ボスニアの概要
バルカン半島西部、山岳がちの地形と多民族文化が特徴の連邦共和制国家。
基本情報
国土の約7割がディナル・アルプスの山岳地帯で、北はポサヴィナの平原、南はカルスト地形のヘルツェゴビナが広がる。 オスマン帝国とオーストリア=ハンガリー帝国の統治を経て、1920年代からユーゴスラビアを構成した。 1992年の独立直後に勃発した紛争は1995年のデイトン合意で終結し、現在はボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国、ブルチコ行政区という高度に分権化された体制で運営される。 東西文化の交錯地点であり、オスマン風バザールとハプスブルク様式の街並みが同居する独特の景観を生み出している。
- 正式名称
- ボスニア・ヘルツェゴビナ
- 通称
- ボスニア
- 国コード(数字3桁)
- 070
- 国コード(英字3桁)
- BIH
- 国コード(英字2桁)
- BA
- 推計人口
- 約330万人 (2023)
- 人口密度
- 約64人/km²
- 主要言語
- ボスニア語, クロアチア語, セルビア語
- 主要宗教
- イスラム教, ローマ・カトリック, セルビア正教
- 国歌
- Državna himna Bosne i Hercegovine
- 国際電話番号
- +387
- インターネットTLD
- .ba
歴史
オスマン支配、オーストリア=ハンガリー支配を経てユーゴスラビアの一部となり、1992年に独立。1990年代前半の内戦後に二つの構成体から成る連邦国家として再出発した。
15世紀にオスマン帝国が侵入し、イスラム文化が定着。19世紀後半にオーストリア=ハンガリーが統治権を獲得し、1908年に併合。 1914年のサラエヴォ事件が第一次世界大戦の引き金となった。第二次大戦後は社会主義ユーゴスラビアを構成。 1992年の独立宣言後、ボシュニャク人・セルビア人・クロアチア人間で激しい紛争が発生し、国土と社会基盤が大きな被害を受けた。 1995年のデイトン合意で停戦し、国際監視下で和平と復興が進められてきたが、民族間の政治対立は現在も課題となっている。
地理・気候
国土の70%を占めるディナル・アルプスの山岳地形と北部サヴァ川流域の肥沃な沖積平野、南部カルスト台地が織りなす起伏に富んだ景観。
北部は温暖湿潤性の大陸気候、南部ヘルツェゴビナは地中海性気候
- 面積
- ヨーロッパ / 51197 km²
- 首都
- サラエヴォ
- 最大都市
- サラエヴォ
- 海岸線の有無
- 有
- 隣接国
- クロアチア, セルビア, モンテネグロ
政治
政治体制: 二構成体連邦共和制(議会制)
経済
通貨: 兌換マルク (BAM)
GDP(名目): 約235億 米ドル (2023)
GDP(PPP): 約716億 米ドル (2023)
言語・時間帯
主要言語: ボスニア語, クロアチア語, セルビア語
時間帯: Central European Time, Central European Summer Time
文化・習慣
民族集団
ボシュニャク人, セルビア人, クロアチア人, ロマ, ユダヤ人, アルバニア人
平均寿命
77.4年
識字率
98.0%
国民的スポーツ
サッカー, バスケットボール, ハンドボール, バレーボール, スキー, 水球