基本情報

パラオは300余の島で構成され、首都マルキョクと商業中心コロールが政治経済の要。石灰岩島が織りなすラグーンはダイビングの聖地として世界的観光地となり、サメ保護区など先進的な環境政策でも注目される。旧スペイン・ドイツ・日本・米国統治を経て1994年に独立した若い共和国で、英語と米ドルを用いつつ母系社会の伝統を維持している。

正式名称
パラオ共和国
通称
パラオ
国コード(数字3桁)
585
国コード(英字3桁)
PLW
国コード(英字2桁)
PW
推計人口
約1万8000人 (2023)
人口密度
約39人/km2
主要言語
パラオ語, 英語
主要宗教
カトリック, プロテスタント
国歌
Belau rekid(我らのパラオ)
国際電話番号
+680
インターネットTLD
.pw

歴史

複数の植民地時代を経て1994年10月に独立。

16世紀に欧州人が来航、1899年にドイツ領、第一次世界大戦後は日本の委任統治領となり社会基盤が整備された。第二次大戦の激戦地となった後、1947年より米国信託統治。核禁条項を掲げる憲法を巡る住民投票を重ね、自由連合協定を締結して1994年に国連加盟を果たした。防衛は依然米国が担うが、伝統首長制と近代民主制が共存する独自の政治文化を育んでいる。

地理・気候

火山島バベルダオブと石灰岩ロックアイランド、環礁群がモザイク状に連なり、透明度抜群のラグーンが取り巻く。

熱帯雨林気候(Af)

面積
オセアニア / 459 km²
首都
マルキョク
最大都市
コロール
海岸線の有無
資源
熱帯木材, マグロ・カジキなど水産資源, リン鉱石, 観光資源, ブラックパール, 太陽エネルギー, 風力, マン grove林, 薬用植物, 淡水地下水

政治

政治体制: 大統領制共和制(自由連合盟約下)

経済

通貨: アメリカ合衆国ドル (USD)

GDP(名目): 2.7 億米ドル (2023)

GDP(PPP): 8.3 億国際ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: パラオ語, 英語

時間帯: パラオ時間

文化・習慣

民族集団

パラオ系ミクロネシア人, 日本系パラオ人, フィリピン系, 中国系, カロリン系, バングラデシュ系

平均寿命

71.3歳(2022年推計)

識字率

96.6%

国民的スポーツ

アウトリガーカヌー競漕, 野球, サッカー, バスケットボール, バレーボール, 釣り競技, カヌーポリネシアンレース

国旗

パラオ 国旗

国章

パラオ 国章