基本情報

フィリピンはルソン・ビサヤ・ミンダナオの三大群島から成り、豊かな生物多様性と 熱帯モンスーン気候に恵まれる。公用語に英語を持つ数少ないアジア国家の一つで、 ITアウトソーシングと出稼ぎ労働者からの送金が経済を支える。歴史的には 300年に及ぶスペイン統治と半世紀の米国統治を経て1946年に独立。現在は 大統領制を採る民主共和国であり、ASEAN創設メンバーでもある。

正式名称
フィリピン共和国
通称
フィリピン
国コード(数字3桁)
608
国コード(英字3桁)
PHL
国コード(英字2桁)
PH
推計人口
約1億1,000万人 (2024)
人口密度
約368人/km2
主要言語
フィリピノ語, 英語
主要宗教
キリスト教(カトリック多数)
国歌
Lupang Hinirang
国際電話番号
+63
インターネットTLD
.ph

歴史

スペイン植民地化(16世紀)から米国領、そして1946年の再独立へ至る多民族国家の歩み。

1521年にマゼランが到達後、1565年からスペインの総督支配が始まり、 マニラ・ガレオン交易で繁栄する一方カトリックが浸透した。 1898年の米西戦争で米領となり、ホセ・リサールらの独立運動を経て 1935年自治政府、太平洋戦争の日本占領を挟み、 1946年7月4日に米国から主権を回復。1986年エドゥサ革命で独裁を終え、 今日の民主体制へ移行した。

地理・気候

火山と石灰岩カルストが点在する山岳地形と、マングローブやサンゴ礁に囲まれた 熱帯島しょ海岸が織りなす多島海。最高峰はミンダナオ島のアポ山(2,954m)。

熱帯モンスーン〜熱帯雨林気候

面積
アジア / 300000 km²
首都
マニラ
最大都市
ケソン市
海岸線の有無
主要湖沼
ラグナ・デ・バイ湖, リグアン湖, ティボリ湖
資源
銅, 金, ニッケル, クロム, マンガン, 石炭, 地熱, 天然ガス, 豊富な漁場, 熱帯硬木, 竹, ココナツ, バナナ

政治

政治体制: 立憲共和制(大統領制)

経済

通貨: フィリピン・ペソ (PHP)

GDP(名目): 3940 億ドル (2023)

GDP(PPP): 12100 億ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: フィリピノ語, 英語

時間帯: フィリピン標準時

文化・習慣

民族集団

タガログ族, セブアノ族, イロカノ族, ビコラノ族, ワライ族, パンパンガ族, モロ族, イフガオ族, アエタ族, 華人系

平均寿命

71.0歳

識字率

96.0%

国民的スポーツ

アーニス, バスケットボール, ボクシング, ビリヤード, バドミントン

国旗

フィリピン 国旗

国章

フィリピン 国章