ザンビアの概要
ザンビアは南部アフリカの内陸に位置し、ヴィクトリアの滝と銅鉱業で知られる共和制国家。
基本情報
国土の大半が標高1,000m前後の高原で、ザンベジ川・カフエ川・ルアングワ川など豊富な河川が走る。 イギリス領北ローデシアから独立後も英連邦に属し、公用語は英語。銅を中心とする鉱業が経済の柱だが、 近年は農業と観光開発、再生可能エネルギーにも力を注ぐ。豊かな野生動物と比較的安定した治安から “アフリカで最も平和な国の一つ”と評される。
- 正式名称
- ザンビア共和国
- 通称
- ザンビア
- 国コード(数字3桁)
- 894
- 国コード(英字3桁)
- ZMB
- 国コード(英字2桁)
- ZM
- 推計人口
- 2000万人(2023年推計) (2023)
- 人口密度
- 26人/km2
- 主要言語
- 英語, ベンバ語, ニャンジャ語, トンガ語, ロジ語
- 主要宗教
- キリスト教(プロテスタント・カトリック)
- 国歌
- Stand and Sing of Zambia, Proud and Free(私たちの愛するザンビアよ高らかに歌え)
- 国際電話番号
- +260
- インターネットTLD
- .zm
歴史
1964年に北ローデシアから独立し、長期の一党制を経て1991年に複数政党制へ移行。
銅鉱脈発見を契機に英国の支配下へ入り、1953年ローデシア・ニヤサランド連邦を構成。 ケネス・カウンダ率いる統一民族独立党が民族運動を主導し1964年10月24日に独立。 カウンダ政権は社会主義的政策と一党制を採用したが、銅価格下落と債務危機で経済が低迷。 1991年の複数政党選挙でフレデリック・チルバが勝利し民主化が進む。 2000年代以降は中国をはじめとする外資が流入し、銅・コバルト産業の再活性化とともに 債務依存問題も浮上。2021年選挙でハカインデ・ヒチレマが大統領となり、財政再建と ガバナンス強化を掲げている。
地理・気候
国土の多くが1,000〜1,400mの中央アフリカ高原で、ザンベジ川流域が南西から南端を貫く。 北東部はリフトバレーに連なる湖沼地帯、中央部はミオンボ林と湿地が広がる。
亜熱帯高原性サバナ(乾季と雨季が明瞭)
- 面積
- アフリカ / 752612 km²
- 首都
- ルサカ
- 最大都市
- ルサカ
- 海岸線の有無
- 無
- 主要湖沼
- タンガニーカ湖, ムウェル湖, バングウェウル湖, カリバ湖(人造湖)
- 隣接国
- アンゴラ, コンゴ民主共和国, タンザニア, マラウイ, モザンビーク, ジンバブエ, ボツワナ, ナミビア
政治
政治体制: 立憲共和制(大統領制)
経済
通貨: ザンビア・クワチャ (ZMW)
GDP(名目): 298 億米ドル (2023)
GDP(PPP): 833 億米ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: 英語, ベンバ語, ニャンジャ語, トンガ語, ロジ語
時間帯: Central Africa Time
文化・習慣
民族集団
ベンバ, トンガ, ニャンジャ/チェワ, ロジ, ルンダ, ンゴニ, カオンデ, ルバレ, ルバ, その他少数民族
平均寿命
63.0
識字率
83.0
国民的スポーツ
サッカー, ボクシング, 陸上競技, ラグビー, ネットボール