基本情報

ウクライナは東ヨーロッパに位置し、黒海に面した肥沃な平原とドニプロ川流域を中心に発展してきた国である。 多様な民族と文化が交差し、キエフ・ルーシに始まる千年を超える歴史を持つ。 1991年にソビエト連邦から独立後、欧州統合をめざす一方でロシアとの緊張が続き、 2014年のクリミア併合、2022年からの全面侵攻など安全保障環境は厳しい。 農業・IT・航空宇宙などの産業基盤を有し、伝統料理や民芸、精緻な刺繍文化でも知られる。

正式名称
ウクライナ
通称
ウクライナ
国コード(数字3桁)
804
国コード(英字3桁)
UKR
国コード(英字2桁)
UA
推計人口
約3700万人 (2024)
人口密度
約73人/km2
主要言語
ウクライナ語
主要宗教
ウクライナ正教会, ギリシャ・カトリック, イスラム教, ユダヤ教
国歌
「ウクライナの栄光は滅びず」
国際電話番号
+380
インターネットTLD
.ua

歴史

キエフ・ルーシの中心地として栄え、コサック時代を経て1991年に独立。

10世紀に正教を受容したキエフ大公国は東スラブ文化の母体となった。 その後モンゴル支配、ポーランド・リトアニア、ロシア帝国の統治を経験し、 17世紀にはザポロージャ・コサックが自治を確立。 20世紀にはソ連構成共和国としてホロドモールや独ソ戦の惨禍を受けた。 ソ連崩壊と同時に独立を達成し、2004年オレンジ革命、2014年尊厳革命を経て 欧州志向を強めるが、ロシアとの対立が現在も続く。

地理・気候

大部分が穀倉を形成する平原と黒土帯で、南には黒海沿岸のステップ地帯、西にはカルパティア山脈が広がる

温暖大陸性(南岸は地中海性に近い)

面積
ヨーロッパ / 603628 km²
首都
キーウ
最大都市
キーウ
海岸線の有無
主要湖沼
シヴィーチ湖, スヴィチャズ湖, ヤルプーフ湖
隣接国
ベラルーシ, ポーランド, スロバキア, ハンガリー, ルーマニア, モルドバ, ロシア
資源
黒土チェルノーゼム, 鉄鉱石, 石炭, 天然ガス, マンガン鉱, チタン鉱, ウラン, 木材, 淡水資源, 石油シェール

政治

政治体制: 共和制(半大統領制)

経済

通貨: フリヴニャ (UAH)

GDP(名目): 161 十億ドル (2023)

GDP(PPP): 620 十億ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: ウクライナ語

時間帯: EET, EEST

文化・習慣

民族集団

ウクライナ人, ロシア人, クリミア・タタール人, ベラルーシ人, モルドバ人, ブルガリア人, ハンガリー人, ルーマニア人, ユダヤ人

平均寿命

72.0

識字率

99.7

国民的スポーツ

サッカー, ボクシング, バスケットボール, 体操, レスリング

国旗

ウクライナ 国旗

国章

ウクライナ 国章