基本情報

アンゴラは東をザンビア、南をナミビア、北をコンゴ民主共和国と接し、西は大西洋に面する。1975年にポルトガルから独立したが、その後27年間続いた内戦で社会基盤が破壊された。2002年の和平後は原油・ダイヤモンド輸出を軸に高成長を遂げ、首都ルアンダを中心に再建と都市化が進む一方、格差是正、地雷除去、飛地カビンダの分離運動など課題も残る。公用語はポルトガル語で、文化・法制度に旧宗主国の影響が色濃い。

正式名称
アンゴラ共和国
通称
アンゴラ
国コード(数字3桁)
024
国コード(英字3桁)
AGO
国コード(英字2桁)
AO
推計人口
3,540万人 (2023)
人口密度
28
主要言語
ポルトガル語
主要宗教
キリスト教(カトリック・プロテスタント)
国歌
Angola Avante
国際電話番号
+244
インターネットTLD
.ao

歴史

15世紀のポルトガル到来以降植民地支配を受け、1961年独立戦争開始、1975年独立、2002年まで内戦が続いた。

旧石器時代から人が住み、14世紀にはコンゴ王国が栄えた。1480年代にポルトガル人が到達すると奴隷貿易の拠点となり、19世紀末のベルリン会議以後も植民地体制が続いた。1961年MPLAなどが武装蜂起し、1974年のカーネーション革命を機に1975年11月11日独立を宣言。独立直後からMPLA・UNITA・FNLAが衝突し、キューバと南アフリカなどが介入する冷戦型内戦に発展した。2002年UNITA指導者サヴィンビの戦死を機に停戦協定が成立し、復興期に入った。

地理・気候

狭い海岸平野の背後に標高1,000〜2,000mの中央高原が広がり、南西部はナミブ砂漠が張り出す。北部は熱帯雨林、東部は湿地帯が点在。

熱帯サバナ気候・熱帯ステップ気候・砂漠気候・温帯夏雨気候が混在

面積
アフリカ / 1246700 km²
首都
ルアンダ
最大都市
ルアンダ
海岸線の有無
隣接国
ザンビア, ナミビア, コンゴ民主共和国, コンゴ共和国
資源
原油, 天然ガス, ダイヤモンド, 鉄鉱石, 金, 銅, マンガン, リン鉱石, ウラン, 石灰石, 石英砂, 木材, 水力エネルギー, 農業用肥沃土壌

政治

政治体制: 大統領制共和制(議院大統領制、一院制)

経済

通貨: クワンザ (AOA)

GDP(名目): 1067 十億ドル (2022)

GDP(PPP): 218 十億ドル (2023)

言語・時間帯

主要言語: ポルトガル語

時間帯: 西アフリカ時間

文化・習慣

民族集団

オヴィンブンド人, キンブンド人, コンゴ人, チョクウェ人, ルンダ人, ンアンブ人, オクヴァンバ人, ガングェラ人, ムチ族

平均寿命

61.7歳

識字率

67%

国民的スポーツ

サッカー, バスケットボール, ハンドボール, 陸上競技, フットサル, 総合格闘技

国旗

アンゴラ 国旗

国章

アンゴラ 国章