基本情報

東ティモールは小スンダ列島に位置する島嶼国家で、首都ディリをはじめとする海岸部と急峻な山岳部から成る。長いポルトガル植民地支配とインドネシア占領を経て2002年に独立した。公用語はテトゥン語とポルトガル語で、文化や建築、料理にポルトガルの影響が色濃い。人口は約140万人と少なく、若年層が多いのが特徴。主な産業はティモール海の石油・ガスとコーヒー栽培で、観光はサンゴ礁やダイビング、固有の文化体験を求める旅行者に人気が高まりつつある。

正式名称
東ティモール民主共和国
通称
東ティモール
国コード(数字3桁)
626
国コード(英字3桁)
TLS
国コード(英字2桁)
TL
推計人口
140万人 (2023)
人口密度
約90
主要言語
テトゥン語, ポルトガル語
主要宗教
ローマ・カトリック
国歌
Pátria
国際電話番号
+670
インターネットTLD
.tl

歴史

ポルトガル植民地からインドネシア占領を経て2002年に独立。

16世紀にポルトガルが進出し植民地化、20世紀半ばまではサンダルウッドなどの資源輸出に依存した。1975年の独立宣言直後にインドネシアが軍事侵攻し27番目の州として併合、長い武力抵抗と国際的非難の末1999年国連監視下で住民投票が行われ、独立支持が圧倒的多数となった。国連暫定統治UNTAETを経て2002年5月20日に完全独立。以後は半大統領制民主主義を採用し、政権交代を重ねながら国家建設と経済多角化に取り組んでいる。

地理・気候

山脈が東西に連なり、南北に短い急流が海へ注ぐ起伏の激しい地形。北岸にはサンゴ礁、南岸には長い砂浜が発達する。

熱帯モンスーン気候(乾季と雨季が明瞭)

面積
アジア / 14874 km²
首都
ディリ
最大都市
ディリ
海岸線の有無
隣接国
インドネシア
資源
石油, 天然ガス, サンダルウッド, 金, マンガン, 大理石, 珊瑚礁, 豊富な漁業資源, 水力, 太陽光, コーヒー, 蜂蜜, 竹, 石灰岩

政治

政治体制: 半大統領制共和制

経済

通貨: アメリカ合衆国ドル (USD)

GDP(名目): 22 億ドル (2023)

GDP(PPP): 72 億ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: テトゥン語, ポルトガル語

時間帯: ティモール・レステ時間 (TLT)

文化・習慣

民族集団

テトゥン系, マカッサイ系, バウカウ系, ムンナイ系, メラネシア系, 華人, インド系, ムラオ系

平均寿命

約70歳

識字率

68%

国民的スポーツ

サッカー, ティフラ(伝統格闘), バスケットボール, ボクシング, セパタクロー

国旗

東ティモール 国旗

国章

東ティモール 国章