ハイチの概要
イスパニョーラ島西部を占めるカリブ海の山岳島国。黒人奴隷蜂起による世界初の独立共和国として知られる。
基本情報
面積27,750km²の国土はほぼ山地で、沿岸に狭い平野が点在する。熱帯性気候と豊かなサンゴ礁に恵まれる一方、地震・ハリケーン・洪水など自然災害が多い。政治は長年の内紛と外国介入で不安定となり、経済はカリブで最も脆弱と評価される。しかしフランス語文化とアフリカ系伝統が混ざり合った音楽・舞踊・料理・ヴードゥー信仰など、独創的なクレオール文化が人々の誇りを支えている。
- 正式名称
- ハイチ共和国
- 通称
- ハイチ
- 国コード(数字3桁)
- 332
- 国コード(英字3桁)
- HTI
- 国コード(英字2桁)
- HT
- 推計人口
- 約1,150万人(2023年推計) (2023)
- 人口密度
- 約418人/km²
- 主要言語
- ハイチ語(クレオール), フランス語
- 主要宗教
- カトリック, プロテスタント, ヴードゥー教
- 国歌
- La Dessalinienne(ラ・デサリニエンヌ)
- 国際電話番号
- +509
- インターネットTLD
- .ht
歴史
1492年のコロンブス上陸後フランス植民地化、1791年開始の黒人革命を経て1804年に独立。以降クーデターと独裁、米軍占領、地震被害が続く。
18世紀の仏領サン=ドマングは砂糖・コーヒー輸出で世界随一の富を誇ったが、過酷な奴隷制への反乱が1791年に勃発。トゥーサン・ルーヴェルチュール、デサリーヌらが蜂起し、ナポレオン軍を撃退して1804年ハイチを樹立した。独立後はフランスへの賠償金、南北分裂、米軍統治(1915-34)、デュヴァリエ父子独裁(1957-86)など混乱が続く。1990年代に民政移管したが、2010年M7.0地震と近年のギャング台頭で国家機能は大きく損なわれ、2024年には非常事態宣言と暫定評議会が発足している。
地理・気候
国土の約3分の2が山岳で、南北に半島が突き出し中央に高原が広がる。沿岸にはマングローブとサンゴ礁、内陸にはカルスト台地が点在する。
熱帯サバナから熱帯雨林。乾期と雨期が明瞭でハリケーンの通り道に当たる。
- 面積
- 北アメリカ / 27750 km²
- 首都
- ポルトープランス
- 最大都市
- ポルトープランス
- 海岸線の有無
- 有
- 主要湖沼
- アズエイ湖, トルー・カイマン湖, エタン・サミュエル
- 隣接国
- ドミニカ共和国
政治
政治体制: 半大統領制共和国家(暫定政府下)
経済
通貨: ハイチ・グールド (HTG)
GDP(名目): 215 億米ドル (2023)
GDP(PPP): 360 億国際ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: ハイチ語(クレオール), フランス語
時間帯: ハイチ標準時
文化・習慣
民族集団
アフリカ系ハイチ人, ムラート, アラブ系ハイチ人, タイン系少数, その他
平均寿命
64.5歳(2022年)
識字率
約61%(2021年推計)
国民的スポーツ
サッカー, バスケットボール, ボクシング, 柔道, 陸上競技