基本情報

チュニジアは北を地中海、南をサハラ砂漠に抱える戦略的要衝で、古代カルタゴからローマ・アラブ・オスマン・フランスと多様な支配を経験してきた。 1956年に独立後は比較的温和な世俗主義と女性解放政策を進め、教育水準と社会インフラはアフリカ諸国でも高い。 2011年の「ジャスミン革命」はアラブの春の口火を切り、現在も民主的制度の発展と経済改革が進む。 豊かなローマ遺跡、メディナ、ビーチリゾート、オアシスや塩湖など観光資源が豊富で、地中海料理とスパイスを組み合わせた食文化も魅力的。

正式名称
チュニジア共和国
通称
チュニジア
国コード(数字3桁)
788
国コード(英字3桁)
TUN
国コード(英字2桁)
TN
推計人口
約1,230万人 (2023)
人口密度
約76人/km2
主要言語
アラビア語, フランス語, ベルベル語(少数)
主要宗教
イスラム教(スンナ派)
国歌
حماة الحمى(我らは祖国を守る)
国際電話番号
+216
インターネットTLD
.tn

歴史

カルタゴに始まりローマ、アラブ、オスマン、フランス統治を経て1956年独立。2011年の民主化革命で政治体制が大きく転換した。

紀元前814年のカルタゴ建国以降、チュニジアは地中海交易の中心地として栄えたが、ローマとのポエニ戦争に敗れ属州化。 7世紀にアラブが到来しイスラム化、ハフス朝などが興亡した後16世紀にオスマン帝国領へ。 19世紀末からフランス保護領となり、ハビーブ・ブルギーバ率いる民族運動が1956年に独立を達成。 1987年ベン=アリー政権成立後に経済は成長する一方、汚職と抑圧が深刻化。 若者失業と社会不満が高まり、2010年末の焼身抗議を契機に「ジャスミン革命」が勃発、翌年長期独裁が崩壊。 制憲議会選挙と新憲法採択を経て複数政党制が定着しつつあるが、経済停滞と政治的対立は現在も課題である。

地理・気候

北部はテル山地と肥沃なメジェルダ平野、中央は乾燥したステップ高原、南部は塩湖とサハラ砂漠に覆われる細長い国土。

地中海性気候(北部)からステップ・砂漠気候(中南部)

面積
アフリカ / 163610 km²
首都
チュニス
最大都市
チュニス
海岸線の有無
主要湖沼
ジェリド湖, イシュケル湖
隣接国
アルジェリア, リビア
資源
リン鉱石, 石油, 天然ガス, 石膏, 岩塩, 鉄鉱石, 大理石, オリーブ, デーツ, 太陽光エネルギー, 漁業資源(マグロ・イカ), 観光資源, 珊瑚, ハーブ類, 地下水オアシス

政治

政治体制: 大統領制共和制(2022年憲法)

経済

通貨: チュニジア・ディナール (TND)

GDP(名目): 約520億 米ドル (2023)

GDP(PPP): 約1,620億 米ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: アラビア語, フランス語, ベルベル語(少数)

時間帯: 中央ヨーロッパ時間

文化・習慣

民族集団

アラブ系チュニジア人, ベルベル系, 黒人系トゥアレグ・スーダニ, ユダヤ系チュニジア人, フランス系住民

平均寿命

約76.5歳

識字率

約81.8%

国民的スポーツ

サッカー, 陸上競技, ハンドボール, バレーボール, バスケットボール, 水泳, レスリング

国旗

チュニジア 国旗

国章

チュニジア 国章