基本情報

ココス(キーリング)諸島は二つの環礁・27の小島からなり、面積はわずか14km²。北キーリング島は国立公園として保護され、南キーリング環礁には居住島のウェスト島とホーム島がある。行政的にはオーストラリア連邦の外部準州であり、立法はオーストラリア議会に属する。交通は週数便の国内線と貨物船に限られ、自然保全と小規模観光が島の主産業。透き通った海と手つかずの砂浜はダイバーやバックパッカーから人気を集める一方、イスラム文化を色濃く残すホーム島の集落ではモスクや伝統家屋が独自の景観をつくっている。

正式名称
ココス(キーリング)諸島
通称
ココス諸島
国コード(数字3桁)
166
国コード(英字3桁)
CCK
国コード(英字2桁)
CC
推計人口
約630人 (2024)
人口密度
約45人/km²
主要言語
英語, ココス・マレー語
主要宗教
イスラム教, キリスト教
国歌
Advance Australia Fair(オーストラリア国歌)
国際電話番号
+61 8
インターネットTLD
.cc

歴史

19世紀にイギリス系のクルーニーズ=ロス家がプランテーションを開き、1955年にオーストラリア領となった。

1600年代初頭に航海者ウィリアム・キーリングが発見したとされるが、本格的な定住は1826年のアレキサンダー・ヘアとマレー人労働者による移住から始まる。その後クルーニーズ=ロス家が諸島を私有し、コプラ生産と労働者管理による半封建的な体制が1世紀以上続いた。第一次世界大戦ではドイツ巡洋艦エムデンとの海戦が行われ、第二次大戦中は連合軍の通信拠点となった。1955年にシンガポール管轄からオーストラリアへ移管、1978年に土地の買収が完了し、1984年の住民投票で正式に豪州への帰属が確定した。現在は自治評議会とオーストラリア内務省の連携で行政が行われている。

地理・気候

サンゴ礁が環状に発達した環礁で、中央に遠浅のラグーンが広がる。土地は平坦で最高標高は9m、島の大半をココヤシとパンタルヤシが覆う。

熱帯モンスーン気候(Am)

面積
オセアニア / 14 km²
首都
ウェスト島
最大都市
バンタム村
海岸線の有無
資源
ココヤシ, サンゴ礁, 熱帯魚, ウミガメ, 海鳥繁殖地, ホワイトサンド, マングローブ, 観光向けラグーン, 強い貿易風(風力発電ポテンシャル), 沖合漁場

政治

政治体制: オーストラリア連邦の外部準州(直轄領)

経済

通貨: オーストラリア・ドル (AUD)

GDP(名目):

GDP(PPP):

言語・時間帯

主要言語: 英語, ココス・マレー語

時間帯: Cocos Islands Time

文化・習慣

民族集団

ココス・マレー人, オーストラリア系ヨーロッパ人, ジャワ系, 中国系, その他東南アジア系

国民的スポーツ

サッカー, クリケット, ネットボール, ラグビーリーグ, セーリング

国旗

ココス諸島 国旗

国章

ココス諸島 国章