リトアニアの概要
バルト海東岸に位置するバルト三国最南の国。豊かな森と湖、歴史都市ヴィリニュス旧市街が魅力。
基本情報
リトアニアは東ヨーロッパに分類される共和制国家で、1990年にソ連からいち早く独立を回復した。2004年にEU・NATOへ、2015年にユーロ圏へ、2018年にOECDへ加盟し、バルト地域の中で最も早いペースで欧州・大西洋統合を進めている。国土の3分の1を森林が占め、平坦な丘陵地と無数の湖、そしてクルシュー砂州など独特の景観を有する。バスケットボールが国技級の人気を誇り、文学・音楽・レーザーなどのハイテク産業も盛ん。少数民族や宗教的多様性を抱えつつ、独自の言語と古代からの民族文化を強く保持している。
- 正式名称
- リトアニア共和国
- 通称
- リトアニア
- 国コード(数字3桁)
- 440
- 国コード(英字3桁)
- LTU
- 国コード(英字2桁)
- LT
- 推計人口
- 約280万人 (2023)
- 人口密度
- 約44人/km²
- 主要言語
- リトアニア語
- 主要宗教
- ローマ・カトリック
- 国歌
- Tautiška giesmė(国の歌)
- 国際電話番号
- +370
- インターネットTLD
- .lt
歴史
13世紀に建国されたリトアニア大公国を起源とし、1918年独立、1940年にソ連併合、1990年に独立を回復。
13世紀半ばにミンダウガス王がリトアニア大公国を樹立し、中世には東欧最大の版図を誇った。1569年のルブリン合同でポーランドと連邦を形成し18世紀末の3度の分割で独立を失う。第一次大戦後の1918年に共和国として再独立するが、1940年ソ連に併合。第二次大戦中はドイツ占領下を経て再びソ連構成共和国となる。1989年からのサユディス運動を経て1990年3月11日に独立回復を宣言、1991年国連加盟。以後EU・NATO加盟、市場経済化を進め現在に至る。
地理・気候
氷河で形成された穏やかな丘陵と平原、3分の1を占める混交林、1万以上の湖、バルト海沿岸のクルシュー砂州など多彩な景観が広がる。
温帯湿潤大陸性気候(西部は海洋性の影響)
- 面積
- ヨーロッパ / 65300 km²
- 首都
- ヴィリニュス
- 最大都市
- ヴィリニュス
- 海岸線の有無
- 有
- 主要湖沼
- ヴィシュティーティス湖, ドゥーシャイ湖, ドルキアイ湖, プリン湖
- 隣接国
- ラトビア, ベラルーシ, ポーランド, ロシア(カリーニングラード州)
政治
政治体制: 半大統領制・議院内閣制の共和制
経済
通貨: ユーロ (EUR)
GDP(名目): 約740 億米ドル (2023)
GDP(PPP): 約1,440 億米ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: リトアニア語
時間帯: 東ヨーロッパ時間 (EET), 東ヨーロッパ夏時間 (EEST)
文化・習慣
民族集団
リトアニア人, ポーランド人, ロシア人, ベラルーシ人, ウクライナ人, ユダヤ系, タタール人
平均寿命
約75.2歳(2022年)
識字率
99.8%
国民的スポーツ
バスケットボール, サッカー, アイスホッケー, 陸上競技(円盤投げなど), ラリー競技