基本情報

インド亜大陸の南東沖に位置し、古代から交易と文化の十字路として栄えてきた。標高2,500m級の中央高地と熱帯の海岸平野が織りなす多様な景観を擁し、世界遺産に登録された仏教遺跡群やコロニアル建築、野生動物保護区など観光資源が豊富。主要産業は紅茶・ゴム・ココナツなど農業、繊維、ITサービス、観光。2009年に内戦が終結し復興とインフラ整備が進む一方、近年は債務問題と外貨不足が課題となっている。

正式名称
スリランカ民主社会主義共和国
通称
スリランカ
国コード(数字3桁)
144
国コード(英字3桁)
LKA
国コード(英字2桁)
LK
推計人口
2,200万人 (2023)
人口密度
336
主要言語
シンハラ語, タミル語, 英語
主要宗教
仏教, ヒンドゥー教, イスラム教, キリスト教
国歌
Sri Lanka Matha
国際電話番号
+94
インターネットTLD
.lk

歴史

アヌラーダプラ・ポロンナルワに代表される古代王国、16世紀以降の欧州列強植民地支配を経て1948年に独立。1972年共和制移行、2009年までタミル分離派との内戦を経験した。

紀元前5世紀にシンハラ人王朝が成立、紀元前3世紀に仏教が伝来し島の文化的基盤を形成。16世紀にポルトガル、17世紀にオランダ、18世紀後半に英国が進出しプランテーション経済を導入。1948年2月4日英連邦王国セイロンとして独立、1972年スリランカ共和国に改称し完全主権を確立。多数派シンハラと少数派タミルの対立が激化し1983年から26年間内戦が続いたが、2009年政府軍の勝利で終結。以降観光と投資が急伸するも、パンデミックと債務超過で2022年に史上最大の経済危機に直面した。

地理・気候

中央高地から放射状に河川が広がり、南西は熱帯雨林、北部は乾燥サバンナが広がる多様な地形。

熱帯モンスーン気候

面積
アジア / 65610 km²
首都
スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ
最大都市
コロンボ
海岸線の有無
主要湖沼
パラカマ・サムドラ, カンタレ貯水池, ボルガダ湖
資源
グラファイト, 宝石類, 石灰石, チタン砂, リン酸塩, 水力, 豊富な地下水, ココナツ, 熱帯木材, 漁業資源

政治

政治体制: 半大統領制・議院内閣制を組み合わせた共和制

経済

通貨: スリランカ・ルピー (LKR)

GDP(名目): 890億 米ドル (2023)

GDP(PPP): 3,090億 米ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: シンハラ語, タミル語, 英語

時間帯: スリランカ標準時

文化・習慣

民族集団

シンハラ人, スリランカ・タミル人, インド・タミル人, スリランカ・ムーア, バーガー人, マレー人, ヴェッダ人

平均寿命

77.9歳

識字率

92.5%

国民的スポーツ

クリケット, バレーボール, サッカー, ラグビー, 陸上競技, バドミントン

国旗

スリランカ 国旗

国章

スリランカ 国章