メキシコの概要
北米大陸南部に位置するラテンアメリカ屈指の大国。古代文明とスペイン文化が融合した独自の歴史と文化を持つ。
基本情報
メキシコは、太平洋とメキシコ湾・カリブ海に面し、北はアメリカ合衆国、南はグアテマラ・ベリーズと国境を接する連邦共和国である。国土は日本の約5倍、火山帯と高原が連なり多様な気候を生む。古代にはオルメカ、マヤ、アステカなど高度な文明が栄え、16世紀以降はスペインの植民地として300年以上を過ごした。1821年に独立を達成し、その後の度重なる内戦・対外戦争・革命を経て現在の大統領制連邦国家となった。経済は製造業と原油、観光が柱で、世界15位前後のGDP規模を誇る。豊かな食文化や音楽、世界遺産に登録された考古学遺跡・植民地都市が世界中の旅行者を惹きつけている。
- 正式名称
- メキシコ合衆国
- 通称
- メキシコ
- 国コード(数字3桁)
- 484
- 国コード(英字3桁)
- MEX
- 国コード(英字2桁)
- MX
- 推計人口
- 1億2700万人 (2023)
- 人口密度
- 約65
- 主要言語
- スペイン語, 先住民諸語(ナワトル語・マヤ語ほか)
- 主要宗教
- カトリック, プロテスタント, その他キリスト教
- 国歌
- Himno Nacional Mexicano(メキシコ国歌)
- 国際電話番号
- +52
- インターネットTLD
- .mx
歴史
1821年にスペインから独立し、1910年のメキシコ革命を経て現行憲法体制を確立した。
16世紀初頭、コンキスタドールのコルテスがアステカ帝国を滅ぼしヌエバ・エスパーニャ副王領を建設した。300年に及ぶ植民地支配ののち、1810年にイダルゴ神父が蜂起し独立戦争が勃発、1821年にメキシコ帝国として独立した。19世紀にはテキサス分離と米墨戦争、フランス干渉戦争など相次ぐ対外戦争で領土を失い、内戦と政変が続いた。1876年からのディアス長期政権への反発が1910年のメキシコ革命を招き、1917年憲法が制定される。20世紀後半はPRIによる事実上の一党支配下で経済成長を遂げたが、2000年に政権交代。現在は複数政党制のもと民主化が進む一方、麻薬組織との戦いが続いている。
地理・気候
中央高原を貫く山脈と火山列、乾燥した北部高原、熱帯雨林の南東部、長大な海岸線など多彩な地形をもつ。
乾燥帯から熱帯雨林までの多様気候
- 面積
- 北アメリカ / 1964375 km²
- 首都
- メキシコシティ
- 最大都市
- メキシコシティ
- 海岸線の有無
- 有
- 主要湖沼
- チャパラ湖, カツマラカ湖, カラル湖
- 隣接国
- アメリカ合衆国, グアテマラ, ベリーズ
政治
政治体制: 連邦共和制(大統領制)
経済
通貨: メキシコ・ペソ (MXN)
GDP(名目): 1.79 兆ドル (2023)
GDP(PPP): 3.60 兆ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: スペイン語, 先住民諸語(ナワトル語・マヤ語ほか)
時間帯: UTC−8, UTC−7, UTC−6, UTC−5
文化・習慣
民族集団
メスティーソ, 先住民族, 欧州系, アフロ系, アジア系
平均寿命
75.2
識字率
95.4
国民的スポーツ
サッカー, ルチャリブレ, ボクシング, 野球, チャレリア, バスケットボール