基本情報

ニウエはトンガの東、サモアの南東に位置する孤立した隆起サンゴ礁島で、面積269km2・人口約1,600人と世界有数の小人口国家である。1974年に自治権を獲得し、ニュージーランド国王を元首とする自由連合国として内政を自立させた。公用語はニウエ語と英語で、住民はほぼ全員がニュージーランド市民権を併有する。島全体が石灰岩の台地で、海岸は切り立った断崖と透明度の高いラグーンが続き、ホエールウオッチングやケーブダイビングが人気。経済は農業と国際援助、海外移民からの送金が中心で、.nuドメインや記念コイン発行も貴重な歳入源となっている。

正式名称
ニウエ
通称
ニウエ
国コード(数字3桁)
570
国コード(英字3桁)
NIU
国コード(英字2桁)
NU
推計人口
約1,600人 (2022)
人口密度
約6人/km2
主要言語
ニウエ語, 英語
主要宗教
キリスト教
国歌
Ko e Iki he Lagi
国際電話番号
+683
インターネットTLD
.nu

歴史

ポリネシア人の定住後、1900年に英保護領、1901年よりNZ属領を経て1974年に自由連合の自治国となった。

考古学的には紀元前後にポリネシア人が入植したとみられ、13–16世紀にはトンガ海上帝国の勢力下にあった。1774年にジェームズ・クックが来航するも上陸を拒まれ「Savage Island」と命名。19世紀半ばにサモア人宣教師が布教しキリスト教が広まる。1900年に王の嘆願でイギリス保護領、翌年クック諸島の一部としてニュージーランドの属領に編入。1960年に議会創設、1974年10月19日に憲法制定法が発効し、内政の完全自治と自由連合関係を確立した。その後は独自に国際機関へ参加し、中華人民共和国や日本とも外交関係を樹立した。

地理・気候

全島が石灰岩の台地で、周囲を20〜60mの断崖が取り囲む隆起サンゴ礁島。海岸線には洞窟・チョークプール・潮吹き穴が点在し、内陸は緩やかな高原と低密度の熱帯林が広がる。

熱帯サバナ気候(Aw)

面積
オセアニア / 269 km²
首都
アロフィ
最大都市
アロフィ
海岸線の有無
資源
石灰岩, 珊瑚礁, ココナッツ, タロイモ, バニラ, ノニ, 太陽光, 潮力, 深海漁業資源, 観光資源(洞窟・クジラ), 蜂蜜, バナナ, マンゴー, パンノキ, 降雨水

政治

政治体制: 立憲君主制(自由連合)、議院内閣制

経済

通貨: ニュージーランド・ドル (NZD)

GDP(名目): 約2,500万 米ドル (2021)

GDP(PPP): 約5,300万 米ドル (2021)

言語・時間帯

主要言語: ニウエ語, 英語

時間帯: ニウエ時間

文化・習慣

民族集団

ニウエ人(ポリネシア系), サモア系, トンガ系, 欧州系ニュージーランド人, その他少数民族

平均寿命

約72歳

識字率

約96%

国民的スポーツ

ラグビーリーグ, ラグビーユニオン, クリケット, バレーボール, ネットボール, サッカー

国旗

ニウエ 国旗

国章

ニウエ 国章