基本情報

台湾島と澎湖諸島、金門・馬祖などを統治する中華民国は、総人口約2350万人を擁する民主国家である。半導体を筆頭とするハイテク産業がGDPの柱となり、世界有数の外貨準備高を保持する一方、豊かな山岳と亜熱帯・熱帯の気候が育む多様な生態系を有する。漢民族系(閩南・客家・外省)に加え16族の原住民族、新住民が共生し、道教と仏教が色濃い民間信仰、戦後の日本・米国文化の影響も融合した独自の文化を醸成している。首都機能は台北市に置かれ、高速鉄道と高速道路が南北を結び、年間1,100万を超える訪日旅行者を送り出すなど国際交流も盛んである。

正式名称
中華民国
通称
台湾
国コード(数字3桁)
158
国コード(英字3桁)
TWN
国コード(英字2桁)
TW
推計人口
約2,350万人 (2024)
人口密度
約650人/km2
主要言語
標準中国語(国語), 台湾語(閩南語), 客家語, 台湾原住民諸語
主要宗教
道教・民間信仰, 仏教, キリスト教(プロテスタント・カトリック)
国歌
「中華民国国歌」
国際電話番号
+886
インターネットTLD
.tw

歴史

台湾は原住民族の島に漢人が移住し、オランダ・清・日本の統治を経て1945年から中華民国の統治下に入った。

17世紀、オランダ・スペインが植民拠点を築き、1662年に鄭成功が統治。その後清朝に編入され、19世紀末には日本が統治しインフラと教育を整備した。第二次世界大戦後、中華民国が接収するが、国共内戦の結果1949年に政府は台湾へ撤退。戒厳体制を経て1987年に民主化へ転じ、1996年には初の総統直接選挙が実現。以降は高度経済成長とともに台湾アイデンティティが形成され、今日に至る。

地理・気候

中央を南北に走る高山帯と西部の沖積平野が対照的で、東海岸は断崖が海に落ち込む。

亜熱帯湿潤から熱帯モンスーン

面積
アジア / 36197 km²
首都
台北市
最大都市
新北市
海岸線の有無
主要湖沼
日月潭
資源
高山ヒノキ林, 温泉, 大理石, ボラ漁場, 地熱, 竹, 熱帯果樹, 風力資源, 豊富な降水, 海洋生態系

政治

政治体制: 半大統領制に近い民主共和制

経済

通貨: ニュー台湾ドル (TWD)

GDP(名目): 7,956 億米ドル (2024)

GDP(PPP): 1.71 兆米ドル (2024)

言語・時間帯

主要言語: 標準中国語(国語), 台湾語(閩南語), 客家語, 台湾原住民諸語

時間帯: 台湾標準時

文化・習慣

民族集団

閩南人, 客家人, 外省人, 台湾原住民族16族, 新住民(東南アジア系)

平均寿命

81.3

識字率

98.3

国民的スポーツ

野球, バスケットボール, テニス, バドミントン, 卓球, ソフトボール, サッカー, マラソン

国旗

台湾 国旗

国章

台湾 国章