スウェーデンの概要
北欧最大の面積と人口を持つ立憲君主制国家。福祉国家モデルとイノベーションで知られる。
基本情報
スウェーデンはスカンディナヴィア半島東部に位置し、森林と湖が国土の大部分を占める。高い生活水準と包摂的な社会制度、 そしてIT・医薬・環境技術など先端産業の集積で国際競争力を維持している。EU加盟国だが通貨は独自のスウェーデン・クローナを使用。 近年は環境政策とデジタル化、男女平等推進の先進国として注目される一方、中立政策を転換してNATO加盟を決定した。
- 正式名称
- スウェーデン王国
- 通称
- スウェーデン
- 国コード(数字3桁)
- 752
- 国コード(英字3桁)
- SWE
- 国コード(英字2桁)
- SE
- 推計人口
- 約1045万人 (2023)
- 人口密度
- 約25人/km²
- 主要言語
- スウェーデン語
- 主要宗教
- キリスト教(ルーテル派)
- 国歌
- Du gamla, Du fria(古き自由の民よ)
- 国際電話番号
- +46
- インターネットTLD
- .se
歴史
1523年の独立以降、バルト帝国期を経て中立路線を貫き、20世紀に高福祉社会を築いた。
6~11世紀のヴァイキング活動期を経て、1523年グスタフ1世がカルマル同盟から離脱し近代国家が成立。 17世紀には三十年戦争で勢力を拡大し「バルト帝国」と呼ばれるが、18世紀にロシアとの北方戦争で覇権を喪失。 19世紀にはベルナドッテ朝が成立し、1905年ノルウェーが分離独立。二度の世界大戦では中立を維持し、 戦後は社会民主政権の下で高福祉・高負担モデルを確立した。EU加盟後も独自通貨を継続し、 2024年にはNATO加盟が確定し安全保障政策が大きく転換した。
地理・気候
北西部はスカンディナヴィア山脈、中央部は湖沼と針葉樹林、南部は穀倉地帯スコーネの平原が広がる南北に長い国土。
温帯湿潤から亜寒帯にまたがる冷涼な気候(海洋性の影響で緯度の割に温暖)
- 面積
- ヨーロッパ / 450295 km²
- 首都
- ストックホルム
- 最大都市
- ストックホルム
- 海岸線の有無
- 有
- 主要湖沼
- ヴェーネルン湖, ヴェッテルン湖, マラレン湖
- 隣接国
- ノルウェー, フィンランド
政治
政治体制: 立憲君主制・議院内閣制
経済
通貨: スウェーデン・クローナ (SEK)
GDP(名目): 6,212 億米ドル (2022)
GDP(PPP): 6,980 億国際ドル (2022)
言語・時間帯
主要言語: スウェーデン語
時間帯: 中央ヨーロッパ時間
文化・習慣
民族集団
スウェーデン人, フィンランド系スウェーデン人, サーミ人, シリア系, イラク系, イラン系, ソマリア系
平均寿命
82.4歳
識字率
99%
国民的スポーツ
アイスホッケー, サッカー, バンディ, クロスカントリースキー, 卓球, 陸上競技