

  • イド・アル=フィトル

    ラマダーン断食明けを祝うイスラム最大の祭礼。

詳細を見る

ネパール

  • ダサイン

    女神ドゥルガを讃える15日間に及ぶ最大の祭礼。家族が集い祝福のティカを授かる。

  • ティハール(光の祭り)

    ディーワーリに相当し、家・街路をランプで飾りラクシュミ女神を迎える五日間の祭り。

  • ホーリー

    色粉と水で祝い合う春到来の祭り。

詳細を見る

パキスタン

  • イード・アル=フィトル

    断食月ラマダーン明けを祝う三日間の大祭

  • イード・アル=アドハー

    犠牲祭。家畜を捧げ恵まれない人へ肉を分配する

  • バサント

    春の訪れを祝いカイト(凧)揚げを行うパンジャーブの祭

詳細を見る
東アジア 8

中国

  • 春節

    旧正月を祝う最大の行事。家族団欒と爆竹・紅包の習慣がある。

  • 元宵節

    灯籠祭りと湯円を楽しみ一年の無病息災を願う。

  • 清明節

    墓参と先祖供養の日。郊外で踏青(春の遠足)を行う。

詳細を見る

台湾

  • 春節

    旧正月を祝う最大行事。爆竹と新年料理で家族が集う。

  • 元宵節(ランタンフェスティバル)

    提灯祭り。平渓天燈上げや蜂炮が有名。

  • 清明節

    先祖の墓参と掃除を行う。

詳細を見る

香港

  • 春節(旧正月)

    獅子舞や花火で街全体が祝賀ムードに包まれる最大行事

  • 元宵節

    ランタンフェスティバルやドラゴンダンスが行われる

  • 清明節

    先祖墓参りの日。焼紙などの供物を捧げる

詳細を見る

日本

  • 札幌雪まつり

    巨大雪像とイルミネーションで北海道の冬を彩る国際的イベント

  • 祇園祭

    京都の八坂神社の祭礼。豪華絢爛な山鉾巡行が有名

  • ねぶた祭

    青森市で行われる武者絵灯籠と跳人の熱狂的パレード

詳細を見る

北朝鮮

  • 太陽節

    金日成主席の誕生日を祝う最大の祝日。マスゲームや花火が行われる。

  • 光明星節

    金正日総書記の誕生日。平壌で軍民の祝賀行事がある。

  • アリラン祭

    数万人規模のマスゲームと芸術公演で知られる国際観光イベント。

詳細を見る

韓国

  • ソルラル(旧正月)

    家族が集い先祖に茶礼を捧げる最大の年中行事

  • チュソク(秋夕)

    秋の実りを祝う民族大祭、帰省ラッシュが発生

  • 釈迦誕辰日

    寺院で灯篭祭が行われる仏教行事

詳細を見る

マカオ

  • マカオ春節(旧正月)

    爆竹と獅子舞で街が華やぎ、カジノも春節装飾一色になる

  • ドラゴンボートフェスティバル

    南湾湖でドラゴンボートレースが開催され粽を食べて無病息災を願う

  • マカオグランプリ

    市街地コースでF3やGTなど国際レースが行われる世界的イベント

詳細を見る

モンゴル

  • ナーダム

    相撲・競馬・弓術の三大競技を中心に行われる最大の国民祭。

  • ツァガーンサル(白い月)

    旧正月。家族が集まり乳製品や羊肉料理でもてなす。

  • アイスフェスティバル

    凍結したフブスグル湖で行う氷像コンテストや犬ぞりレース。

詳細を見る
東南アジア 11

ブルネイ

  • ハリラヤ・プアサ(断食明け大祭)

    ラマダン終了を祝い家族や友人宅を訪問しご馳走を振る舞う最大の祝祭。

  • ハリラヤ・ハジ(犠牲祭)

    巡礼完了を記念し牛や山羊を犠牲として分配する宗教行事。

  • ナショナルデー

    独立を祝う国家行事。市街パレードと軍事行進が行われる。

詳細を見る

ミャンマー

  • ティンジャン(水祭り)

    ビルマ暦新年を迎える全国最大の行事。人々が水を掛け合い旧年のけがれを流す。

  • タザウンダイン灯明祭り

    夜空に熱気球と灯籠を放ち、僧院へ衣を寄進する光の祭典。

  • ワソー満月祭

    雨安居入りを告げる行事。寺院に僧衣や日用品を奉納。

詳細を見る

カンボジア

  • クメール正月(チョールチナムトメイ)

    仏暦の新年を祝う最大の行事で、家族が集まり寺院で功徳を積む

  • 水祭り(ボン・オムトゥック)

    雨季と乾季の変わり目にトンレサップ川の流れが逆転することを祝う舟競漕

  • プチュンバン

    先祖供養の15日間。国民の大移動が起こる

詳細を見る

インドネシア

  • イドゥル・フィトリ(断食明け大祭)

    一か月の断食を終えたことを祝う最大級の祭典で、大規模な里帰りと贈答文化が特徴

  • イドゥル・アドハ(犠牲祭)

    家畜を供犠し肉を分かち合うイスラムの重要祭

  • ニュピ

    バリ島で行われる静寂の日。外出・火の使用・娯楽が禁じられる

詳細を見る

ラオス

  • ピーマイ・ラーオ

    ラオス正月。水掛けや托鉢、砂塔作りで旧年の不運を洗い流す。

  • タート・ルアン祭

    国の象徴タート・ルアン大仏塔を巡って僧侶と市民がロウソク行進を行う。

  • ボートレース祭

    メコン川で各地域のドラゴンボートが競漕し水の恵みに感謝する。

詳細を見る

マレーシア

  • ハリラヤ・プアサ(Eid al-Fitr)

    断食月ラマダン明けを祝う最大のイスラム行事。オープンハウスで各家庭が来客をもてなす。

  • ハリラヤ・ハジ(Eid al-Adha)

