モロッコの概要
アフリカ北西端に位置し、地中海と大西洋の両方に面した立憲君主制国家。
基本情報
モロッコはアラブ世界とアフリカ、欧州が交わる戦略的要衝にあり、アラウィー朝の王政の下で安定した政治を維持している。豊かな歴史遺産と多彩な民族文化を持ち、フェズやマラケシュなどのメディナは世界遺産として知られる。経済面ではリン鉱石世界最大級の埋蔵量を背景にした資源産業と、欧州市場向けの自動車・航空機部品産業、農水産物輸出、観光が柱。再生可能エネルギー導入にも積極的で、太陽光・風力の比率を高めている。
- 正式名称
- モロッコ王国
- 通称
- モロッコ
- 国コード(数字3桁)
- 504
- 国コード(英字3桁)
- MAR
- 国コード(英字2桁)
- MA
- 推計人口
- 約3,700万人 (2023)
- 人口密度
- 約84人/km2
- 主要言語
- アラビア語, ベルベル語
- 主要宗教
- イスラム教(スンニ派)
- 国歌
- 賛歌(Hymne Chérifien)
- 国際電話番号
- +212
- インターネットTLD
- .ma
歴史
ベルベル王国からイスラム諸王朝、フランス・スペイン保護領を経て1956年に独立。
古代カルタゴ人の交易拠点として始まった沿岸部は、その後ローマ帝国の属州となり、8世紀にイスラム化。ムラービト朝、ムワッヒド朝などの強国がマグリブとイベリアを支配し、16世紀以降はアラウィー朝が君臨。1912年のフェス条約でフランス・スペインの保護領となったが、独立運動を経て1956年に完全独立。西サハラ問題を抱えつつも、1990年代以降は政治・経済改革とインフラ整備を進め、アフリカ・中東のハブとして位置づけを強めている。
地理・気候
北はリーフ山地と肥沃な平野、中央にアトラス山脈が走り南はサハラ砂漠へと続く多様な地形。大西洋と地中海に長い海岸線を持つ。
地中海性・半乾燥性・砂漠性が混在
- 面積
- アフリカ / 446550 km²
- 首都
- ラバト
- 最大都市
- カサブランカ
- 海岸線の有無
- 有
- 隣接国
- アルジェリア, 西サハラ, スペイン(セウタ・メリリャ)
政治
政治体制: 立憲君主制(アラウィー朝)
経済
通貨: モロッコ・ディルハム (MAD)
GDP(名目): 1429 億ドル (2023)
GDP(PPP): 3790 億ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: アラビア語, ベルベル語
時間帯: 西ヨーロッパ時間, 西ヨーロッパ夏時間
文化・習慣
民族集団
アラブ系モロッコ人, ベルベル人(アマジーグ), サハラウィ, ユダヤ系モロッコ人, グナワ(黒アフリカ系), 欧州系(フランス・スペイン)
平均寿命
75.6年
識字率
74.7%
国民的スポーツ
サッカー, 陸上競技, テニス, フットサル, 乗馬ファンタジア, サーフィン