グアテマラの概要
中央アメリカ北部に位置し、マヤ文明の遺跡と多彩な先住民文化が色濃く残る火山と湖の国。
基本情報
太平洋とカリブ海の両海岸をもち、火山帯が連なる高地、熱帯雨林が広がる低地、肥沃な太平洋岸平野など変化に富む地形を有する。 人口は中米最多で多民族・多言語社会が特徴。19世紀以降コーヒーや砂糖の輸出で経済を築き、1996年の和平合意後は観光と 製造業も伸長している。反面、貧困格差や治安問題を抱え、社会インフラ整備が課題となっている。
- 正式名称
- グアテマラ共和国
- 通称
- グアテマラ
- 国コード(数字3桁)
- 320
- 国コード(英字3桁)
- GTM
- 国コード(英字2桁)
- GT
- 推計人口
- 約1,800万人 (2023)
- 人口密度
- 約160人/km2
- 主要言語
- スペイン語, キチェ語, カクチケル語, ケクチ語, マム語, サカパ語, ガリフナ語 など23言語
- 主要宗教
- ローマ・カトリック, プロテスタント(福音派), マヤ伝統宗教
- 国歌
- Himno Nacional de Guatemala(グアテマラ国歌)
- 国際電話番号
- +502
- インターネットTLD
- .gt
歴史
スペイン植民地支配を経て1821年に独立。20世紀はクーデターと36年続いた内戦を経験し、1996年に和平。
古代マヤ文明の重要拠点として繁栄した後、16世紀にスペインのアルバラードによって征服された。 1821年にスペインから独立し、中央アメリカ連邦を経て1839年に共和国として再独立。 1944年の革命で民主改革が進むが、1954年に米国支援のクーデターで転換、 1960年から1996年まで政府軍と左翼ゲリラの内戦が続き約20万人が犠牲となった。 国連が仲介した和平合意後は民主体制が定着しつつあるが、貧困・治安・汚職との闘いが続く。
地理・気候
火山帯が連なる中央高地、熱帯雨林のペテン低地、黒砂の太平洋沿岸平野と サンゴ礁・マングローブのカリブ海岸という3大景観を持つ。
熱帯サバンナ気候と亜熱帯高原気候の混在
- 面積
- 北アメリカ / 108889 km²
- 首都
- グアテマラシティ(ヌエバ・グアテマラ・デ・ラ・アスンシオン)
- 最大都市
- グアテマラシティ
- 海岸線の有無
- 有
- 主要湖沼
- アティトラン湖, イサバル湖, ペテン・イツァ湖
- 隣接国
- メキシコ, ベリーズ, ホンジュラス, エルサルバドル
政治
政治体制: 大統領制共和制
経済
通貨: ケツァル (GTQ)
GDP(名目): 950 億USドル (2023)
GDP(PPP): 1,890 億USドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: スペイン語, キチェ語, カクチケル語, ケクチ語, マム語, サカパ語, ガリフナ語 など23言語
時間帯: Central Standard Time
文化・習慣
民族集団
ラディーノ, キチェ族, カクチケル族, ケクチ族, マム族, ガリフナ, シンカ族, メスティーソ, ヨーロッパ系, アフロ系
平均寿命
72.3年
識字率
81%
国民的スポーツ
サッカー, フットサル, 陸上競技, バスケットボール, ボクシング, バレーボール