    犠牲祭。モスクで礼拝後、家畜を屠り貧者に配る。

  • チャイニーズニューイヤー

    爆竹と獅子舞で華人コミュニティが新年を祝う。

詳細を見る

フィリピン

  • シヌログ祭

    セブ市で行われるサントニーニョへの色鮮やかな踊りの祭典。

  • アティ・アティハン

    パナイ島カリボの先住民にちなむ仮装とドラムパレード。

  • ディナグヤン

    イロイロ市での戦士舞踊コンテスト。

詳細を見る

東ティモール

  • 独立記念日

    2002年の独立を祝う国家最大の祝祭で軍事パレードや文化公演が行われる

  • カーニバル・デ・ディリ

    首都で開催されるポルトガル文化色豊かな仮装パレードと音楽の祭典

  • 海の祭り(Festa do Mar)

    沿岸各地で漁の安全と豊漁を祈願するボートレースと供物の行事

詳細を見る

シンガポール

  • チャイニーズニューイヤー

    中華系の旧正月。家族団らんと獅子舞、赤い飾りで街が彩られる。

  • ハリ・ラヤ・プアサ

    ラマダン明けを祝うイスラム最大の祭り。市場やライトアップが賑わう。

  • ディーパバリ

    タミル系ヒンドゥー教の光の祭典。リトル・インディアが電飾一色になる。

詳細を見る

ベトナム

  • テト(旧正月)

    家族が集まり祖先を祀る最大の祝祭。桃や金柑の鉢植えで家を飾る。

  • フン王祭

    ベトナム建国神話の雄王を祀る国家的祭礼。

  • 中秋節

    児童のための月餅と提灯の祭り。獅子舞が町を練り歩く。

詳細を見る

タイ

  • ソンクラーン(水掛け祭り)

    旧正月を祝う最大行事。家族の帰省と仏像への灌水、路上での水掛けが行われる。

  • ロイクラトン

    バナナの葉舟に蝋燭と花を飾り川に流し、罪や穢れを洗い流す光の祭り。

  • イーペン

    チェンマイ周辺で行われる天灯上げ。無数のコムローイが夜空に舞う。

詳細を見る
西アジア/中東 16

アフガニスタン

  • ノウルーズ

    太陽暦の新年。家族での食事や凧揚げ、ハフティミーワ(七種の果実)を用意して祝う。

  • イード・アル=フィトル

    ラマダーン明けの祭り。新調した服で親類を訪問し、子どもに菓子と小遣いを配る。

  • イード・アル=アドハー

    犠牲祭。家畜を屠って貧者に分け与え、アブラハムの献身を想起する。

詳細を見る

バーレーン

  • バーレーン・グランプリ(F1)

    サヒールの国際サーキットで開催される中東初のF1グランプリ。

  • バーレーン国祭日

    独立と国王即位を祝う国を挙げての祝典。

  • スプリング・オブ・カルチャー

    国際的な音楽・演劇・アートイベントが数週間にわたり行われる文化祭。

詳細を見る

パレスチナ

  • イード・アル=フィトル(断食明け大祭)

    ラマダーン明けを祝う大祭。家族訪問と贈り物、菓子作りが盛ん。

  • イード・アル=アドハー(犠牲祭)

    巡礼期に合わせたイスラム最大級の祝祭。羊を屠り貧者と分かち合う。

  • クリスマス(ベツレヘム)

    聖誕教会前のミッドナイトミサと行進が世界中の巡礼者を集める。

詳細を見る

イラン

  • ノウルーズ

    春分に始まるイラン暦の新年。家庭でハフトシーンを飾り、13日間祝う

  • チャハールシャンベ・スーリー

    火を飛び越えて厄を払い新年を迎える前夜祭

  • タースーアー

    エマーム・ホセイン殉教前夜を追悼する宗教行事

詳細を見る

イラク

  • ラマダーン

    日中断食と慈善が行われる聖月

  • イード・アル=フィトル

    断食終了を祝う三日間の祭

  • イード・アル=アドハー

    犠牲祭。家畜を屠り分かち合う

詳細を見る

イスラエル

  • 過越祭(ペサハ)

    出エジプトを記念し、パンを発酵させないマッツァを食べる大祭

  • プリム

    仮装や菓子の贈り物でハマンからの救済を祝う

  • ヨム・キプール(贖罪の日)

    断食と贖罪の一日。国内の空港や放送も停止する

詳細を見る

ヨルダン

  • ジャラシュ・フェスティバル

    ローマ遺跡の中で行われる音楽・舞踊・詩の総合芸術祭。

  • ワディ・ラム国際バルーンフェスティバル

    赤砂漠上空を彩る熱気球イベント。

  • アンマン・サマーフェスティバル

    現代音楽や手工芸市が並ぶ都市型フェス。

詳細を見る

クウェート

  • クウェート建国記念日

    独立を祝うナショナルデー。市内が国旗色のイルミネーションで彩られる。

  • クウェート解放記念日

    湾岸戦争からの解放を祝う。軍事パレードや花火が行われる。

  • ハラ・フェブラリー・フェスティバル

    割引セール・花火・コンサートが続く冬の大型イベント。

詳細を見る

レバノン

  • ベイルートマラソン

    国際ランナーも参加する市民マラソン大会

  • バールベック国際音楽祭

    ローマ神殿遺跡を舞台にクラシックや中東音楽が上演される

  • ビブロス国際フェスティバル

    海辺の古代都市で開催される野外コンサート

詳細を見る

オマーン

  • マスカット・フェスティバル

    首都各地で民俗芸能・花火・フードブースが行われる冬季の一大観光イベント。

  • サラーラ・クワリーフ・フェスティバル

    南部ドファール地方で開催されるモンスーンシーズンの文化・音楽・物産の祭典。

  • 国民ルネサンスデー

    1970年のルネサンスを祝う記念行事で軍事パレードや花火が実施される。

詳細を見る

カタール

  • カタール国ナショナルデー

    独立を記念し軍事パレードや花火、伝統行事が行われる国最大の祝典。

  • スポーツの日

    国民がスポーツを体験する公的休日。公共施設で無料イベントが開催。

  • ドーハ・トライベッカ映画祭

    国際映画人が参加する映画祭。カタール財団が支援。

詳細を見る

サウジアラビア

  • イード・アル=フィトル(断食明け大祭)

