基本情報

赤道直下のギニア湾に島嶼部と大陸部を有し、豊かな熱帯雨林と火山地形が広がる。1990年代以降の原油開発で一人当たりGDPはアフリカ屈指となり、急速な都市インフラ整備が進む一方、富の集中や政治的自由の制限が国際社会から指摘されている。旧宗主国スペインの文化に加え、フランス語圏・ポルトガル語圏の影響も受け、多言語・多民族社会を形成している。

正式名称
赤道ギニア共和国
通称
赤道ギニア
国コード(数字3桁)
226
国コード(英字3桁)
GNQ
国コード(英字2桁)
GQ
推計人口
約170万人 (2023)
人口密度
約48人/km2
主要言語
スペイン語, フランス語, ポルトガル語, ファン語, ブビ語
主要宗教
キリスト教(カトリック中心), 伝統宗教, イスラム教
国歌
Caminemos pisando las sendas de nuestra inmensa felicidad
国際電話番号
+240
インターネットTLD
.gq

歴史

1968年にスペインから独立。独立直後の独裁政権を1979年のクーデターで覆した現大統領オビアン政権が長期にわたり統治している。

ポルトガルの探検家発見後、18世紀にスペイン領ギニアとして植民地化。カカオやコーヒー・木材のプランテーション経済から、1990年代の沖合油田開発で資源国へ転換した。独立後初代マシアス政権の恐怖政治・経済崩壊を経て、1979年のオビアン政権下で徐々に国際社会へ復帰。1991年憲法で複数政党制を承認したが、実質的には与党PDGEの一党優位体制が継続している。

地理・気候

ビオコ・アンノボンに代表される火山島と、熱帯雨林に覆われるリオ・ムニ大陸部からなる。海岸にはマングローブ湿地が発達し、内陸は台地性丘陵と低山が連なる。

熱帯モンスーン気候(短い乾季と長い雨季)

面積
アフリカ / 28051 km²
首都
マラボ
最大都市
バタ
海岸線の有無
隣接国
カメルーン, ガボン
資源
原油, 天然ガス, 林産木材(オクメ), 金, ボーキサイト, ダイヤモンド(小規模), 漁業資源, 肥沃な火山性土壌, 水力, マンガン鉱

政治

政治体制: 共和制・大統領制

経済

通貨: CFAフラン(中部アフリカ)」 (XAF)

GDP(名目): 123億 米ドル (2023)

GDP(PPP): 253億 米ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: スペイン語, フランス語, ポルトガル語, ファン語, ブビ語

時間帯: 西アフリカ時間 (WAT)

文化・習慣

民族集団

ファン族, ブビ族, エロベイ系, アンノボン島メスティーソ, フェルナンディノ, ンドウマ, イボ系少数民族

平均寿命

約59歳(2022年推計)

識字率

約95%(2015年推計)

国民的スポーツ

サッカー, バスケットボール, フットサル, 陸上競技, ボクシング

国旗

赤道ギニア 国旗

国章

赤道ギニア 国章