モーリタニアの概要
サハラ砂漠西部に位置し、国土の大半が砂漠のイスラム共和国。鉄鉱石と水産物で知られる。
基本情報
モーリタニアは西アフリカとアラブ世界の接点にあたり、北は西サハラとアルジェリア、東南はマリ、南はセネガル、西は大西洋に面する。国土の90%以上がサハラ砂漠で、年降水量100mm以下の乾燥地が広がる一方、南部セネガル川流域では牧畜や稲作が営まれる。経済の柱は鉄鉱石を中心とする鉱業と豊かな漁場を生かした水産業で、輸出の過半を占める。人口は約480万人で、アラブ・ベルベル系のムーア人とサヘルの黒人諸民族が混在する。公用語はアラビア語だが行政や高等教育ではフランス語も広く使われる。政治体制は大統領制共和制で、1991年憲法の下で複数政党制が採用されている。
- 正式名称
- モーリタニア・イスラム共和国
- 通称
- モーリタニア
- 国コード(数字3桁)
- 478
- 国コード(英字3桁)
- MRT
- 国コード(英字2桁)
- MR
- 推計人口
- 約480万人 (2023)
- 人口密度
- 約4.4人/km²
- 主要言語
- アラビア語(ハッサーニーヤ方言), フランス語, プラール語, ソニンケ語, ウォロフ語
- 主要宗教
- イスラム教(スンニ派)
- 国歌
- النشيد الوطني (National Anthem of Mauritania)
- 国際電話番号
- +222
- インターネットTLD
- ['.mr', '.مورتانيا']
歴史
古代ガーナ王国の交易拠点として繁栄後、フランス植民地を経て1960年に独立。以後クーデターを繰り返しながらも漸進的に民政へ移行した。
11世紀のガーナ王国が金と塩のサハラ交易で栄えたのち、イスラム王朝や隊商都市シンゲッティが文化的中心地となった。19世紀末にフランスの支配下に入り、サン・ルイ(現セネガル)から統治を受けたが1958年に自治国、1960年11月28日に独立を達成する。独立後はモフタール・ウルド・ダッダ政権下で一党制となり、西サハラ紛争への関与で経済が疲弊。1978年以降は軍事クーデターが相次ぎ、1984年のタヤ政権が長期化した。2005年と2008年のクーデター後、2019年にはガズワニ大統領が就任し、史上初の文民間の平和的政権移譲が行われた。近年はテロ対策と民主化、経済多角化が課題となっている。
地理・気候
北部は花崗岩と砂岩の台地、中央に隆起構造が連なる高原、南部はサヘルの乾燥サバンナ、全体に風成砂丘が縦横に走る。
亜熱帯砂漠気候(南部はサヘル性ステップ)
- 面積
- アフリカ / 1030700 km²
- 首都
- ヌアクショット
- 最大都市
- ヌアクショット
- 海岸線の有無
- 有
- 隣接国
- 西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国), アルジェリア, マリ, セネガル
政治
政治体制: 大統領制共和制
経済
通貨: ウギア(オギア) (MRU)
GDP(名目): 約115億 米ドル (2023)
GDP(PPP): 約251億 米ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: アラビア語(ハッサーニーヤ方言), フランス語, プラール語, ソニンケ語, ウォロフ語
時間帯: グリニッジ標準時
文化・習慣
民族集団
ビダン(白ムーア), ハラティーン(黒ムーア), フラニ/プル, ソニンケ, ウォロフ, バンバラ, セレール
平均寿命
65.9歳
識字率
約53%
国民的スポーツ
サッカー, 伝統レスリング, ラクダ競走, フタア(棒術), 陸上長距離走