    ラマダーン明けを祝う最も喜びに満ちた宗教行事。贈り物や家族の集いが行われる。

  • イード・アル=アドハー(犠牲祭)

    ハッジ巡礼の最終日に合わせて家畜を屠り、貧者に分配する慈善の祭り。

  • サウジ建国記念日

    リヤド奪還(1727年)を記念した新しい祝日。軍事パレードや花火が行われる。

詳細を見る

シリア

  • イド・アル=フィトル(断食明け大祭)

    ラマダーン明けを祝う最も喜ばしい祝祭。家族でご馳走を囲み互いに贈り物を交換する。

  • イド・アル=アドハー(犠牲祭)

    巡礼の時期に合わせて行われ、羊や牛を屠って貧者と分かち合う。

  • 独立記念日

    1946年のフランス軍撤退と完全独立を祝う国民的記念日。

詳細を見る

UAE

  • イード・アル=フィトル

    断食月ラマダーン明けを祝う最も喜ばしい祝祭

  • イード・アル=アドハー

    巡礼と犠牲祭、家族での食事と寄付が行われる

  • UAE建国記念日

    連邦成立を祝う国民的祝日。花火や軍事パレードが盛大

詳細を見る

トルコ

  • 砂糖祭(ラマダン明け祭)

    断食明けを祝うイスラム最大級の祝祭で家族訪問と菓子の振る舞いが行われる

  • 犠牲祭(クルバン・バイラム)

    家畜を犠牲として分配し貧者を助ける宗教行事

  • 国際イスタンブール映画祭

    国内外の作品を紹介する最大の映画祭

詳細を見る

イエメン

  • イード・アル=フィトル(断食月明け)

    ラマダーン明けを祝う最大級の宗教行事。家族訪問と慈善が行われる。

  • イード・アル=アドハー(犠牲祭)

    巡礼完遂と預言者イブラヒムの信仰を記念し、家畜を屠って分かち合う。

  • 国家統一記念日

    1990年の南北統一を祝う国民の祝日。

詳細を見る

ヨーロッパ

中央ヨーロッパ 8

オーストリア

  • ザルツブルク音楽祭

    世界屈指のクラシック音楽祭。街全体が劇場となる。

  • ウィーン舞踏会シーズン

    華麗な社交イベントが国立歌劇場などで連夜開催される。

  • ブレゲンツ湖上オペラ

    ボーデン湖に浮かぶ巨大舞台で上演される野外オペラ。

詳細を見る

チェコ

  • プラハの春 国際音楽祭

    スメタナの『わが祖国』で開幕する世界的クラシック音楽祭。

  • マソプスト(謝肉祭)

    カラフルな仮装行列と豚肉料理で冬の終わりを祝う伝統行事。

  • カールスバッド国際映画祭

    カルロヴィ・ヴァリで開かれる中欧最大規模の映画祭。

詳細を見る

ハンガリー

  • ブダペスト春の祭典

    国内最大級の芸術フェスティバルで音楽・舞踏・演劇が市内各所で上演される

  • デブレツェン花のカーニバル

    色鮮やかな花飾り山車が市内を行進する夏の風物詩

  • セゲド野外劇祭

    大聖堂前広場を舞台にオペラやミュージカルを上演

詳細を見る

リヒテンシュタイン

  • 国民の日

    侯邸庭園のレセプションと夜の花火で祝う建国記念日

  • ファスナハト(謝肉祭)

    仮装パレードや舞踏会が繰り広げられる冬のカーニバル

  • マルブン・アルペン祭

    高原でアルプホルンや民俗舞踊が披露される山祭り

詳細を見る

ポーランド

  • ヴィラヌフ宮殿光のフェスティバル

    バロック宮殿と庭園をイルミネーションで彩るワルシャワの冬の風物詩。

  • ポズナン山羊祭

    市庁舎の山羊のからくり時計に合わせてビールを楽しむ中世起源の市祭。

  • クラクフ竜のパレード

    ヴァヴェル城伝説の竜を巨大バルーンで再現する家族向けイベント。

詳細を見る

スロバキア

  • デトヴァ国際民俗舞踊祭

    伝統舞踊と民族衣装が集う国内最大のフォークロア祭。

  • Pohoda Festival

    トレンチーン空港で開催される国内最大級の音楽フェス。

  • バルデヨフ古都祭

    世界遺産の旧市街で開かれる中世市とコンサート。

詳細を見る

スロベニア

  • リュブリャナ・サマーフェスティバル

    古都の広場や川沿いで行われる音楽・演劇・オペラの大型芸術祭

  • ブレッド国際音楽祭

    湖畔の教会や城を舞台にクラシック演奏が行われる

  • クランスカ・ゴーラFISスキーワールドカップ

    男子大回転と回転が開催される伝統ある雪上イベント

詳細を見る

スイス

  • ファスナハト(バーゼル謝肉祭)

    3日間続く仮装行列と音楽のカーニバル。

  • セシュラウテ(チューリッヒ春祭り)

    雪男像を燃やし爆発音で夏の到来を占う。

  • ローザンヌ・フェット・デュ・ヴィーニョロン

    ラヴォー葡萄栽培者を称える大規模ワイン祭。

詳細を見る
北ヨーロッパ 9

デンマーク

  • Roskilde Festival

    北欧最大級の音楽フェス。世界中からロック・ポップアーティストが集まる。

  • Copenhagen Jazz Festival

    首都各地の屋内外ステージで約1,000公演が行われる国際的ジャズ祭。

  • クルトゥアナッテン(Culture Night)

