エチオピアの概要
アフリカの角に位置する内陸の連邦共和制国家で、アディスアベバにアフリカ連合本部を擁する。
基本情報
400万年前の化石が発見された人類発祥地の一つとされ、古代アクスム王国以来の独自の王朝史を持つ。1896年アドワの戦いで欧州列強の植民地化を退け、アフリカで独立を保った数少ない国の一つ。1995年に民族連邦制の現行憲法下で連邦民主共和国が発足した。高原と大地溝帯が生む多様な気候・文化を背景に、コーヒーの原産地としても知られる。近年は高い経済成長を遂げる一方、民族対立やティグレ州紛争など国内の安定が課題となっている。
- 正式名称
- エチオピア連邦民主共和国
- 通称
- エチオピア
- 国コード(数字3桁)
- 231
- 国コード(英字3桁)
- ETH
- 国コード(英字2桁)
- ET
- 推計人口
- 1億2,650万人 (2023)
- 人口密度
- 115
- 主要言語
- アムハラ語, オロモ語, ソマリ語, ティグリニャ語, アファル語, 英語
- 主要宗教
- エチオピア正教会, イスラム教, プロテスタント, 伝統宗教
- 国歌
- 行進曲『前進せよ、母なるエチオピア』
- 国際電話番号
- +251
- インターネットTLD
- .et
歴史
古代アクスム王国から続く独立の歴史を持ち、1995年に現行の連邦民主共和国が成立。
紀元前後に繁栄したアクスム王国は4世紀にキリスト教を国教化。中世にザグウェ朝・ソロモン朝が興亡し、19世紀メネリク2世が近代国家を統合。1936〜41年のイタリア占領を経て帝政復古後、1974年軍政のデルグが皇帝を廃位。1991年ティグレ人民解放戦線などが軍政を倒し、1993年にエリトリアが独立、1995年連邦民主共和国が成立した。2018年発足のアビィ政権はエリトリアとの和平や経済改革を進めつつ、2020年以降のティグレ紛争に直面した。
地理・気候
エチオピア高原と大地溝帯、火山群、塩湖砂漠という強いコントラストを持つ起伏に富んだ地形。
高原部は温帯高地性、低地は半乾燥~砂漠性気候
- 面積
- アフリカ / 1104300 km²
- 首都
- アディスアベバ
- 最大都市
- アディスアベバ
- 海岸線の有無
- 無
- 主要湖沼
- タナ湖, アベ湖, シャラ湖, アワサ湖, トゥルカナ湖(共有)
- 隣接国
- エリトリア, ジブチ, ソマリア, ケニア, 南スーダン, スーダン
政治
政治体制: 議院内閣制を有する連邦共和制(民族連邦制)
経済
通貨: エチオピア・ブル (ETB)
GDP(名目): 1,560億 米ドル (2023)
GDP(PPP): 3,920億 国際ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: アムハラ語, オロモ語, ソマリ語, ティグリニャ語, アファル語, 英語
時間帯: 東アフリカ時間
文化・習慣
民族集団
オロモ人, アムハラ人, ソマリ人, ティグレ人, シダマ人, アファル人, ガラゲ人, ハラリ人, ヌアー人, アガウ人
平均寿命
67歳
識字率
52%
国民的スポーツ
サッカー, マラソン, 長距離走, 競歩, 自転車競技, ゲーナ(伝統ホッケー)