基本情報

ネパールはヒマラヤ山脈からタライ平原へと続く急峻な地形と、多民族・多言語・多宗教が共存する豊かな文化を特徴とする。主産業は農業と観光で、とりわけトレッキングをはじめとする山岳観光は世界的に有名。首都カトマンズ盆地には中世ネワール王国の芸術と建築が今も残り、仏陀生誕地ルンビニや豊かな自然保護区など多くの世界遺産を擁する。近年は水力発電開発やITアウトソーシング、外国出稼ぎ労働者からの送金が経済を支えている。

正式名称
ネパール連邦民主共和国
通称
ネパール
国コード(数字3桁)
524
国コード(英字3桁)
NPL
国コード(英字2桁)
NP
推計人口
約3,050万人 (2024)
人口密度
約208
主要言語
ネパール語
主要宗教
ヒンドゥー教, 仏教
国歌
Sayaun Thunga Phulka(我らは雄々しいネパール人)
国際電話番号
+977
インターネットTLD
.np

歴史

紀元前の釈迦誕生以降、諸王朝を経て2008年に王制が廃止され連邦民主共和国となった。

ヒマラヤとインド文明の接点であるこの地は、4世紀頃のリッチャヴィ朝に始まり、マッラ三王国期に独自のネワール文化を花開かせた。18世紀にゴルカ王プリトビ・ナラヤン・シャハが小王国を統一しネパール王国を樹立。19世紀のグルカ戦争後はラナ家宰相の世襲独裁を経て1951年に王政復古と立憲君主制へ移行した。1990年の民主化、1996年からのマオイスト内戦を経て包括和平協定が結ばれ、2008年5月28日に制憲議会が王制を廃止し共和制を宣言。2015年9月公布の新憲法下で7州から成る連邦国家体制が確立した。

地理・気候

北部は標高8,000m級のヒマラヤ、中部は丘陵と渓谷、南部はガンジス平原に続く肥沃なタライが走る。

山岳亜熱帯から高山寒冷までの垂直気候帯

面積
アジア / 147516 km²
首都
カトマンズ
最大都市
カトマンズ
海岸線の有無
主要湖沼
フェワ湖, ララ湖, リキュ・タル
隣接国
中国(チベット自治区), インド
資源
水力資源, 石灰石, 銅, コバルト, 鉄鉱石, 雲母, 森林, 薬用ハーブ, 水晶, 観光資源, 砂金, 岩塩

政治

政治体制: 連邦民主共和制(議院内閣制)

経済

通貨: ネパール・ルピー (NPR)

GDP(名目): 409億 米ドル (2023)

GDP(PPP): 1,178億 国際ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: ネパール語

時間帯: ネパール標準時

文化・習慣

民族集団

チェトリ, ブラフマン(丘陵バフン), マガール, タマン, ネワール, グルン, タルー, ライ, シェルパ, ヤーダブ

平均寿命

約71.2歳

識字率

約68%

国民的スポーツ

クリケット, サッカー, バドミントン, バレーボール, カバディ, 陸上競技

国旗

ネパール 国旗

国章

ネパール 国章