基本情報

ノルウェーはスカンディナビア半島西岸を南北に細長く占め、複雑なフィヨルド海岸と険しい山岳地形が特徴。 北海油田と天然ガス開発による資源収入を基盤に、北欧型の高負担・高福祉社会を構築している。 国際連合の人間開発指数や報道自由度、積極的平和指数などで常に世界最上位に位置し、教育・医療・環境政策の水準が高い。 公用語は二つの書記ノルウェー語に加え、北部ではサーミ語も保護される。 夏は白夜、冬はオーロラを求める観光客が訪れ、アウトドア文化とウィンタースポーツが国民生活に深く根付いている。

正式名称
ノルウェー王国
通称
ノルウェー
国コード(数字3桁)
578
国コード(英字3桁)
NOR
国コード(英字2桁)
NO
推計人口
540万人(2024年推計) (2024)
人口密度
15人/km²
主要言語
ノルウェー語(ブークモール), ノルウェー語(ニーノシュク), サーミ語
主要宗教
福音ルーテル派, キリスト教その他, イスラム教
国歌
Ja, vi elsker dette landet(われらこの国を愛す)
国際電話番号
+47
インターネットTLD
.no

歴史

ヴァイキング時代を経て1905年にスウェーデンとの同君連合を解消し独立。石油開発と福祉国家モデルで急成長した。

9~11世紀にかけヴァイキングが欧州各地へ進出し、10世紀初頭にハラルド美髪王が統一王権を樹立。 14世紀以降はデンマーク、続いてスウェーデンとの同君連合下に置かれた。 1814年の憲法制定と議会設立で自治を拡大し、国民投票により1905年に完全独立。 第二次世界大戦ではドイツに占領されるが、戦後NATO創設メンバーとなり西側陣営に加入。 1960年代末の北海油田発見が国家財政を一変させ、政府年金基金への積立と分配政策で資源の呪いを回避した。 EUには加盟せずEFTAとEEAで欧州経済圏と連携を維持している。

地理・気候

フィヨルドが切り込む海岸線と氷河に削られた高原、内陸にはスカンディナヴィア山脈が連なる

冷帯湿潤気候(西岸海洋性)から亜寒帯にかけて

面積
ヨーロッパ / 385207 km²
首都
オスロ
最大都市
オスロ
海岸線の有無
主要湖沼
ミョーサ湖, ロース湖
隣接国
スウェーデン, フィンランド, ロシア
資源
原油, 天然ガス, 水力, 木材, 鉄鉱石, ニッケル, 銅, コバルト, 石灰石, 海洋生物資源, 風力, 淡水

政治

政治体制: 立憲君主制・議院内閣制

経済

通貨: ノルウェー・クローネ (NOK)

GDP(名目): 579 10億米ドル (2023)

GDP(PPP): 586 10億国際ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: ノルウェー語(ブークモール), ノルウェー語(ニーノシュク), サーミ語

時間帯: 中央ヨーロッパ時間, 中央ヨーロッパ夏時間

文化・習慣

民族集団

ノルウェー人, サーミ人, スウェーデン系, デンマーク系, ポーランド系, パキスタン系, ソマリア系

平均寿命

83.2歳(2023年)

識字率

99%

国民的スポーツ

クロスカントリースキー, スキージャンプ, バイアスロン, サッカー, ハンドボール, アルペンスキー

国旗

ノルウェー 国旗

国章

ノルウェー 国章