基本情報

ベトナムは東南アジアでも人口・経済成長ともに活気あふれる国で、紅河デルタとメコンデルタという二大穀倉が 国民の食を支える。ドイモイ政策以降は外資導入に積極的で、製造基地としても注目されている。 公用語は声調を持つベトナム語で、表記にはローマ字系のクオック・グーが用いられる。 政治はベトナム共産党の一党体制で、国際舞台ではASEANやフランコフォニーで存在感を示す。 南シナ海を挟んで中国と領有権問題を抱える一方、多角的外交で米欧や日本との関係も強化している。 国民は勤勉かつ親日的で、豊かな食文化と独特の水上人形劇などの芸能が旅行者を魅了する。

正式名称
ベトナム社会主義共和国
通称
ベトナム
国コード(数字3桁)
704
国コード(英字3桁)
VNM
国コード(英字2桁)
VN
推計人口
1億400万人 (2024)
人口密度
314
主要言語
ベトナム語
主要宗教
仏教, カトリック, カオダイ教, ホアハオ教, プロテスタント
国歌
Tiến Quân Ca(進軍歌)
国際電話番号
+84
インターネットTLD
.vn

歴史

1945年の独立宣言、1976年の南北統一を経て現在の社会主義共和国が成立。

古代に百越系の国家が興り、10世紀に中国支配から自立。李・陳・黎・阮各王朝が興亡しながら 南進政策で版図を拡大した。19世紀末からフランス植民地となり、第二次大戦後にホー・チ・ミンが 独立を宣言。第一次インドシナ戦争の勝利で北部を掌握し、米国を中心とする南ベトナムとの ベトナム戦争を経て1975年に統一。ソ連依存と国際的孤立を経験した後、1986年にドイモイを開始し 市場経済を受容。21世紀はWTO・CPTPP・EVFTAなどの枠組みで急成長を遂げている。

地理・気候

北部は紅河デルタと標高3000m級の山岳地帯、中部はアンナン山脈が海岸へ迫る狭隘地、 南部は肥沃なメコンデルタが広がるS字形の国土。

亜熱帯湿潤〜熱帯モンスーン

面積
アジア / 331212 km²
首都
ハノイ
最大都市
ホーチミン
海岸線の有無
主要湖沼
バーベー湖, トゥイエンクアン湖
隣接国
中国, ラオス, カンボジア
資源
石炭, 原油, 天然ガス, ボーキサイト, スズ, 稲作地帯, 熱帯硬木, 水産資源, 水力資源, 観光資源

政治

政治体制: 社会主義共和制(一党制)

経済

通貨: ベトナム・ドン (VND)

GDP(名目): 4,300 億ドル (2023)

GDP(PPP): 13,800 億ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: ベトナム語

時間帯: インドシナ時間

文化・習慣

民族集団

キン族, タイー族, ホア族, クメール族, ムオン族, モン族, ザオ族, エデ族, チャム族

平均寿命

73.6

識字率

95.8

国民的スポーツ

ボビナム, サッカー, ダーカウ, ヴァット, バドミントン

国旗

ベトナム 国旗

国章

ベトナム 国章