    博物館・官庁・企業が夜間公開し市民が文化体験を楽しむ一夜限りのイベント。

詳細を見る

フェロー諸島

  • オラフ祭(Ólavsøka)

    国会開会を祝う最大行事で、チェーンダンス・競漕・民族衣装の行列が行われる。

  • G! Festival

    エイストゥルイ島シーディスイーレ(Gøta)で開催される海辺の音楽祭。

  • サマーフェスティバル(Summarfestivalurin)

    クラクスヴィークで開かれる国内最大級のポップ&ロックフェス。

詳細を見る

フィンランド

  • ユハンヌス(夏至祭)

    夜通し焚き火を囲み、白夜を祝う伝統行事。

  • ヴァップ(メーデー)

    学生と労働者の祝日。シャンパンとドーナツで祝う。

  • サボンリンナ・オペラフェスティバル

    中世のオラヴィ城を舞台に世界的歌劇が上演される。

詳細を見る

オーランド

  • ミッドサマー(仲夏祭)

    巨大なメイポールを立て、民族衣装で踊る北欧の伝統行事。オーランド最大の祝祭。

  • Åland Maritime Day

    マリエハムン港で行われる海運と帆船を祝うイベント。

  • Skördefesten(収穫祭)

    農家が直売所を開き、郷土料理やクラフトが楽しめる島全体のイベント。

詳細を見る

グリーンランド

  • グリーンランド国民の日

    夏至に合わせ自治法施行を祝う最大の祝祭で、各都市でドラムダンスやカヤック競技が行われる

  • ヌーク・スノーフェスティバル

    雪と氷の彫刻コンテストを中心とした冬の芸術祭

  • アークティック・サークル・レース

    シシミウト周辺を舞台にした世界最北のクロスカントリースキー耐久レース

詳細を見る

アイスランド

  • Þorrablót(ソーラブロート)

    旧暦Thorri月に先祖の食文化を味わいながら冬を乗り切る祝宴

  • National Day

    共和国成立を祝う建国記念日。首都ではパレードやコンサート

  • Iceland Airwaves

    レイキャヴィーク市内クラブを巡って行われる国際音楽フェス

詳細を見る

ノルウェー

  • 憲法記念日パレード

    全国で子ども達の行進と国旗掲揚が行われる最大の祝祭日

  • ベルゲン国際フェスティバル

    北欧最大規模の芸術祭。音楽・演劇・オペラを上演

  • ノーベル平和賞授賞式関連イベント

    オスロ市庁舎での式典とコンサート

詳細を見る

スヴァールバル・ヤンマイエン

  • Polar Jazz Festival

    世界最北のジャズフェス。暗黒期の終わりを音楽で祝う

  • Sun Festival Week

    太陽が再び地平線上に姿を現すことを祝う町全体の祭り

  • Spitsbergen Marathon

    氷河とツンドラを駆け抜けるフル・ハーフマラソン大会

詳細を見る

スウェーデン

  • 夏至祭(ミッドサマー)

    白夜の到来を祝う最大行事。メイポールの周りでダンスを踊りニシン料理を囲む。

  • 聖ルチア祭

    白い衣装とロウソク冠を纏った少女が光を届ける冬の伝統行事。

  • ヴァルプルギスの夜

    春の到来を祝うかがり火と合唱の夜。

詳細を見る
南ヨーロッパ 11

アンドラ

  • 憲法の日

    1993年の憲法制定を祝う国家的記念日。首都では軍楽隊パレードと花火が行われる。

  • エスカデス温泉祭

    温泉街カルデアで行われる春の祭り。露天スパ体験や音楽イベントが開催。

  • 聖ヨハネの火祭り

    夏至前夜に各教区でたいまつ行列と焚火が行われる伝統行事。

詳細を見る

キプロス

  • カーニバル(リマソール)

    リマソール市を中心に山車パレードや仮装が行われる春の大祭

  • カタクリズモス(水の祭)

    海に親しむ行事で、各海岸都市でボートレースや民族舞踊が開催

  • ワイン・フェスティバル

    リマソール公園で地元ワインと伝統料理を味わう収穫祭

詳細を見る

ジブラルタル

  • National Day

    イギリス帰属を祝う最大の祝祭で、赤白の国旗で街が埋め尽くされ花火が上がる。

  • Three Kings Cavalcade

    旧市街を華やかな山車が練り歩くエピファニー前夜の伝統行事。

  • Spring Festival

    ダンスや演劇、花火で春の訪れと英国戴冠記念日を祝う文化週間。

詳細を見る

ギリシャ

  • アポクリエス(謝肉祭)

    仮装パレードと紙吹雪が街を彩るギリシャ版カーニバル。

  • 正教会復活祭(パスハ)

    聖火行列や羊の丸焼きなどで祝う最大の宗教行事。

  • アテネ・エピダウロス・フェスティバル

    古代劇場を舞台に行われる演劇・音楽・舞踊の国際芸術祭。

詳細を見る

バチカン

  • 復活祭(イースター)

    教皇が聖週間の典礼を執行し、広場で“ウルビ・エト・オルビ”祝福を行う最大行事。

  • クリスマス・ミサ

    教皇司式の真夜中のミサと翌日の祝福で世界中が注目。

  • 聖ペトロ・聖パウロ祭

    バチカンとローマを守護する使徒を記念する祭日。

詳細を見る

イタリア

  • ヴェネツィア・カーニバル

    仮面と豪華な衣装で運河を彩る世界三大カーニバルの一つ。

  • パリオ・ディ・シエナ

    中世衣装のパレード後、大聖堂前広場で行われる裸馬競馬。

  • ウンブリア・ジャズ

    ペルージャ全市がライブ会場となる欧州最大級のジャズ祭。

詳細を見る

マルタ

  • マルタ・カーニバル

    色鮮やかな山車と仮装パレードがバレッタとナドゥールを中心に行われる

  • マルタ国際花火フェスティバル

    三姉妹都市の湾を彩る伝統花火競技会

  • 聖週間(Holy Week)

