基本情報

首都北京を政治・文化の中心とし、沿海部の上海・深圳などは世界有数の経済都市として知られる。 1978年の改革開放以後、市場経済を導入した「社会主義市場経済」を標榜し急速な工業化を達成。 製造業と輸出で国際的存在感を高め、GDPは米国に次ぐ世界第2位、購買力平価では世界首位である。 一方で地域格差、環境汚染、高齢化、少数民族問題など多面的課題も抱える。 56民族から成り、漢族が約9割を占めるが、各地域固有の言語・食文化・祭事が色濃く残る。 外交では国連安保理常任理事国として影響力を拡大し、「一帯一路」構想など経済連携を推進している。

正式名称
中華人民共和国
通称
中国
国コード(数字3桁)
156
国コード(英字3桁)
CHN
国コード(英字2桁)
CN
推計人口
約14億1,000万人 (2023)
人口密度
約147人/km2
主要言語
標準中国語(普通話)
主要宗教
仏教, 道教, イスラム教, キリスト教, 民間信仰
国歌
義勇軍進行曲
国際電話番号
+86
インターネットTLD
.cn

歴史

古代王朝から続く文明を背景に、1949年に中国共産党が中華人民共和国を建国。

清朝滅亡後の中華民国時代を経て、第二次世界大戦後に国共内戦が再燃。 中国共産党が勝利し1949年10月1日に毛沢東が建国を宣言した。 大躍進政策と文化大革命で混乱を経験するが、1978年の鄧小平による改革開放が転機となり、 経済特区設置や外資導入で高度成長を実現。2001年にはWTO加盟、 2008年夏季・2022年冬季と北京で五輪を開催し国威を示した。 習近平政権下では「中華民族の偉大な復興」を掲げ、軍事近代化とデジタル化を加速、 国際秩序での発言力を強めている。

地理・気候

西のチベット高原・ヒマラヤからゴビ砂漠、黄土高原、 東部の沖積平野や長江デルタ、南部の亜熱帯カルストまで多彩な地形を持つ。

亜熱帯モンスーンから温帯大陸性までの広域複合気候

面積
アジア / 9596960 km²
首都
北京
最大都市
上海
海岸線の有無
主要湖沼
青海湖, 太湖, 鄱陽湖, 洞庭湖
隣接国
北朝鮮, ロシア, モンゴル, カザフスタン, キルギス, タジキスタン, アフガニスタン, パキスタン, インド, ネパール, ブータン, ミャンマー, ラオス, ベトナム
資源
石炭, 石油, 天然ガス, 鉄鉱石, レアアース, タングステン, 金, 銅, 水力資源, 竹林, 大豆, 茶葉, 塩湖リチウム, 漁業資源

政治

政治体制: 中国共産党による社会主義一党制共和制

経済

通貨: 人民元 (CNY)

GDP(名目): 17.7 兆米ドル (2023)

GDP(PPP): 30.3 兆米ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: 標準中国語(普通話)

時間帯: 中国標準時

文化・習慣

民族集団

漢族, チワン族, 満族, 回族, ミャオ族, ウイグル族, イ族, 土家族, チベット族, モンゴル族

平均寿命

78.2歳

識字率

97%

国民的スポーツ

卓球, バドミントン, バスケットボール, サッカー, 武術太極拳, ドラゴンボート, 囲碁, 象棋

国旗

中国 国旗

国章

中国 国章