基本情報

ラトビアはエストニア、リトアニアと並ぶバルト三国の一国で、総面積約6.5万km2のうち半分以上を森林が占める。交易都市リガは中世ハンザ同盟の要衝として繁栄し、現在もアール・ヌーヴォー建築が多く残る。1991年の独立回復後はEU、NATO、OECDに加盟し、ユーロを通貨として導入。高度なIT・物流インフラと多言語人材を生かし北東欧のビジネス拠点として発展している一方、人口減少と地域格差が課題である。

正式名称
ラトビア共和国
通称
ラトビア
国コード(数字3桁)
428
国コード(英字3桁)
LVA
国コード(英字2桁)
LV
推計人口
約189万人 (2023)
人口密度
約29人/km2
主要言語
ラトビア語
主要宗教
キリスト教(ルーテル派、カトリック、正教会)
国歌
Dievs, svētī Latviju!(神よラトビアを祝福せよ)
国際電話番号
+371
インターネットTLD
.lv

歴史

13世紀のリヴォニア騎士団支配以降、ポーランド・スウェーデン・ロシア帝国の統治を経て1918年に独立。1940年にソ連に併合されるが1991年に独立を回復した。

中世にはドイツ騎士団系の支配下でキリスト教化が進み、ハンザ同盟都市として商業が隆盛。17–18世紀にかけて大北方戦争などで領主が入れ替わり、最終的にロシア帝国領となる。第一次世界大戦後の1918年11月にラトビア第一共和国が成立するも、1940年にソ連へ編入。ナチス・ドイツ占領と再度のソ連統治を経験し、ペレストロイカ期の「歌う革命」で独立運動が高揚。1990年5月に独立宣言、1991年8月に国際的承認を得た。その後EU・NATO加盟と経済改革を進め、2014年にユーロを採用した。

地理・気候

平坦な氷河性平原に森林・湿原・湖沼が点在し、中央をダウガヴァ川が北西へ流れる

冷帯湿潤気候(海洋性と大陸性の移行帯)

面積
ヨーロッパ / 64589 km²
首都
リガ
最大都市
リガ
海岸線の有無
主要湖沼
ルバンス湖, リエルプルシ湖, エンガ湖
隣接国
エストニア, リトアニア, ロシア, ベラルーシ
資源
森林資源, アンバー(琥珀), 泥炭, 石灰石, ドロマイト, 粘土, 石膏, 地下水, 再生可能バイオマス, 水力

政治

政治体制: 共和制・議会民主主義

経済

通貨: ユーロ (EUR)

GDP(名目): 444億 米ドル (2023)

GDP(PPP): 752億 米ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: ラトビア語

時間帯: 東ヨーロッパ時間 (EET), 東ヨーロッパ夏時間 (EEST)

文化・習慣

民族集団

ラトビア人, ロシア人, ベラルーシ人, ウクライナ人, ポーランド人, リトアニア人, リーヴ人, タタール人, ドイツ系

平均寿命

74.6歳

識字率

99.9%

国民的スポーツ

アイスホッケー, バスケットボール, サッカー, ボブスレー, 陸上競技

国旗

ラトビア 国旗

国章

ラトビア 国章