    各地で蝋燭行列とキリスト受難劇が催される

詳細を見る

モナコ

  • モナコグランプリ

    F1世界選手権の名物ストリートレース

  • ラリー・モンテカルロ

    WRC開幕戦として行われる自動車ラリー

  • モンテカルロ・サーカス国際フェスティバル

    世界最大級のサーカス・コンペティション

詳細を見る

ポルトガル

  • カーニバル

    リスボンやアルガルヴェ各地でサンバパレードが行われる華やかな謝肉祭

  • 聖アントニオ祭

    リスボン旧市街でイワシを焼きながら恋の聖人を祝う夏祭り

  • 聖ジョアン祭

    ポルトで夜通しハンマーを叩き合い花火が上がる伝統行事

詳細を見る

サンマリノ

  • サンマリノ建国記念祭 (Festa di San Marino)

    聖マリーノの遺徳を讃える国家最大行事。中世衣装の行進や石弓競技が行われる。

  • 中世祭 (Giornate Medievali)

    旧市街が当時の市場や騎士トーナメントで彩られる歴史再現フェスティバル。

  • 聖アガタ祭

    共和国を疫病から救った聖女アガタを讃える宗教行事と花火。

詳細を見る

スペイン

  • セマナ・サンタ

    全国で行列が続くカトリック最大の宗教行事

  • サン・フェルミン祭

    パンプローナで牛追い行列が行われる勇壮な祭り

  • ラス・ファジャス

    バレンシアの巨大張子人形を焼き尽くす火祭り

詳細を見る
東ヨーロッパ 18

アルバニア

  • サマー・デイ(Dita e Verës)

    春の訪れを祝う全国的な民俗祭で、エルバサンの菓子ボールクが名物。

  • ティラナ国際映画祭

    国際的規模で行われる映画祭。若手監督の登竜門として知られる。

  • ギロカストラ民族舞踊フェスティバル

    国内最大のフォークロア芸能祭。各地の伝統衣装と多声合唱が競演する。

詳細を見る

アゼルバイジャン

  • ノウルーズ(春祭り)

    春分を新年として祝う最重要の伝統行事。家族や友人が集い焚火を飛び越え、多彩な菓子を振る舞う。

  • バクー・ジャズ・フェスティバル

    国内外のジャズ奏者が集う音楽祭。首都バクーのクラブや劇場で1週間以上にわたり開催。

  • ギョイチャイ・ザクロ祭

    世界的に有名なザクロ産地ギョイチャイで行われる収穫祭。ザクロ料理や選手権で賑わう。

詳細を見る

アルメニア

  • ヴァルダヴァル(水掛け祭り)

    互いに水を掛け合い、洗礼と豊穣を祝う国民的行事。

  • エレバン・ワインフェスティバル

    首都の目抜き通りでワインと地元料理を楽しむ一大イベント。

  • アプリコットフェスティバル

    国果アンズを使った料理やスイーツを味わう収穫祭。

詳細を見る

ボスニア

  • サラエヴォ映画祭

    1995年開始。バルカン最大級の国際映画祭で世界各国の作品が上映される。

  • バシュチャルシヤ・ナイツ

    旧市街で開催される伝統音楽と舞踊の祭典。

  • モスタル春祭り

    橋の町モスタルで行われる花と音楽のイベント。

詳細を見る

ブルガリア

  • バラ祭り(カザンラク)

    バラの谷で新摘みのダマスクローズを祝う華やかな収穫祭。

  • クケリ(Kukeri)

    毛皮と仮面を着けた男たちが悪霊を追い払う冬の仮装行列。

  • ババ・マルタ(Baba Marta)

    春の到来を祝って赤白の糸マルテニツァを贈り合う習慣。

詳細を見る

ベラルーシ

  • スラビャンスキー・バザール

    ヴィツェプスクで開催される東スラブ圏最大規模の音楽・文化フェスティバル

  • クープャーラ祭

    夏至を祝う古代スラブ起源の火と水の民俗祭

  • 勝利の日パレード

    第二次世界大戦終結を記念する軍事パレードと花火

詳細を見る

クロアチア

  • ドゥブロヴニク夏祭り

    城壁都市を舞台にオペラ・演劇・コンサートが開かれる国内最大級の芸術祭。

  • スプリト夏祭り

    ディオクレティアヌス宮殿周辺での野外劇やバレエが人気。

  • ザグレブ・アドベント

    クリスマスマーケットとイルミネーションで市内が彩られる冬の風物詩。

詳細を見る

エストニア

  • 歌と踊りの祭典(Laulupidu)

    全国から3万人超の合唱団と舞踏団がタリンに集う国民的イベント。

  • タリン音楽週間

    新進気鋭のミュージシャンが集う都市型フェス。

  • ヴィリャンディ民族音楽祭

    中世の町を舞台に北欧・バルトの伝統音楽が響く。

詳細を見る

ジョージア

  • トビリソバ

    首都トビリシの誕生を祝う市内最大の収穫・芸能フェスティバル。

  • ルトヴェリ(ワイン収穫祭)

    ぶどう摘みと新酒を祝うカヘティ地方の伝統行事。

  • 新ワインフェスティバル

    全国ワイナリーが首都に集い新ヴィンテージを振る舞う。

詳細を見る

ラトビア

  • ラトビア歌と踊りの祭典

    3万人以上が民族衣装で合唱・フォークダンスを披露する国民的イベント

  • ヤーニ(夏至祭)

    花冠や焚き火で夏至を祝う伝統行事

  • リガ市祭

    花火・野外コンサート・職人市が旧市街で開催

詳細を見る

リトアニア

  • カジューカス市

    聖カジミエルを記念する民芸市。ヴィリニュス旧市街に屋台が並び伝統工芸やピーペルナのパンが販売される。

  • 文化ナイト(クルトゥーロス・ナクティス)

