キルギスの概要
天山山脈とパミール高原に抱かれた内陸の山岳国家。
基本情報
キルギス共和国は中央アジアのほぼ中心に位置し、国土の約9割を標高1,000m以上の山岳が占める「屋根の国」である。 豊かな草原と高原湖は古来より遊牧文化を育んできた。旧ソビエト連邦から独立後は大統領制共和制を採用し、比較的開かれた 政治体制とビザの緩和策で観光立国を目指している。金鉱・水力資源に恵まれる一方、経済規模は小さく、 出稼ぎ送金への依存やインフラ整備の遅れが課題となっている。
- 正式名称
- キルギス共和国
- 通称
- キルギス
- 国コード(数字3桁)
- 417
- 国コード(英字3桁)
- KGZ
- 国コード(英字2桁)
- KG
- 推計人口
- 740万人 (2024)
- 人口密度
- 38人/km2
- 主要言語
- キルギス語, ロシア語
- 主要宗教
- イスラム教(スンニ派)
- 国歌
- Кыргыз Республикасынын Мамлекеттик Гимни(キルギス共和国国歌)
- 国際電話番号
- +996
- インターネットTLD
- .kg
歴史
テュルク系遊牧民の伝統を継ぎ、1991年のソ連崩壊と同時に独立した若い国家。
古代より突厥やウイグル、モンゴルなど数多の遊牧帝国が興亡し、シルクロード交易の要衝として栄えた。 19世紀にロシア帝国の版図に組み込まれ、ソ連時代にはキルギス・ソビエト社会主義共和国として再編。 1991年8月31日に主権を宣言し独立を達成した。独立後は二度の政変(2005年チューリップ革命、2010年騒乱)を経て 憲法改正を重ねながら民主化と大統領権限の調整が続いている。
地理・気候
天山・パミール山系の鋭い峰と氷河に削られた渓谷、標高1600m超の高原湖と草原が国土を覆う。
大陸性気候(高地は高山気候)、一部低地はステップ気候
- 面積
- アジア / 199951 km²
- 首都
- ビシュケク
- 最大都市
- ビシュケク
- 海岸線の有無
- 無
- 主要湖沼
- イシク・クル湖, ソンクル湖, チャティルクル湖
- 隣接国
- カザフスタン, ウズベキスタン, タジキスタン, 中華人民共和国
政治
政治体制: 大統領制共和国
経済
通貨: ソム (KGS)
GDP(名目): 139億 米ドル (2023)
GDP(PPP): 418億 米ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: キルギス語, ロシア語
時間帯: キルギス時間
文化・習慣
民族集団
キルギス人, ウズベク人, ロシア人, タジク人, ウイグル人, ドゥンガン人, カザフ人, タタール人, トルコ人
平均寿命
71.2年
識字率
99.0%
国民的スポーツ
コクボル(馬上球技), レスリング(クレシュ), サッカー, バンディ, 乗馬射的, アイスホッケー, バスケットボール