ロシアの概要
世界最大の面積を有し、ヨーロッパとアジアにまたがる多民族連邦国家。
基本情報
ロシアは17,098,242km²の国土を持ち、地球上の居住地域のおよそ8分の1を占める。豊富な石油・天然ガスをはじめとする地下資源を背景にエネルギー輸出国として知られ、宇宙開発や軍事技術でも世界をリードしてきた。11の標準時帯を擁し、北極圏のツンドラから黒海沿岸の亜熱帯まで多様な自然環境を持つ。ソビエト連邦の後継国家として国連安全保障理事会常任理事国を務め、BRICS や G20 など多数の国際組織に参加。近年は対外関係や経済制裁、人口減少など課題も抱えるが、文学・芸術・科学など文化面での影響力も大きい。
- 正式名称
- ロシア連邦
- 通称
- ロシア
- 国コード(数字3桁)
- 643
- 国コード(英字3桁)
- RUS
- 国コード(英字2桁)
- RU
- 推計人口
- 1.46億人 (2024推計)
- 人口密度
- 8.4
- 主要言語
- ロシア語
- 主要宗教
- ロシア正教会, イスラム教, 仏教, ユダヤ教
- 国歌
- Государственный гимн Российской Федерации(ロシア連邦国歌)
- 国際電話番号
- +7
- インターネットTLD
- .ru
歴史
キエフ・ルーシに始まり、帝政ロシア・ソビエト連邦を経て1991年にロシア連邦が成立。
9世紀のキエフ大公国を源流とし、16世紀にイヴァン雷帝がロシア・ツァーリ国を樹立。18世紀ピョートル大帝が帝国化し、エカチェリーナ2世期に黒海へ進出。1917年のロシア革命で帝政が崩壊し、1922年ソビエト連邦を結成。第二次世界大戦後は米国と二大超大国として冷戦を展開した。1991年にソ連が解体するとロシア連邦が誕生し、市場経済化と政治体制の再編を経験。プーチン政権下で経済は一時回復したが、2000年代以降は資源依存や対外摩擦、2022年のウクライナ侵攻に伴う国際制裁などで新たな局面を迎えている。
地理・気候
大部分が東欧平原とシベリア低地で占められ、ウラル山脈がヨーロッパとアジアの境をなし、カフカース山脈やアルタイ山脈など高山帯も点在する。
亜寒帯大陸性を主体に、北極海沿岸はツンドラ、黒海沿岸は温暖湿潤
- 面積
- ヨーロッパ・アジア / 17098242 km²
- 首都
- モスクワ
- 最大都市
- モスクワ
- 海岸線の有無
- 有
- 主要湖沼
- バイカル湖, ラドガ湖, オネガ湖, カスピ海(湖)
- 隣接国
- ノルウェー, フィンランド, エストニア, ラトビア, リトアニア, ポーランド, ベラルーシ, ウクライナ, ジョージア, アゼルバイジャン, カザフスタン, 中国, モンゴル, 北朝鮮
政治
政治体制: 連邦共和制(半大統領制)
経済
通貨: ロシア・ルーブル (RUB)
GDP(名目): 2.2 兆ドル (2023)
GDP(PPP): 5.4 兆ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: ロシア語
時間帯: カリーニングラード時間, モスクワ時間, ウラル時間, クラスノヤルスク時間, イルクーツク時間, ヤクーツク時間, ウラジオストク時間, サハリン時間, カムチャツカ時間
文化・習慣
民族集団
ロシア人, タタール人, ウクライナ人, バシキール人, チュヴァシ人, チェチェン人, アルメニア人, アヴァール人, カザフ人, ウドムルト人
平均寿命
約72歳
識字率
99.7%
国民的スポーツ
アイスホッケー, サッカー, チェス, フィギュアスケート, バレーボール, バイアスロン, サンボ, ボクシング