    首都全域でアートイベントが夜通し行われる白夜の祭典。

  • 湖上のジャンボリー『ガルベ祭』

    トラカイの湖で古楽・花火・ランタン流しが行われる夏至祭。

詳細を見る

モルドバ

  • マルツィショール

    春の訪れを祝う行事で赤白の紐飾りを贈り合う

  • 国立ワインデー

    キシナウ中心部で国内ワイナリーが集結し試飲・民族舞踊が行われる

  • インディペンデンスデー

    軍事パレードやコンサートが開かれる建国記念祭

詳細を見る

モンテネグロ

  • モンテネグロ映画祭

    ヘルツェグ・ノヴィの野外要塞で開かれる国内最大の映画祭。

  • コトル・カーニバル

    アドリア海最古級の謝肉祭。仮装行列と伝統音楽で旧市街が賑わう。

  • ニェグシュ・プロシュート祭

    名産の生ハムを祝う山村ニェグシュの食の祭典。

詳細を見る

ルーマニア

  • ジョルジェ・エネスク国際音楽祭

    世界的クラシック音楽祭。ブカレストを中心に国内各地で開催。

  • シビウ国際演劇祭

    ヨーロッパ最大級の舞台芸術イベント。街全体が劇場になる。

  • アンタルド(Untold)

    クルージュ=ナポカで行われるEDMフェス。世界的DJが集結。

詳細を見る

ロシア

  • マースレニツァ

    四旬節前の一週間、ブリヌイを食べ冬を追い払う古来の祝祭

  • 白夜祭

    サンクトペテルブルクで開催される音楽・バレエ・花火の祭典

  • スパスカヤ塔音楽祭

    クレムリン前赤の広場で行われる軍楽パレードと花火

詳細を見る

セルビア

  • グチャ・トランペット・フェスティバル

    バルカン最大級のブラスバンド競演。民族衣装と踊りで町全体が熱狂する。

  • EXIT フェスティバル

    ノヴィサド・ペトロヴァラディン要塞で開催される国際音楽フェス。

  • ベオグラード・ビアフェスト

    国内外のクラフトビールとライブ演奏を楽しむ無料野外イベント。

詳細を見る

ウクライナ

  • マリンカ祭

    ポルタヴァ地方に伝わる夏至のお祭りで花輪流しや焚き火が行われる

  • ヴィシヴァンカの日

    刺繍シャツを着て文化を祝う国民的イベント

  • ソロチンスキー市

    300年以上続く大市で民芸品や郷土料理が並ぶ

詳細を見る

北マケドニア

  • オフリド・サマーフェスティバル

    湖畔の古代劇場などで開かれる国内最大級の音楽・演劇祭

  • ストルガ詩の夕べ

    世界各国の詩人が集う国際詩祭

  • ガリチカ羊飼い祭り

    オフリド湖畔・ガリチツァ山で行う伝統舞踊とご当地料理の祭り

詳細を見る
西ヨーロッパ 10

ベルギー

  • ビンシュのカーニバル

    ユネスコ無形文化遺産。ギルドの「ジル」がオレンジを投げる伝統行事。

  • オメガング

    ブリュッセル大広場で行われる中世行列再現祭。

  • ブリュッセル花の絨毯

    大広場に約70万株のベゴニアで巨大な花絨毯を敷き詰める。

詳細を見る

フランス

  • カルナヴァル・ド・ニース

    花合戦と光のパレードが続く南仏最大級のカーニバル

  • パリ・ファッションウィーク

    オートクチュールとプレタポルテの最新コレクションを発表

  • カンヌ国際映画祭

    パルム・ドールをめぐり世界の映画人が集う権威ある映画祭

詳細を見る

ドイツ

  • オクトーバーフェスト

    ミュンヘンで開催される世界最大規模のビール祭り。

  • ライン・カーニバル

    ケルンやデュッセルドルフで行われる仮装パレードの祭典。

  • クリスマスマーケット

    全国の広場に屋台が並びグリューワインや雑貨で賑わう。

詳細を見る

アイルランド共和国

  • St. Patrick’s Festival

    ダブリンを中心にパレードや伝統音楽で春を祝う国民的祭り

  • Galway International Arts Festival

    演劇・音楽・ストリートアートが街を埋め尽くす西部最大の芸術祭

  • Fleadh Cheoil

    全島規模のアイリッシュ伝統音楽コンクール兼フェスティバル

詳細を見る

ルクセンブルク

  • シューベルフール(Schueberfouer)

    1340年創始の大公国最大の移動遊園地・市。観覧車や屋台が並ぶ。

  • エヒタナハ踊りの行進

    UNESCO無形文化遺産。楽団に合わせて街を練り歩く宗教行事。

  • ブールグブレンネン(Buergbrennen)

    巨大なたいまつを燃やし春を迎える火祭り。

詳細を見る

オランダ

  • キングスデー(王の日)

    国王の誕生日を祝い全国がオレンジ色に染まる市民参加型の祝祭。

  • シント・ニクラース祭

    子どもたちにプレゼントが配られる伝統行事。

  • カーニバル

    南部で盛大に行われる仮装パレード。

詳細を見る

イギリス(英国)

  • ガイ・フォークス・ナイト

    火薬陰謀事件を記念し、焚き火や花火で祝う。

  • ノッティング・ヒル・カーニバル

    ロンドン西部で行われるカリブ文化の大規模パレード。

  • エディンバラ・フェスティバル・フリンジ

    世界最大規模の芸術祭で演劇・コメディが街中で上演。

詳細を見る

ガーンジー

  • 解放記念日パレード

    ドイツ占領からの解放を祝う最大の祝典。軍楽隊行進や花火が行われる。

  • ガーンジー・エアディスプレイ

    英国空軍レッドアローズも参加する航空ショー。

  • テナーフェスト(Tennerfest)

