基本情報

ジブチ共和国は面積約2.3万km²と日本の四国より小さいながら、紅海の入り口バブ・エル・マンデブ海峡に面し、海上交通の要衝として古来交易で栄えてきた。港湾サービスや隣国エチオピア向けの中継貿易、複数の外国軍基地からの収入が経済を支える。国土の大半が岩石砂漠と塩湖で、アフリカ最低標高のアッサル湖や大地溝帯の火山地形が独特の景観をつくる。公用語はフランス語とアラビア語だが、住民の多くはソマリ語やアファル語を日常的に用いる。高温乾燥の気候とイスラム文化が人々の生活様式を形づくり、噛み葉カートの文化も根強い。

正式名称
ジブチ共和国
通称
ジブチ
国コード(数字3桁)
262
国コード(英字3桁)
DJI
国コード(英字2桁)
DJ
推計人口
122万人 (2023)
人口密度
約48人/km²
主要言語
フランス語, アラビア語
主要宗教
イスラム教, キリスト教
国歌
Djibouti
国際電話番号
+253
インターネットTLD
.dj

歴史

19世紀後半にフランス領ソマリランドとして成立し、1977年に住民投票を経て独立。

1859年にフランスがタジュラ湾口のオボックを租借して以降、紅海航路の要地として植民地支配が進行。1896年にフランス領ソマリランドとなり、ジブチ港とエチオピアを結ぶ鉄道が経済を押し上げた。独立機運と民族対立の中、1977年6月27日にジブチ共和国として独立。イッサ系とアファル系住民の対立から1990年代初頭に内戦を経験するが、和平後はイスマイル・オマル・ゲレ大統領の下で比較的安定した政情を維持。ソマリア沖海賊対策で各国軍が進出し、フランス、米国、日本、中国などの海外基地が集中する国際安全保障のハブとなった。

地理・気候

大地溝帯の張力で生まれた割れ目谷と玄武岩台地、海抜下の塩湖が連なる岩石砂漠の国土

熱帯砂漠気候(BWh)

面積
アフリカ / 23200 km²
首都
ジブチ市
最大都市
ジブチ市
海岸線の有無
主要湖沼
アッサル湖, アッベ湖
隣接国
エリトリア, エチオピア, ソマリア
資源
塩, 石膏, 石灰石, 珪砂, 地熱エネルギー, 太陽光, 風力, 漁業資源, 観光資源, 戦略的港湾

政治

政治体制: 共和制(大統領制、一院制議会)

経済

通貨: ジブチ・フラン (DJF)

GDP(名目): 37億 米ドル (2023)

GDP(PPP): 80億 国際ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: フランス語, アラビア語

時間帯: 東アフリカ時間

文化・習慣

民族集団

イッサ人(ソマリ系), アファル人, アラブ系, フランス系, エチオピア系その他, エリトリア系

平均寿命

63歳

識字率

約70%

国民的スポーツ

サッカー, マラソン, 陸上競技, ラクダ競走, バスケットボール, 伝統レスリング

国旗

ジブチ 国旗

国章

ジブチ 国章