パナマの概要
中米の地峡に位置し、大西洋と太平洋を結ぶパナマ運河で世界的に知られる物流・金融のハブ。
基本情報
国土はS字形の細長い地峡で、中央を山脈が貫き南北両岸をカリブ海と太平洋が囲む。1914年に開通したパナマ運河は国の経済を支える基盤で、運河関連の物流業と国際金融、サービス業が国内総生産の大半を占める。豊かな熱帯雨林と島嶼、先住民文化が残り、近年はエコツーリズムやリゾート開発も進展。公用語はスペイン語で、米ドルが流通通貨として定着しているため物価表示や取引もドル建てが一般的である。
- 正式名称
- パナマ共和国
- 通称
- パナマ
- 国コード(数字3桁)
- 591
- 国コード(英字3桁)
- PAN
- 国コード(英字2桁)
- PA
- 推計人口
- 約450万人 (2023)
- 人口密度
- 約59人/km2
- 主要言語
- スペイン語, クナ語, 英語
- 主要宗教
- ローマ・カトリック
- 国歌
- Himno Istmeño
- 国際電話番号
- +507
- インターネットTLD
- .pa
歴史
16世紀にスペイン植民地となり、1903年にコロンビアから独立。米国支配下の運河地帯は1999年に完全返還された。
植民地時代は南米銀輸送と太平洋探検の要衝だった。1821年にスペインから独立し大コロンビアの一部となった後、1903年に米国の後押しで再独立。運河建設とともに米国の強い影響下に置かれたが、1977年のトリホス=カーター条約で返還合意、1999年に主権を完全回復した。以後は運河収入と国際金融を柱に急成長し、中米で最も高い1人当たりGDPを維持している。
地理・気候
中央山系が国土を横断し、両海岸に低湿地とマングローブ、火山高原と熱帯雨林がモザイク状に分布する。
熱帯モンスーン〜熱帯雨林気候
- 面積
- 北アメリカ(中央アメリカ) / 75417 km²
- 首都
- パナマシティ
- 最大都市
- パナマシティ
- 海岸線の有無
- 有
- 主要湖沼
- ガトゥン湖, バヤノ湖, アラフエラ湖
- 隣接国
- コスタリカ, コロンビア
政治
政治体制: 立憲共和制(大統領制)
経済
通貨: バルボア(実質は米ドル併用) (PAB)
GDP(名目): 約790億 米ドル (2023)
GDP(PPP): 約1,500億 米ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: スペイン語, クナ語, 英語
時間帯: 東部標準時(EST)
文化・習慣
民族集団
メスティーソ, アフロ・パナマ人, ヨーロッパ系, クナ族, ンベベ族, エンベラ族, 華人, アラブ系
平均寿命
約78.5歳
識字率
約96%
国民的スポーツ
ボクシング, サッカー, バスケットボール, 野球, 陸上競技