    島内多数のレストランが£10前後の特別メニューを提供する食の祭典。

詳細を見る

ジャージー

  • バトル・オブ・フラワーズ

    1902年から続く花車パレードと夜間イルミネーションが有名な夏祭り。

  • リベレーション・デー

    ナチス占領からの解放を祝う国家的祝典。軍楽隊パレードや花火が行われる。

  • ジャージー国際エアディスプレイ

    英仏の軍用機やアクロバット飛行が観賞できる海上航空ショー。

詳細を見る

マン

  • マン島TTレース

    世界最古の公道オートバイレース。島全体がモータースポーツ一色になる

  • ティンワルド・デー

    青空議会が開かれ、伝統衣装やマーチングバンドが集う国家の日

  • ホップ・トゥ・ナー

    ケルト起源の万聖節イブ。かぶランタンと民謡で家々を巡る

詳細を見る

オセアニア

オセアニア 26

アメリカンサモア

  • フラッグデー

    領土成立を祝う最大行事。学校パレード、伝統ダンス、ファウタシ(長艇)レースなどが行われる。

  • マヌア割譲記念日

    マヌア諸島の米国への帰属を記念。タウ島を中心に公式式典と文化イベントが催される。

  • ホワイトサンデー(ロトゥ・タマイティ)

    子ども達を祝う教会行事。白服での礼拝と家族パーティが行われる。

詳細を見る

オーストラリア

  • シドニー・フェスティバル

    演劇・音楽・アートが3週間にわたり都市全体で開催される夏の総合芸術祭

  • Vivid Sydney

    オペラハウスを含む街全体が光のインスタレーションで彩られる光と音の祭典

  • メルボルン・カップ・カーニバル

    国民の休日とまで言われる競馬の祭典。ファッションイベントも注目

詳細を見る

ソロモン

  • 独立記念祭

    独立を祝う最大行事。軍楽隊パレードと伝統舞踊がホニアラで行われる。

  • ソロモン諸島全国芸術祭

    各州が伝統舞踊・工芸・音楽で競い合う文化の祭典。

  • マロヴォ・ラグーン・フェスティバル

    西部州の世界最大ラグーンを舞台にカヌーレースと環境シンポジウムを開催。

詳細を見る

クリスマス島

  • チャイニーズニューイヤー

    爆竹と獅子舞が島中を巡り、紅包を交換する華人最大の行事。

  • ハリラヤ・プアサ(Eid al-Fitr)

    マレー系住民が断食月明けを祝う。ムスクで礼拝後、家庭料理が振舞われる。

  • アカガニ大移動観察ウィーク

    数千万匹のアカガニが海岸へ産卵に向かう自然のスペクタクルを祝うイベント。

詳細を見る

クック諸島

  • テ・マエヴァ・ヌイ・フェスティバル

    建国を祝う最大の文化祭で、島ごとのダンス競演と伝統カヌー行列が行われる。

  • ヴァカ・エイヴァ

    ラロトンガ島のラグーンで開催されるアウトリガーカヌー国際レース。

  • ティアレ・フェスティバル

    香り高いティアレ花の女王選出やパレードで春の到来を祝う。

詳細を見る

フィジー

  • フィジー・デー

    独立記念日を祝う国民祭。軍パレードと伝統舞踊が行われる。

  • ヒビスカス・フェスティバル

    女王コンテストと屋台が人気の首都最大のカーニバル。

  • ブラー・フェスティバル

    観光都市ナンディのチャリティーカーニバル。

詳細を見る

タヒチ

  • Heiva i Tahiti

    タヒチ最大の文化祭。ダンス、歌、カヌーレースなど伝統芸能が一堂に会する。

  • Hawaiki Nui Va'a

    ライアテア〜ボラボラ間約130kmを3日で漕ぎ切る世界最大級のヴァア(アウトリガーカヌー)レース。

  • Matari'i i ni'a

    プレアデス星団の出現を祝う収穫祭で、新しい季節の到来を告げる。

詳細を見る

キリバス

  • 独立記念祭

    独立を祝う国最大の祝祭。伝統ダンス、カヌーレース、花火が行われる。

  • 青年の日フェスティバル

    島ごとに青年団がスポーツやダンス競技で競い合う活気あるイベント。

  • クリスマス・ビカビカ

    教会行事と共に夜通しのダンスと歌で祝うクリスマスの伝統。

詳細を見る

グアム

  • リベレーションデイ・パレード

    1944年の米軍による島の解放を祝う最大行事。パレードや花火、カーニバルが島全体で開催される。

  • グアム・ミクロネシア・アイランドフェア

    ミクロネシア各国の伝統文化を紹介する博覧会。ダンス、工芸、料理ブースが並ぶ。

  • サンタ・マリアン・カマレン祭

    守護聖人にちなんだカトリック行列。各村でミサとフィエスタを行う。

詳細を見る

ナウル

  • アンガム・デー

    人口が絶滅危機ライン1500人を回復したことを祝う民族復興記念日。パレードや舞踊が行われる。

  • 独立記念日

    1968年の独立を祝う国家最大の祝典。議会前広場で旗掲揚式と伝統ダンス。

  • 憲法記念日

    現行憲法施行を記念する祝日。学生のスピーチコンテストが恒例。

詳細を見る

ニューカレドニア

  • フェット・デ・ラ・ミュージック

    フランス本国と同日開催される音楽の祭典。ヌメア中心街がステージとなり無料ライブが深夜まで続く。

  • カナック文化週間

    ジャン=マリー・チバウ文化センター主催。伝統舞踊や工芸、土地の神話を紹介するイベント。

  • ラグーン・フェスティバル

    世界遺産ラグーンの保全を訴える海上カーニバル。セーリングレースや環境ワークショップが行われる。

詳細を見る

バヌアツ

  • ナゴール(陸バンジー)

