基本情報

ハード島とマクドナルド諸島は、南緯53度付近に点在する面積372km2の小島群で、オーストラリア本土から約4,100km離れた亜南極インド洋に浮かぶ。高活火山と氷河が共存する世界でも稀な環境をもち、外来種や人為的影響をほとんど受けていない。島全域がIUCNカテゴリーIaの厳正保護区域および世界自然遺産に指定され、アホウドリやキングペンギン、ゾウアザラシなどの巨大コロニーが存在する。最高峰モーソン・ピーク(2,745m)はオーストラリア領内唯一の活火山である。定住者はいないが科学観測隊が季節的に上陸し、気候変動・火山学・生態学などの研究が行われている。

正式名称
ハード島およびマクドナルド諸島
通称
ハード島とマクドナルド諸島
国コード(数字3桁)
334
国コード(英字3桁)
HMD
国コード(英字2桁)
HM
推計人口
0人(常住人口なし)
人口密度
0
主要言語
英語(事実上)
主要宗教
国際電話番号
+672 3
インターネットTLD
.hm

歴史

1853年に捕鯨船長ジョン・ハードが発見し、1947年にイギリスからオーストラリアへ移管。1997年には世界自然遺産に登録された。

19世紀半ばの発見後、アザラシ猟の拠点として短期間利用されたが1880年までに放棄された。その後はほぼ人の手が入らず、1947年のオーストラリア領編入を経て環境保護のための閉鎖地域となる。1960年代以降は限られた科学遠征のみが許可され、1997年のユネスコ世界遺産登録により保護体制がさらに強化された。現在も上陸には厳格な許可と環境管理計画が必要である。

地理・気候

成層火山と氷河に覆われた険しい亜南極島嶼で、海岸線は溶岩台地と黒砂海岸が交互に続く。

亜南極海洋性気候

面積
南極周辺 / 372 km²
海岸線の有無
資源
火山性玄武岩, 氷河淡水, 豊富な海鳥営巣地, アザラシ繁殖地, 厚いコケ・リクワイア植生, 海洋プランクトンが豊かな漁場, 硫気孔と溶岩ドーム, 黒砂ビーチ, 海食崖, 未踏の火口湖

政治

政治体制: オーストラリアの外部領土(無人、環境省南極局による管理)

経済

通貨: オーストラリア・ドル (AUD)

GDP(名目):

GDP(PPP):

言語・時間帯

主要言語: 英語(事実上)

時間帯: HIMI標準時

文化・習慣

国旗

ハード島とマクドナルド諸島 国旗