スイスの概要
永世中立を掲げるアルプス山岳の連邦国家。精密機械や金融業、観光で知られる。
基本情報
スイスは26のカントンから成る連邦共和制国家で、直接民主制による国民投票が盛んなことで有名。 公用語は4言語に及び、多言語・多文化が共存する。アルプスとジュラの山岳地形、 国際都市ジュネーヴや金融都市チューリッヒなどが特色。高い生活水準と堅調な通貨CHF、 精密機械・医薬・時計産業、そしてチョコレートやチーズなど食文化も豊富。 国際赤十字をはじめ多数の国際機関の本部を抱え、国際協調の中心地でもある。
- 正式名称
- スイス連邦
- 通称
- スイス
- 国コード(数字3桁)
- 756
- 国コード(英字3桁)
- CHE
- 国コード(英字2桁)
- CH
- 推計人口
- 約890万人 (2024)
- 人口密度
- 約215人/km²
- 主要言語
- ドイツ語, フランス語, イタリア語, ロマンシュ語
- 主要宗教
- キリスト教(カトリック、プロテスタント)
- 国歌
- スイスの賛歌(Schweizerpsalm)
- 国際電話番号
- +41
- インターネットTLD
- .ch
歴史
1291年の永久盟約を起源とし、1815年ウィーン会議で永世中立が国際的に承認された。
起源はウリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデン三州による1291年の盟約。 中世・近世を通じて傭兵派遣で富を蓄え、1648年ヴェストファーレン条約で事実上独立。 1848年の連邦憲法で近代国家が成立し、1874年改正で直接民主制が整備された。 20世紀には二度の世界大戦でも中立を維持、2002年に国連加盟。 今日まで中立と国際協力の両立を図りつつ高度な経済と福祉国家を築いている。
地理・気候
アルプス・プレアルプス・ジュラ山脈が国土の約6割を占め、中央部に高原と湖沼が点在する。
温帯湿潤〜高山性気候(標高差による変化が大きい)
- 面積
- ヨーロッパ / 41290 km²
- 首都
- ベルン
- 最大都市
- チューリッヒ
- 海岸線の有無
- 無
- 主要湖沼
- レマン湖, チューリッヒ湖, ヌーシャテル湖, コンスタンス湖
- 隣接国
- ドイツ, フランス, イタリア, オーストリア, リヒテンシュタイン
政治
政治体制: 連邦共和制(直接民主制・議会統治)
経済
通貨: スイス・フラン (CHF)
GDP(名目): 906 10億米ドル (2023)
GDP(PPP): 731 10億国際ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: ドイツ語, フランス語, イタリア語, ロマンシュ語
時間帯: CET, CEST
文化・習慣
民族集団
ドイツ語系スイス人, フランス語系スイス人, イタリア語系スイス人, ロマンシュ人, ポルトガル系, セルビア系, トルコ系
平均寿命
約84歳
識字率
99%
国民的スポーツ
サッカー, アイスホッケー, アルペンスキー, テニス, シュヴィンゲン(スイス相撲), 射撃競技, カーリング