    ペンテコスト島で行われる豊穣を祈る成人儀礼。つるで組んだ櫓から男性が飛び降りる。

  • インディペンデンス・デイ

    独立記念日。各島でパレードと伝統舞踊、カヴァの宴が開かれる。

  • ジョン・フラム・デー

    タンナ島イプン村で行われるカーゴカルトの祭典。軍服姿の行進が有名。

詳細を見る

NZ

  • ワイタンギ・デー

    建国を記念し全国で式典や文化イベントが行われる

  • マタリキ

    マオリの新年を祝う星祭り。2022年から国民の祝日

  • オークランド・ランタン・フェスティバル

    旧正月を祝う南半球最大級のランタン祭り

詳細を見る

ニウエ

  • 憲法記念祭(Constitution Day)

    自治権獲得を祝う式典とスポーツ大会、文化ショーが島全域で行われる

  • Taoga Niue Arts & Cultural Festival

    芸術作品展示・織物実演・伝統舞踊などを通じて文化遺産を継承する大型イベント

  • Vagahau Niue Week

    消滅危機にあるニウエ語の保存を目的に学校や村で催し物が行われる

詳細を見る

ノーフォーク島

  • ファウンデーション・デー

    1788年の最初の英国入植を記念し、上陸再現劇やビーチバーベキューが行われる。

  • バウンティ・デー

    ピトケアン島民移住を祝う島最大の祝祭。島民が19世紀衣装で行進し、伝統料理の昼食を共にする。

  • ノーフォークアイランド・ジャズフェスティバル

    世界各地のジャズミュージシャンが集い、屋内外でセッションを行う音楽イベント。

詳細を見る

北マリアナ諸島

  • フレームツリー・アーツ・フェスティバル

    開花するホウオウボクを祝うアートとパフォーマンスの祭典。

  • テニアン・ホットペッパー・フェスティバル

    特産の唐辛子“Donne' Sali” を使った料理と文化ショー。

  • テイスト・オブ・ザ・マリアナ

    各島のグルメ屋台と音楽が集結する夜市形式のイベント。

詳細を見る

ミクロネシア

  • ヤップデー

    石貨儀式や伝統舞踊、カヌーレースが行われるヤップ州最大の文化祭。

  • ミクロネシア連邦憲法記念日

    建国を祝う国家行事。各州でパレードやスポーツ大会を開催。

  • コスラエ・ウツウェ・カヌーフェスティバル

    伝統航海カヌーの競漕と漁の実演を行う。

詳細を見る

マーシャル諸島

  • 憲法記念日セレブレーション

    1979年憲法施行を祝う式典とカヌーレース、伝統舞踊がマジュロで開催。

  • 核被害者追悼日(ビキニデイ)

    1954年キャッスル・ブラボー水爆実験を追悼し、平和集会や灯籠流しが行われる。

  • フィッシャーズ・デイ

    スポーツフィッシング大会と魚料理の屋台が並び、優勝者には“金の釣り針”が贈呈される。

詳細を見る

パラオ

  • 独立記念祭

    独立を祝う国家最大の祝典。パレードと伝統舞踊が行われる。

  • 憲法記念日イベント

    非核憲法成立を祝う式典とスポーツ大会。

  • 青年の日フェスティバル

    若者主導の音楽・ダンスとボランティア活動の日。

詳細を見る

パプアニューギニア

  • ゴロカ・ショー

    全国から100以上の民族が集まり伝統舞踊と装飾を競う最大級のカルチュラルショー。

  • マウントハーゲン・ショー

    ハイランドの草競馬や戦化粧パフォーマンスが見どころの民族祭。

  • モロベ・ショー

    ラエ市で開かれる農業博覧会とカルチャーイベントの複合祭。

詳細を見る

ピトケアン諸島

  • バウンティ・デー

    1790年の上陸を記念し、反乱の歴史を演劇や山火で再現する島最大の祝祭。

  • 女王誕生日

    英国君主の誕生祝いと併せ、スポーツ大会やバーベキューが行われる。

  • クリスマス・キャロル・ナイト

    教会での賛美歌と島中の家々を回るキャロリングが伝統。

詳細を見る

トケラウ

  • Te Vaka Festival

    伝統航海カヌーの建造と航海術を祝う行事。歌とダンスが島を彩る。

  • White Sunday

    子どもが主役のキリスト教礼拝。家族でごちそうを囲み、贈り物を交換する。

  • Fakani Omaga Safega

    サンゴ礁の恵みに感謝する漁業祭。伝統的な遠投漁法の競技が行われる。

詳細を見る

トンガ

  • ハイララ・フェスティバル

    国花ハイララの開花を祝う最大級の観光祭。パレードやミス・トンガ選考、ダンス競技が開催される。

  • 王室農業農産ショー

    国王自ら巡幸し、各島の農産物・工芸品を表彰する伝統的イベント。

  • ヴァヴァウ・ブルー水祭

    海洋スポーツと音楽の祭典。ホエールウォッチングとカヤック競技が人気。

詳細を見る

ツバル

  • ツバルデー(独立記念祭)

    国全体でパレードや伝統舞踊ファーテレを披露する最大行事

  • ゴスペルデー

    キリスト教伝来を祝う賛美歌とスポーツ競技の祝日

  • コモンウェルスデー

    英連邦加盟国としての団結を祝う式典

詳細を見る

ウォリス・フツナ

  • 聖ペトロ・チャンネルの日

    南太平洋の殉教者ペトロ・チャンネルを称える宗教行事。島全体でミサと行列が行われる。

  • ウベア・デー(Fête du Royaume d’Uvea)

    ウベア王国の創設を祝う日。伝統舞踊やカヌーレースが盛大に催される。

  • フツナ文化祭

    フツナ島で開かれるポリネシアン・ダンスと手工芸の祭典。

詳細を見る

サモア

  • Independence Day Celebrations

    パレードや民族舞踊で独立を祝う国家最大行事

  • Teuila Festival

    ファイヤーナイフ競技やミス・サモア選考を含む文化祭

  • Mother’s Day

    家族で母親に感謝を示す国民的祝日

詳細を見る